タグ

2010年8月4日のブックマーク (6件)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    aont
    aont 2010/08/04
  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
    aont
    aont 2010/08/04
  • Obejctive-C 3分クッキング - A Day In The Life

    この記事では C++Java、C♯、Rubyなどのオブジェクト指向言語の使用経験がある方のために Objective-C の特徴がさくっと簡単にわかるようにまとめてみました。 Objective-C ってどんな言語? オブジェクト指向言語は大きく「クラスベース動的型付け」「クラスベース静的型付け」「プロトタイプベース*1動的型付け」の3つにわけることが出来ます。Objective-C は「クラスベース動的型付け」に分類されるオブジェクト指向言語です*2。Objective-C を他のオブジェクト指向言語と比較して分類してみると以下の図のようになります。 クラスベース動的型付けオブジェクト指向言語の元祖といえるのが Smalltalk です。Objective-C は C言語をベースに Smalltalk 型のオブジェクト指向機能を持たせた言語です。 必要な前提知識 Objective

    Obejctive-C 3分クッキング - A Day In The Life
  • PCも夏バテに注意?今からやっておきたいノートパソコンの「熱対策」 - はてなニュース

    この季節、私たちと同じく“夏バテ”に気を付けたいのが「ノートPC」です。気温の上昇とともに、いつも以上に熱がこもりやすくなるPCの内部。温度が上がりすぎると故障にもつながるので、そうなる前に手を打っておきたいですよね。今回はそんな時に役立つ「ノートPCの熱対策」をご紹介します。 ■今すぐできる熱対策は? あなたはいつもどんな環境でノートPCを使っていますか?まずは普段から熱がこもらないように工夫してみましょう。 ▽ はじめてパソコンの熱対策をする人が知っておきたい6つのルール | アイティーアシスト ▽ その後のMacBook熱対策 - ザリガニが見ていた...。 ▽ http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/038/index.html ▽ 無料で出来るノートパソコンの冷却 [ノートパソコン] All About 基的な熱対策としては、「PC

    PCも夏バテに注意?今からやっておきたいノートパソコンの「熱対策」 - はてなニュース
    aont
    aont 2010/08/04
    あと、ゲルをノートPCの下に挟むのも良い
  • 知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life

    iPhone アプリ開発を初めてはや2年。わけわからんレベルからなんとかアプリをリリースするところまでこぎつけました。もともと趣味ではじめた事ですが今は仕事でも iPhone アプリ開発をしています。ここに至るまで自分が調べたことや参考にした文書をアプリの構想からアプリをリリースするまでの手順にそってまとめてみました。 iOSアプリ開発関連のを書きました 初めて iOS アプリ開発をされるかた向けに「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」というを書きました。 この記事を読んで iOS アプリ開発に興味を持たれた方におすすめです(2013年2月26日発売)。2015年1月17日にSwiftに対応した改訂版がでました。 の内容に関する詳しい記事はこちらです。 iOSアプリ開発のを書きました 初期投資 8400円とプライベートな時間、iPhoneまたは

    知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life
    aont
    aont 2010/08/04
    アプリ開発をするにはこんなに段階を経なければならない…!という意味で参考になった
  • ピアノ三重奏曲 (スメタナ) - Wikipedia

    ピアノ三重奏曲 ト短調は、ベドルジハ・スメタナが1855年に作曲したピアノ三重奏曲である。 初演[編集] 1855年11月3日にプラハの神学校講堂にてスメタナのピアノ、オットー・フォン・ケーニヒスロウ(de:Otto von Königslöw)のヴァイオリン、ユリウス・ゴルターマン(de:Julius Goltermann)のチェロにより演奏された。 編成[編集] ピアノ ヴァイオリン チェロ 曲の構成[編集] 全体は急‐急‐急の3楽章構成だが、緩徐楽章の要素が急の中に組み込まれた形式を取っている。 第1楽章 Moderato assai ト短調 3/4拍子 ソナタ形式。ヴァイオリンがG線で第1主題を提示する。 第2楽章 間奏曲:Allegro ma non agitato ト短調 2/4拍子 スケルツォ楽章 第3楽章 Presto ト短調‐ト長調 主要主題は習作期のピアノソナタによる。

    aont
    aont 2010/08/04
    娘の死が…なんて一言も書いてない…!