タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

archivesに関するanotherのブックマーク (13)

  • 文書館夜話(2010年5月7日夜~)

    Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 5月7日午後8時からTwitter上で「文書館夜話」を開催します!日欧の文書館に関心がある方は、当日 #archiveyawa をごチェックして下さい。 @nob_de @archivist_kyoto @syakekan @mozyama #wesmag 2010-05-06 12:52:24 next49 @next49 もし、進行の中に「そもそも文書館って何するところ?」が入っていないのでしたら、私のような素人のために夜話の出だしか前日つぶやきで説明していただけるとうれしいです。 #archiveyawa 2010-05-06 20:10:46

    文書館夜話(2010年5月7日夜~)
  • サービス提供終了のお知らせ

  • 国立公文書館「特別の法人」に、原則公開も…有識者会議提言 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」(座長=尾崎護・元大蔵事務次官)は4日午前、最終報告書を麻生首相に提出した。 2001年に国の機関から独立行政法人に改組した国立公文書館を、公文書管理を担当する「特別の法人」に再び改組するよう提言した。 現在42人の公文書館職員を将来数百人規模に大幅増員し、重要文書の誤廃棄や散逸を防ぐ制度を確立すると共に、公文書館の保存文書を「原則公開」とし、インターネットの活用などにより地方や海外からの閲覧を容易にすることも求めた。 提言を受け、政府は、文書の作成・保存の手続きを定める「文書管理法(仮称)」など、必要な法案を次期通常国会に提出する方針だ。 報告書は、公文書管理担当機関について、日全体の公文書管理の「司令塔」とし、〈1〉関連法令の企画・立案〈2〉公文書管理の基準策定〈3〉文書の移管・廃棄への関与〈4〉文書管理の不適切な実態の是正――などの機

  • 急に辞めちゃった人の政策のうち、是非継続してほしいこと - good2nd

    さらに公文書管理のあり方について「将来の国民に分かってもらえるようなものを(残したい)。あの時代は、2008年はどうだったとか……。急に総理大臣が辞めちゃったとかね」。脱線気味のあいさつに、委員からは失笑も漏れた。 これこれ。なんか笑い話みたいになってるんですけど、福田政権の政策のうちではわりと期待していたものなんですよ。公文書管理の充実というのは民主主義にとって極めて重要なのはいうまでもありません。ところが我が国の公文書管理ときたら、それはそれは情けないものなのであります。国立公文書館の設立からして、1971年になってようやく、というものです。ヨーロッパでは18、19世紀から、つまり図書館や博物館と同じくらい古くからある制度なのに。アメリカの NARA は1934年設立ということなのでそれほど早くはないですが、その充実ぶりはご存知のとおり。 おまけに国立公文書館に移管される公文書ってのが

    急に辞めちゃった人の政策のうち、是非継続してほしいこと - good2nd
  • データの長期保存 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    デジタルデータは概ね10年ごとに消滅してしまう。 http://www.asahi.com/tech/sj/long_n/02.html 2008-09-04 ネット上のデジタルデータでもったいない大きな話としては、およそ10年以上前のパソコン通信(BBS)のデータが概ね失われている問題もあります。これは技術的な問題というより事業者側の問題。 さて、個人的には現在600GBのデータをお預かりしているのですが、この長期保存は大きな技術的な課題の一つです。 おおげさっぱに言って、「デジタルデータが数千年にもわたって存続する」には「3つの障害」があるわけ。 データが書き込まれたメディアそのものに不具合が発生する メディアそのもの劣化 物理的、化学的、ないし磁気的にビット情報が消滅 前者については、壊れる前に定期的にハードディスク(HDD)を交換することで対応しています。通常12ヶ月程度で次のHD

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070226it14.htm

  • 忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に

    この前実家に久しぶりに戻って学生時代の資料を整理したときのこと。 「ゼミ」「レポート資料」といったラベルの貼られたフロッピーを発掘。懐かしくなって家で読もうと試みるも、FDDの鈍いモーター音を虚しく聴くだけで中身を開くことはかなわず。 ノートに清書するのをやめてメモに走り書きした内容をPCに入力する習慣を身に付けたのもこの頃。学校で学んだ跡がことごとく消えてしまったことに、少しだけ寂しい思いにとらわれました。 電子化をアーカイブの視点から振り返ると。 「データをアナログからデジタルに移行することで情報を共有化し、意思決定のスピードを速める」 「いま、未来」を向いている限りでは、公私問わず電子化の計り知れない恩恵に僕たちは与っているといえるのですが、「過去を振り返る、知を蓄積する、後の資料とする」といった、“顧みる”視点から見る場合、諸手を挙げて電子化に突き進む前に立ち止まっておくべきことは

    忘却防止。 - 紙の本に安心を感じるのはなぜだろう〜電子化真っ只中の今に
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 文書基本法成立を目指して 文書と記録管理考察

    知人から、つい最近、北海道道庁が契約書や証明書等のいくつかの重要なものを除いてを公印を廃止、市町村からは、公印がないが物かという問い合わせが多く寄せられている、と教示された。 これについて考えてみた。まず、公印押印によりこれまで保障されてきた書類の真正性の証憑能力が、公印廃止により欠落する。その場合、どんなことが起きるのか、という観点についての検討が欠落または不十分であると思う。 公印省略規程には内部文書の場合と外部通知の場合についての区別がないようだ。道庁内部に関しては、この規定は通じるかもしれないが、道内基礎自治体や、道外の都府県、国、外国に対しても同じように公印省略が通じるのか。対外的な発信文書であれば、道庁の組織的責任の「見える化」は、電子文書化LGWANによるやり取りであっても必要であろう。 要するに、対外的な文書は、これを受け取った相手がホンモノと信頼してくれるかどうか、とい

    文書基本法成立を目指して 文書と記録管理考察
  • 研究メモ - [社会]史料がない、見られない、という問題

    「マサヒト、僕の国の歴史には大きな空白がある。1942年から1945年までの日占領時代だ。日が敗戦の時に記録を焼却して何も残っていないからね。もしかして、君の国には日人が持ち出した記録が今もあるんじゃないか。それに、日の政府や軍の記録も僕の国にとっては重要なんだ。ぜひ提供してもらいたいね。」 「朝鮮総督府文書を学術的に活用するためには日の中央政府記録を合わせてみる必要がある。しかし戦前戦中の日政府記録は多くが非公開であり、所在さえわからない場合がある。日側の記録公開こそ『歴史資料の共有化』の前提ではないか。」 アジ研『ワールド・トレンド』2005年3月号(第114号)「アーカイブズから考えるアジアの中の日」(pp.4-7) 安藤正人 続きを読む 久々に紙の朝日新聞を読み、読者投稿欄の「若い世代」というところを読んだ。・・・。うーむ。ひどい。最後の一つは年齢的にも内容的にもま

    研究メモ - [社会]史料がない、見られない、という問題
  • 『情報管理』2005年8月号 - Daily Searchivist

    『情報管理』の2005年8月号に、以下の記事が掲載されています。 小谷允志. 連載記録管理の新潮流: 記録管理の国際標準ISO15489. 情報管理. Vol. 48, No. 5, 2005, p. 276-282. 先般、JIS X 0902-1としてJIS化されたISO15489の紹介です。今後の連載に期待したいです。 『情報管理』各号の目次や抄録は以下のページから見ることができます。 <http://www.jstage.jst.go.jp/browse/johokanri/_vols/-char/ja>

    『情報管理』2005年8月号 - Daily Searchivist
    another
    another 2005/08/11
    ISO15489。
  • Daily Searchivist

    朝日新聞デジタルの2023年10月28日付の記事です。 https://www.asahi.com/articles/ASRBX3CLTRBWUHBI035.html ハロウィーンを前に集まった150人超が犠牲になったソウルの繁華街・梨泰院で起きた雑踏事故で、市民や外国人らが思いをつづった付箋を回収し、アーカイブ化する市民団体の活動が続いているそうです。 共同通信のサイトの2023年10月27日付の記事です。 https://www.47news.jp/10049422.html 公文書管理委員会では、「チームズ」など情報共有ツールを使った省庁職員間のチャットのやりとりに関し、公文書管理法上の行政文書として扱うルール案が提示され、了承されたそうです。 『読売新聞』のサイトの2023年10月27日付の記事です。 https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshim

    Daily Searchivist
    another
    another 2005/06/30
    はてなにはアーカイブズの専門家がいらっしゃるのでこの機会にご紹介。
  • http://d.hatena.ne.jp/gachapinfan/20050701

  • 1