タグ

ブックマーク / ascii.jp (96)

  • 「OKグーグル」不要なGoogle Homeを外部サービスと自動連携するキット

    「OKグーグル」不要なGoogle Homeを外部サービスと自動連携するキット Raspberry Piベースのシステム てとてとては1月11日、Google Home機能拡張キット「GHKit」を発売した。価格は1万800円から。 現状のGoogle Homeは「利用者が話しかけないかぎり、Google Home側から喋りかけてきたり、情報が提供されることはありません」と同社は指摘。GHKitは利用者の音声操作なしにGoogle Homeを活用する、Raspberry PIベースのIoT製品とする。 「IFTTT」や「myThings」といったif型のIoT簡易プログラミングサービスと連携し、Google Homeの自動動作が可能。例えばメールやTwitterなどの受信通知を流したり、カレンダーや気象情報などのオンラインデータと連携して、Google Homeに好みのメッセージでアラート

    「OKグーグル」不要なGoogle Homeを外部サービスと自動連携するキット
    aont
    aont 2018/01/15
  • キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)

    第3回はエクストリーム編として、1度は思った「これCPUグリスの代わりになるじゃね?」をチェックしていく。エントリーから見てみよう。 キンカン、オロナイン、スティックのり、美容液ジェル、ホホバオイル、マヨネーズ、駄菓子、スライスチーズ、自転車用潤滑油の9種類だ。 出落ち感満載だが、第2回の熱伝導シート編で薄いのであればそれなりの性能を出すことがわかっているため、冷却性能よりは、液体がマザーに漏れたらどうしようと心配しながらの計測になった。なお、以下は想定外のPC運用となるので、PCが壊れても自己責任となる。真似することはおすすめしない。 計測環境は第1回、第2回と同じなのでそちらを参照してもらいたい。BIOS読みの温度が低く、サーモグラフィーでの計測、つまりCPUクーラーの最高温度部がBIOS読みの温度に近ければ、それだけ熱が伝わっているものだと判断できる。

    キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ! (1/4)
    aont
    aont 2015/07/09
  • 20nmが白紙になり28nmで再構築するNVIDIAのGPUロードマップ (1/3)

    今回はNVIDIAのGPUのロードマップアップデートをお届けしよう。前回のアップデートは、「GeForce GTX Titan Black」が発表された直後の2014年3月であったが、あれから色々同社の製品ラインナップには変化があった。最大のものは、20nmプロセスを使ったMaxwell 2.0コアがまるごと全部「なかったこと」になってしまったことだ。 新製品の出荷は GeForce GT 720のみ まずは出荷された製品についてのアップデートから。OEMベンダーごとのオーバークロック版や省電力版を除くと、新規の製品は5月にリリースされた「GeForce GT 720」(関連記事)のみである。 GeForce GT 720はKeplerコアを使いながら、シェーダーを半減した製品で、性能が低い分消費電力も価格も低い。もっともこのくらいになると、AMDのKaveriはもとよりインテルのCore

    20nmが白紙になり28nmで再構築するNVIDIAのGPUロードマップ (1/3)
    aont
    aont 2015/02/14
  • 確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? (1/4)

    フリーランスのみなさまこんにちは!マンガ家のあべかよこです。 自宅が仕事場です。あら、みなさんもそうですか? その場合、家賃や電気代も経費にできるって……あら、知ってました? じゃあその割合ってどうやって決めました? え?なに? 適当に決めた? なにそれ!? そんなことじゃあいけません。税理士の宮原先生にきちんと伺いましょう。仕事に使う家具やパソコン、通信費もきちんと割合を決めたほうがいいみたいですよ〜。えっ? トイレットペーパーも!? 家賃は面積と使用時間で経費分が決まる あべ お家でお仕事をしている場合は、家賃や電気代、水道代など、自宅で使うものも経費にできると聞いたのですが。 宮原 できます、できます。 あべ 全体の何パーセント、とかっていう規定があるんですか? 宮原 決まりはないんです。事業に使っているパーセンテージが全体のどのくらいか、という根拠を自分で作る必要があります。 あべ

    確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? (1/4)
    aont
    aont 2015/01/27
  • CPU性能向上のトレンド マルチコアの理論と限界 (1/4)

    IPCの引き上げは難しい シンプルな解決策がCPU数の増加 今回のテーマはマルチコアである。もともとコンピューターの世界では、CPUのコアをいっぱい並べるという技法は、非常に一般的であった。66回でも書いたが、CPUの処理性能は以下の式で表わされる。 P=F×IPC PがPerformance(処理性能)で、FがFrequency(動作周波数)、IPCは「Instructions Per Cycle」(1サイクルあたりの処理命令数)となる。Pを引き上げるためには、Fを上げるかIPCを上げるかになるが、Fを上げると同時に消費電力も増えることになり、ある程度以上の動作周波数以上に引き上げるのが放熱の観点から困難、という制約があった。 一方IPCを引き上げるのはもっと難しい、というのはここまでの連載で紹介したとおり。いろいろな策を講じてIPCを引き上げようとしているが、それでもなかなか上がらない

    CPU性能向上のトレンド マルチコアの理論と限界 (1/4)
    aont
    aont 2015/01/02
  • 古いiPhoneをネットワークカメラ化できる「あんしん監視カメラ」を徹底解説 (1/2)

    留守中に自宅のペットがどうしているのか気になるなら、ネットワークアクセスできる監視カメラが欲しいところ。とはいえ、意外といい値段になるので躊躇してしまう。そんな時は、無料アプリで使わなくなったiPhoneを監視カメラにしてしまおう。今回は、「あんしん監視カメラ」の使い方を紹介する。 無料アプリでクラウド経由の監視カメラを利用できる 「あんしん監視カメラ」はiPhoneを監視カメラにするカメラアプリ。撮影したデータを自動でクラウドにアップロードし、ユーザーはブラウザーから撮影データを閲覧できる。アプリごとに生成されたアカウントを利用するので、最低限のセキュリティーは保たれている。直接カメラに接続するわけではないので、ネットワークの難しい設定は不要。外出先から、家庭のWi-Fiルーターに接続したiPhoneで撮影したデータにアクセスできる。 まずは、カメラにするiPhoneにアプリをインストー

    古いiPhoneをネットワークカメラ化できる「あんしん監視カメラ」を徹底解説 (1/2)
    aont
    aont 2014/11/29
  • 世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立

    岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。 蛍石はカメラや天体望遠鏡の高品質レンズといった光学結晶材料として用いられる物質。天然資源として中国から全量輸入に頼っており、品質のばらつきや価格変動が激しいため、レンズメーカーなどでは安定供給が課題となっていた。 岩谷産業では名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら上田石灰製造とともに人工合成技術の研究開発を進め、炭酸カルシウムとフッ化水素ガスを反応させ、高純度なフッ化カルシウムを製造する技術を開発した。 粒状の炭酸カルシウムの芯までフッ化反応させる技術が大きなポイントで、合成したフッ化カルシウムは非常に高純度なものが得られた。合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を

    世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立
    aont
    aont 2014/10/16
  • 東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発

    東京大学大学院工学系研究科の研究グループは7月16日、日触媒との共同研究により、現行のリチウムイオン充電池の7倍という高密度の可能性を持つ新型電池を開発したと発表した。 現在、リチウムイオン電池は正極としてコバルト酸リチウムなどのリチウムイオンが出入りする遷移金属酸化物が使われているが、原子量の大きな遷移金属が酸化還元を担うため重量当たりのエネルギー密度、容量には理論的な限界がある。 新型電池は固体内の酸化物イオンと過酸化物イオンの間の酸化還元反応を利用する。正極反応として酸化リチウムと過酸化リチウムの間の酸化還元反応を、負極反応として金属リチウムの酸化還元反応を用いた場合、両電極活物質重量あたりの理論容量は897mAh/g、理論エネルギー密度は2570 Wh/kgとなり、現行リチウムイオン電池の370Wh/kgの約7倍になる。 酸化リチウムの結晶構造内にコバルトを添加した物質を正極に用

    東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発
    aont
    aont 2014/07/17
  • 東大など、量子暗号通信の手法に30年ぶりとなる新原理を発表

    東京大学大学院および国立情報学研究所は5月22日、量子暗号通信の手法として傍受困難かつ効率の高い新原理を発見したと発表した。量子暗号通信の原理としては30年ぶりの新発見という。 量子暗号通信は、送る光子がどのような量子状態にあるか測定してみなければ分からないという量子力学的な原理を用いる。量子的重ねあわせ(どのような状態でもありうる)状態の光子を送り、傍受・盗聴によって測定されると他の光子の量子状態も決定される(波束の収束)ため、傍受や盗聴が行わればそれが分かるというしくみを用いる。 この方式は光子の偏光角を量子状態として用い、光ファイバーを通じた実験に成功しており、ほぼ実用レベルと言えるほど確立している。傍受されたかどうかは通信路における雑音(ノイズ)量として知ることができるが、通信時に起きる自然なノイズと傍受によって起きるノイズは基的に区別できないため、精度を上げるためには多量のデー

    東大など、量子暗号通信の手法に30年ぶりとなる新原理を発表
    aont
    aont 2014/05/25
  • たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る! (1/5)

    魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」からすでに2ヵ月。ずいぶんサボってしまったが、何もなかったかのようにパソドック Vol.12をお届けしよう! 前回の「みるきぃ・ソーセージ」は、完全にネタ先行で実用性は皆無(うはっ!バラしちまった!)だったので、ネットのアチコチで叩かれていた(笑)。 そこで今回は、超実用性のあるPCの電源連動型コンセントを作ってみよう。PCの電源さえ入れれば、ディスプレイや外付けドライブ、スキャナなどの装置も一斉に電源が入るコンセントである! PCの電源連動型コンセントって意外に高いじゃん! ディスプレイやアンプ内蔵スピーカー、スキャナに外付けドライブ、MIDI音源にプリンタなど、PC周辺機器は意外に多い。だがたいていの周辺機器は、PCと一緒に使うにも関わらず、電源はそれぞれ別個にスイッチONしなけりゃならない。これを煩わしく感じたことはないだろうか? し

    たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る! (1/5)
    aont
    aont 2013/09/15
  • 意外と知らない隠し機能でAndroidスマホをさらに活用するワザ (1/3)

    第137回「裏技や隠し機能でiPhoneをさらに便利に活用するワザ」でiPhoneの隠し機能を紹介したので、今回はAndroidスマホの裏技や隠し機能、見過ごしがちな操作方法などを紹介しよう。 画像フォルダーを隠すならピリオドを追加するだけでOK Androidのアルバム(ギャラリー)はストレージに保存されている画像を検出し、自動的にライブラリに登録してくれる。しかし、意図しない画像までサムネイル表示されるのは困りもの。例えば、画像編集アプリで作成した画像やアプリ内で表示するアイコンや画像などまで表示されることがある。そんな時は、特定のフォルダーをギャラリーの検出対象から外してしまおう。標準ではそのようなオプションはないのだが、簡単に実現する方法がある。

    意外と知らない隠し機能でAndroidスマホをさらに活用するワザ (1/3)
    aont
    aont 2013/08/09
  • ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

    Twilioは簡単に言うと、「Webから電話を簡単に操作できるAPI」です。ほとんどの連絡をメールやSNSで済ませるようになった昨今、「いまさら電話?」と思った方もいるかもしれません。しかし、エンジニアの視点から、またサービス企画の視点から見て、Twilioは実に多くの可能性を秘めたAPIなのです(筆者もまた、その可能性に注目している1人です)。 Twilioを使うと何ができるのか? どんな可能性があるのか? その魅力を、連載を通じて紹介しましょう。 まずはTwilioを体験してみよう Twilioとはどんなものなのか? まずは手元の携帯電話などから以下の番号に電話をかけてみてください(通話料がかかります)。 電話につながると、ややぎこちない女性の声でメッセージが流れたと思います。実はこの自動応答システム、Twilioを使って、たった4行のコードだけで実現されています。 <?xml ver

    ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発
    aont
    aont 2013/05/30
  • Nexus 7やiPhoneに対応、OCNの月額980円LTE SIMカードが機能強化

    トピックス 抽選で10名様にAmazonギフトカード500円、「ガジェット好きへのアンケート調査」実施中 ガジェット好きのみなさん! アマギフが当たるアンケートにお答えください!! sponsored 夏休みシーズン到来! 海外旅行に行くならeSIMが便利 「Holafly」のデータ無制限eSIM海外で超快適! レンタルルーターやローミング要らず! sponsored 【情シス戦隊 サポートジャー#3】“システム管理者の日”特別編「情シスさんのいない一週間」の巻 情シス戦隊が“解散”のピンチ!? 危機を救うのは社員のみんなだ! sponsored 「さくっと作れる」から生まれるkintoneの課題を解決 業務改善をメニュー化した「キミノマホロ」で顧客とベンダーのギャップは埋まるか? sponsored それはASCIIオオタニ、ジョイゾー四宮社長が登壇したトヨクモkintoneフェスの一

    Nexus 7やiPhoneに対応、OCNの月額980円LTE SIMカードが機能強化
    aont
    aont 2013/05/23
    さりげなく制限速度200kbpsになってるw IIJmio殺しにかかってるなぁw
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    aont
    aont 2012/08/08
  • Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く

    マイクロソフトが13日(現地時間)から開催する、Windows 8に関する開発者向けイベント「BUILD」。それに先立つ12日、報道関係者向けにWindows 8の要点を説明するプレイベントが開かれた。 なお、残念ながらプレイベントでは写真撮影が一切禁止されていたため、披露されたWindows 8の画面などを記事でご紹介することはできない。テキストのみによるレポートになることをご容赦いただきたい。 まずWindows 8の外観だが、2011年6月に公開されたビデオにあるものと、大きな違いはない。OSが起動してログインすると、「Start Screen」と呼ばれる画面が表示され、ここにアプリケーションなどのショートカットに相当する「タイル」が並ぶ。 Windowsデスクトップに相当するタイルもある。これをクリックすると従来のWindowsデスクトップが表示され、この中はWindows 7と同

    Windows 8向け新アプリは新実行環境「WinRT」で動く
    aont
    aont 2011/09/15
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
    aont
    aont 2011/06/18
  • iPhoneも対象に!スマートフォンを狙うモバイルマルウェアとは (1/2)

    スマートフォンへのムーブメントの加速が続いている。総務省調べによると、2010年には全携帯電話契約の7%がスマートフォンで、その数は実に800万契約とのこと。普及にあわせて広がってくるのが、スマートフォンを狙うウイルスやワーム、トロイの木馬などの「モバイルマルウェア」だ。モバイルマルウェアはどのような被害をもたらし、そして防ぐ手段には何があるのだろうか。 モバイルマルウェアの歴史は2000年にまで遡るが、格的な拡大を示したのは2004年の「Cabirウイルス」からである。このウイルスはBluetoothを使って急速に拡大したウイルスで、「Symbian OS」で活動した。Symbian OSは、出荷ベースではAndroidに押されているが、モバイルマルウェアの実に90%弱はこのOS上で動作している。これは、他のモバイルOSより長い歴史があることが理由で、スマートフォンの先進地域のヨーロッ

    iPhoneも対象に!スマートフォンを狙うモバイルマルウェアとは (1/2)
    aont
    aont 2011/05/05
  • シェア伸ばすAndroidを襲った「駆除できないウイルス」の恐怖 (1/2)

    前回は、スマートフォンを狙うモバイルマルウェアの現状として、Symbian端末とiPhoneを狙う脅威の現状を紹介した。続いては、シェアを伸ばしつつあるAndroid端末を狙うマルウェアを見ていこう。 続々と登場し始めたAndroidの脅威 通常では審査済みのアプリケーションしか導入できないiPhoneと異なり、Androidは比較的アプリケーションの自由度が高い。アプリケーションの配布方法も自由度が高く、 審査なしのAndroidマーケットでの入手 インターネットからのダウンロード SDカードからのファイルコピー など、複数の方法でアプリケーションが入手できるのだ。 自由度の高さは利便性の高さでもあるが、危険度も高くなってしまう。Android向けのマルウェアは、まだ多くはない。しかし、マーケットは急速に広がっており、これを狙うマルウェアは必ず増えてくる。すでに、日語マルウェアも登場し

    シェア伸ばすAndroidを襲った「駆除できないウイルス」の恐怖 (1/2)
    aont
    aont 2011/05/05
  • HTML5のcanvasで作る画像フィルター (4/6)

    Safari/Google Chrome編: getImageData()/putImageData()でまとめて処理 レンダリングエンジン「WebKit」を利用している「Safari」「Google Chrome」には、Friefox同様、getImageData()/putImageData()が用意されています。来であればサンプル3のプログラムがそのまま動くはずです。 ところが実際には、サンプル3のプログラムはSafari/Google Chromeでは動作しません。どうやらピクセル単位の読み書きの処理を繰り返すとうまく動作しないようです。そこで、Safari/Google Chromeでは、繰り返し処理の前にすべてのキャンバスのピクセルデータをgetImageData()で取得しておきます。取得したピクセル情報はdata配列に入っていますので、参照する位置を順番に変えていきフィル

    HTML5のcanvasで作る画像フィルター (4/6)
    aont
    aont 2010/09/08
  • ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)

    ドキュメントスキャナーとiPadを持っている人は、何に便利さを感じていて、実際にどうやって使っているのか。PFUの「ScanSnap」シリーズを使い込んでいる成蹊大学法学部教授、塩澤一洋氏にお願いして、その秘訣を教えてもらった 今、パソコン周辺機器において、脚光を浴びている製品ジャンルのひとつにドキュメントスキャナーがある。iPadの出現によって、書類や書籍をデジタル化するニーズがにわかに高まっているからだ。 ドキュメントスキャナーの使い方がiPadで変わる。両者を連携することで、紙に記録した情報が生かされる。そんな使い方をご紹介しよう。 ScanSnapは「救世主」だった ScanSnapシリーズは、ドキュメントスキャナーの第一人者として知られている存在だ。紙の束をドサッとのせて体の「Scan」ボタンを押すだけで、書類を両面同時にカラーで読み取って全自動でPDFファイルにしてくれるとい

    ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)
    aont
    aont 2010/06/18