タグ

2007年3月4日のブックマーク (9件)

  • 神戸夙川学院大学とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    兵庫県神戸市中央区にある私立大学。 設置者は学校法人夙川学院。系列校に夙川学院短期大学、夙川学院中学校・高等学校がある。 2007年4月開学。キャンパスは神戸のポートアイランドにある。 男女共学の四年制の大学で観光文化学部観光文化学科を設置している。世界を先駆ける観光立国の中心的存在として活躍できる、幅広い知識と専門的な技術を身につける。 コンセプトは、「MEET THE WORLD! ここから世界に会いに行こう」。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    神戸夙川学院大学とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    another
    another 2007/03/04
    え、「夙川」って「しゅくがわ」なの? 重箱読みするんだ。今の今まで「つとがわ/つとかわ」って読んでた。だって「夙に」て書いて「つとに」と読むじゃない。
  • 脱優等生 - 誰かお尻拭いてください

    ■脱優等生 優等生ってのは、社会のフリーライダーを許さない体質なんだと思う。社会的に有用な人間になろう、生産的な人間になろう、より有用で生産性の高い人間になろう、と考える。だから社会的な評価を気にして常に未来のために努力していないと自己否定に陥る。他人に対してもそれは適用されて、フリーライダーを許せない。かつては自分もそうだった。でもいつの間にか自分がフリーライダーだ。ちょっとフリーライダーを許さないなんてことをしてる場合じゃない。 ここ最近、長居公園の野宿者排除について野宿者の人権を訴えるような記事をブクマしまくっている。これは自分を野宿者に投影して自分を救いたいからに他ならない。自分は一応大学院生ではあるのだが、暫く前から研究活動・就職活動が余りにも辛くなって現在何もしていない。バイトも殆どしていない。間違いなくフリーライダーであり、しかも特に病気という訳でもなく、何もしていない自分を

    another
    another 2007/03/04
    「これは自分を野宿者に投影して自分を救いたいからに他ならない。」そういう動機なんだ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    another
    another 2007/03/04
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    another
    another 2007/03/04
    愛しすぎているが故に幸福の科学の映画を引き合いに出してくるとは。
  • HATENA NOTE ― はてなノート― - 女教師ブログ

    HATENA NOTEはてなノート― *1 ここ数日で僕の身の回りに起きた話をしよう。エントリに、ターゲットのはてなidと「語って欲しいこと」を書くと、一週間の間にターゲットにされた人が当にそれを書いてしまうのだ。僕だけではなく、例えばid:sho_ta氏とid:takisawa氏が操られてしまった。ハタからはクネクネしているようにしか見えないらしいが...。しかしながら、この「はてなノート」はブロゴスフィア、いやweb界隈全体を疑心暗鬼と混沌に落とし込む恐ろしきテロ行為に違いない。実は、僕にはキラがだれか大体の見当がついているが今ここでいうと、idを消されるので(消された方が好都合なのだが)言うことはできない。もちろんこの文章自体がすでに操られている可能性は否定できない。でも、よく考えてくれ。今まで「操られてエントリを書いている人間がいる」という可能性など思いもよらなかった人が

    another
    another 2007/03/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2007/03/04
    「鬼畜米英」よりひどいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2007/03/04
  • また君か。@d.hatena - 女のロマンとはなにか 2

    大学時代、おれが所属していていくつかのサークルは、まあなんか男女混成サークルでありがちというか、男子と女子の二つのホモソーシャルを内包する形態だった。そうじゃない形態のサークルもあったけど(男女混成だけどホモソーシャル的地下水脈が希薄とか、または女が居ないので自動的に全体=男子部なサークルなど)。サークルはサークル全体の明文化されたルールで運営されるが、それと別に、各ホモソーシャルにはホモソーシャル内部にしか通用しない美学とかロマンみたいなものが存在する。男の場合まあ空を翔る一筋の流れ星とか風を払い荒れ狂う稲光とかなんとかそういったアレ。というと曖昧なんだけどおれは男なのでまあ成文化しなくてもなんとなく理解できるのでここでは書かない。で問題が女のホモソーシャルのロマンや美学で、最近までわかってなかったんだけど(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/2005100

    また君か。@d.hatena - 女のロマンとはなにか 2
    another
    another 2007/03/04
  • お役所言葉 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月) お役所言葉(おやくしょことば)とは、日の行政機関で用いられる公文書、法律、条例などに特有の表現スタイルで書かれた文章を批判的な意味で捉えたものである。下記の指摘のみならず、井上ひさしや三島由紀夫などの文学者からも、立場を超えて批判されている。 概要[編集] 夢野久作によると、古くは勝海舟が明治政府の言葉の使い方を見て皮肉を言ったという。 故勝海舟翁はこんな意味のことを云ったことがある。 「昔、江戸市中のお布告だの掟書なぞいうものは、みんな人民にわかり易い文句ばかりで書いてあった。それが御維新後になると、急に八釜(やか)ましい漢語になってしまったが、これは人民に政治をわからないものと考えさせて

    another
    another 2007/03/04
    via d:id:washita:20070303#p1。いわゆる「お役所文体」のこと。