タグ

2007年12月9日のブックマーク (7件)

  • ドーナツ論争 - Horapedia-バーチャルネットほら吹き娘 燕17歳

    ドーナツ論争 出典: フェイク百科事典『ホラペディア(Horapedia)』 ドーナツ論争(どーなつろんそう)は、1990年代に行われた論争。 カレル・シュミットによって問題提起された。 1992年、ドイツの哲学者カレル・シュミットが、論文「ドーナツの空間学的認識における存在論」中において、「穴の開いていないドーナツは、ドーナツと呼ぶべきではない」と主張したことに端を発する論争である。 カレルは「ドーナツの存在の質は、その中央部の空間と密接不可分であり、これを持たないドーナツは単なる洋菓子でこそあれ、ドーナツの範疇に含まれない」とし、純粋存在としてのドーナツを再定義した。 カレルの主張に対し、フランスの経済学者ゾレール・ミラが、論文「ドーナツの穴の存在認識の不可能性」中で「ドーナツの穴は単なる空間として見るべきであり、これはドーナツの質に影響を与えない」と反論し、いわゆるド

    another
    another 2007/12/09
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071208k0000m010122000c.html

    another
    another 2007/12/09
  • 公共施設と主導権――京都市における廃校になった番組小学校の跡地利用について―― 大田歩

    another
    another 2007/12/09
  • Rauru Blog » Blog Archive » ナノチューブを作る細菌

    another
    another 2007/12/09
  • 人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ

    インターネットの普及が、「うわべ」と「コッソリ」の間を、パブリックとプライベートの境目を、奇妙な形に捻じ曲げてしまった。炎上は、この捩れがもたらす混乱として在る。私が居酒屋で友人に話すならば何ら問題にならないような話も、ブログに書けば炎上の火種になる。では、居酒屋でその話を聞かされた友人は、私の悪事を咎めなかった不道徳な人間として責めを負うべきなのか。 これは極めて重要な問題提起だと思う。 「『うわべ』と『コッソリ』の間を、パブリックとプライベートの境目を」うまく区別できないこと、人間社会の中にあるその構造をシステム化できないことは、インターネットの欠陥であると私も昔から思っていた。 しかし、この欠陥は、待てば自然と技術が進歩して正されるような性質の問題ではないことにだんだんと私は気がついた。 デジタルな情報というのは、コピーすることがローコストであり、しかも、そのコストは年々低下していく

    人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ
    another
    another 2007/12/09
  • 問題点を指摘する力 (社長ヌカちゃんの部屋:ヌカちゃんの窓−CRI ちばぎん総合研究所)

    会員機関誌 マネジメントスクエア 8月号 特別対談 サーフィンを軸に活気を見せる 一宮町の魅力と新たな動き 馬淵昌也[一宮町長]×前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長] 特集 ジェトロ千葉に聞く 海外展開を図る企業の力強いサポーター 北川浩伸[独立行政法人日貿易振興機構 理事] 佐藤 拓[独立行政法人日貿易振興機構 千葉貿易情報センター 所長] 前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長] CRI special interview ドラムセットメーカーのリーディングカンパニー。 創立75周年のオンラインイベントが大きな反響を呼ぶ パール楽器製造株式会社 企業最前線 株式会社貝電 株式会社誠心堂薬局 会社を強くする!実践経営塾 新分野への挑戦で活路を拓く 新・房総百景 千葉ウシノヒロバ チャレンジャー 大芝優泰[元ラグビー選手/NTTコミュニケーションズシャイニングア

    another
    another 2007/12/09
  • 仕事があんまり出来ないらしいです - うどんこ天気

    私は大きな音とか人が怒ってたりとか悪意らしきものが苦手です。気が弱いのかもしれません。前に、仕事場の人が、ばんばん扉を開け閉めしたり小突いてきたり足を踏み踏みしてくるのは、悪意かうっかりか解らないけど、とにかく嫌だよう、悪意の存在は立証できないかもしれないけど痛いのは嫌だよう、うるさいのも怖いよう、と思っていたのです。ある日「ひょっとして、これはこの人のコミュニケーションの表現かもしれないぞ」「私は自分の常識にとらわれすぎていたぞ」と思って、その人を小突いたり足を踏んづけたり扉をばんばん閉めたりしました。その人は扉をばんばんするのと小突いてくるのと足踏み止めました。コミュケーションが断絶した。ある日、私が失敗したことなのにその人が上司から怒られていたので、これは良くないなあ*1と思って「それは私がやりました」と上司に言いました。そうすると、その人が「ごめんねーちょっと意地悪してたんだ」と言

    another
    another 2007/12/09