タグ

2005年4月29日のブックマーク (10件)

  • Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/ドラフト - Wikipedia

    正式版としてWikipedia:投稿ブロックの方針に反映しましたので、このページはしばらくしたら削除します。改訂作業の記録として扱われます。方針についての新たな議論はWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針でお願いします。 Wikipedia:投稿ブロックの方針(改訂ドラフト) ウィキペディアはログインしていないユーザーであれ、ユーザー登録していないウィキペディアンあれ、誰でも自由に参加できるプロジェクトです。また、投稿・編集内容に関して問題があった場合は当事者およびその他の人を交えて話し合い、合意を形成することで[[Wikipedia:論争の解決]問題解決をはかる]]ことが推奨されています。 しかし、なかには対話を拒否したり、明らかな悪戯行為をする人も見られます。投稿行動に対する改善依頼は利用者のノートページでの対話で、著作権侵害の投稿は削除プロセスで、編集合戦は記事の保護で、非中

    another
    another 2005/04/29
    何かよく分かりませんが、ここに他山の石を置いときますね。
  • 逆転の発想!台湾の「200万画素以下の画像はアップできない」容量無限フォトアルバム[絵文録ことのは]2005/04/29

    はてなフォトライフなど、いわゆるフォトアルバム/オンラインアルバム/ネットアルバムといったサービスがある。ただ、日のサービスの場合、無料なら数MB~数十MBくらいの制限があるものが多い。はてな有料版で最大1GBだ。 ところが、台湾では最近、無料フォトアルバムサービスの容量競争があったらしい。その中で最も恐ろしいサイトが、「ABSee 數位影像之家」だ。 永久完全無料、デフォルトで1GB、会員を誘えばどんどん容量追加……それだけでなく、なんと「200万画素以上」の大きな画像でなければアップできないというのだ。小さい画像は不可。普通、逆だろ? 実は、これは逆転の発想によるものであった。 これを教えてくれたのは台湾のbutさん。 とりあえず、このサイトに書いてあることを訳してみよう。 ■1Gで足りない? 無限に拡張しよう! あなたの写真は1Gでは置ききれない? 問題ない! 一人友達をABSee

    another
    another 2005/04/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    another
    another 2005/04/29
  • ARTIFACT@ハテナ系 - レスに関する考察

    http://d.hatena.ne.jp/laiso/20050427#sagi 詐欺にしなくても、世の中には企画出版という手段があるので、ブログ+企画出版は時間の問題かと。それを今一番やりそうなのがlivedoor Publishing(http://publishing.livedoor.com/seminar/)。なんといっても説明会のなかに「コスト」って文字があるんだもの。 企画出版、協力出版については下記のページを参照。 その費用負担は適切か? 共同出版 協力出版 http://www.kobeport.net/news/kyodo.html とにかくを出したい個人に対して、市場で売れるかどうかの検討は一切なしに、個人に100〜200万ぐらいの高額のお金を出してもらい、書籍を出版するのが企画出版。協力出版、共同出版とも呼ばれる。単なる自費出版ではなく、あなたのが書店に並びま

    ARTIFACT@ハテナ系 - レスに関する考察
    another
    another 2005/04/29
    加野瀬さんともあろう方が御存知なかったとは!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    another
    another 2005/04/29
    やはりありましたかkawabeさん。情報提供ありがとうございます。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    another
    another 2005/04/29
    そういえば、各種広報をまとめたアンテナを作って宣伝している人は、いそうでいない(あるいは無名)。
  • 高木浩光@自宅の日記 - クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法

    ■ クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法 「クロスサイトリクエストフォージェリ」がにわかに注目を集めている。古く から存在したこの問題がなぜ今まであまり注目されてこなかったかについて考 えているところだが、引越しやら転勤やらでいまひとつ日記を書く時間がない。 しかし、 @ITの記事などのように混乱させる解説も散見されるので、一点だけ対策 方法について書いておくとする。 クロスサイトリクエストフォージェリ――Cross-Site Request Forgeries (CSRF)を防止する簡潔で自然な解決策は以下のとおりである。 前提 ログインしていないWeb閲覧者に対するCSRF攻撃(掲示板荒らしや、ユーザ登 録を他人にさせる等、サイト運営者に対する業務妨害行為)はここでは対象と しない。 ログイン機能を持つWebアプリケーションの場合、何らかの方法でセッション 追

    another
    another 2005/04/29
  • http://www.kmonos.net/wlog/oldlog.html

    another
    another 2005/04/29
  • http://d.hatena.ne.jp/odachi/20050428

    another
    another 2005/04/29
    要約: CSSテーマの選択と書く内容にはきっと相関がある。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    another
    another 2005/04/29
    「あしか」かそれに類した名前にすると踏んでたのに。