タグ

ブックマーク / ascii.jp (87)

  • 「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」

    AIスタートアップ「Etched」は6月25日(現地時間)、ChatGPTなど最新のAI技術の基盤となっている「Transformer」アーキテクチャーに特化したチップ「Sohu」を発表した。この発表は、現在NVIDIAが支配的な地位を占めるAIチップ市場に、新たな競争をもたらす可能性がある。 Transformer処理に特化 AIチップ市場は現在NVIDIAが圧倒的なシェアを持つ。同社の汎用GPUは様々なAIモデルを効率的に処理できる柔軟性から市場の約80%を占めている。 多くの大手テクノロジー企業がAI開発のためにNVIDIAのチップに数十億ドルを投資しているのが現状だ。 Etchedの「Sohu」は、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)と呼ばれる、特定の用途に最適化された集積回路だ。汎用性は低いものの、特定

    「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」
    aont
    aont 2024/06/26
  • NTT Comが稼働中の液冷サーバー初公開 高発熱なGPUサーバーのコロケーションも可能に (1/3)

    NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、神奈川県川崎市の Nexcenter Lab.において、稼働状態にある液冷サーバーを初めて公開した。生成AIブームで需要がうなぎ登りとなっているGPUサーバーを効率的に冷却できる液冷サーバー。同社では、検証の成果をもとに、国内初となる液冷方式サーバーに対応した超省エネ型コロケーションサービス「Green Nexcenter」を提供する。 空冷のデータセンターに比べ、消費電力は約30%削減 NTT Comが展開するGreen Nexcenterは、液冷方式を採用することで、GPUを活用した生成AIなどの高発熱サーバーに対応。高い冷却効果を実現しながらも、国内最高レベルのPUE1.15を実現しているのが特徴だ。空冷方式のデータセンターに比べて、消費電力は約30%の削減が可能になる。1ラックあたり最大80kWの冷却が可能であり、約10倍の冷却

    NTT Comが稼働中の液冷サーバー初公開 高発熱なGPUサーバーのコロケーションも可能に (1/3)
    aont
    aont 2024/05/28
  • スーパーコンピューターの系譜 本格稼働で大きく性能を伸ばしたAuroraだが世界一には届かなかった (1/2)

    2024年5月12日よりドイツのハンブルグでISC24が開催され、この2日目になる5月13日にTOP500の最新リスト(2024年6月版)が公開された。結論から言えば、引き続きAMDのFrontierが1位を堅持。これで5期連続での1位となった。Auroraは大きく性能を伸ばし、こちらもRmax(実効性能)で1EFlopsを超えたものの、Frontierを超えることはできず、2位に終わった。まずはこのあたりから説明したい。 Auroraの理論性能は1980.01PFlops ダイナミックに動作周波数を下げて電力効率を上げる 2023年11月に初ランクインした際のAuroraの詳細は連載746回で説明したが、おおよそシステムの半分を稼働させた段階で実効585.34PFlopsほど。消費電力は24.687MWと発表されていた。 コア数は474万2808で、この際の構成は5439ノードと筆者は推

    スーパーコンピューターの系譜 本格稼働で大きく性能を伸ばしたAuroraだが世界一には届かなかった (1/2)
    aont
    aont 2024/05/20
  • 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)

    FireWire、i.Link、DV、Lynxといろいろな呼び名があるのがIEEE 1394。IEEEで標準化がなされているので稿ではIEEE 1394で通すが、AppleはFireWire、ソニーはi.Link、TIはLynxという名称を使っており、また一般にはDV端子と呼ばれることも多かったが、中身は「原則として」一緒である(多少例外はあり:後述)。 SCSIよりも美しいI/Fを求め Appleが立ち上げたIEEE 1394 IEEE 1394の規格をそもそも立ち上げようとしたのはApple Computerで、1986年のことである。1986年といえばMacintosh Plusが出たばかりの頃で、外部ストレージはSCSIを利用していたが、Apple的にはSCSIが美しくなかったのだろう。具体的には太いケーブル(なにしろ8bitのパラレルバスである)やPlug&Playの欠如、5M

    277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)
    aont
    aont 2024/05/13
  • レンズが瞬時に変形して目のピント調節を助けるデバイス「ViXion01」を試した

    JAPAN INNOVATION DAY 2024が開催 角川アスキー総合研究所は3日1日、「JAPAN INNOVATION DAY 2024」を開催した。ASCIIが実施するオールジャンルでの先端テクノロジーや製品、ビジネスソリューション、ディープテックに関する展示交流・ビジネスイベントだ。 開催6回目となる今回は、会場をこれまでよりも規模の大きいベルサール汐留に移し、13のセッションを実施。また先端デバイスやサービスを間近に体験できるブース展示は、開催史上初めて100を超えた。 ViXionは、オートフォーカスアイウェア「ViXion01」を展示。テレビなどでも紹介されているので、知っている読者も多いかもしれない。眼の酷使や加齢にともなって、ピント調節がうまくいかなくなった⾒え⽅をサポートするアイウェアだ。 構造的には、デバイス前部のセンサーが「装着者が見ているもの」までの距離を計測

    レンズが瞬時に変形して目のピント調節を助けるデバイス「ViXion01」を試した
    aont
    aont 2024/03/09
  • Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う

    WSLへのUSBデバイス接続に関しては、機能が搭載された2021年の記事(「増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に」)でも紹介したが、Win32側で動作させるusbipd-winとWSLの両方がアップデートされて、状況が変わってきた。 記事ではusbipd-winを使ったUSBデバイスのWSLへの接続を解説する。利用できるUSBデバイスに関しては、WSLカーネルに組み込まれたデバイスドライバに依存する。標準状態で利用できるのはUSBシリアルなど限定されたものになる。ただし、カーネルを再コンパイルして、デバイスドライバを組み込むことで、利用可能になるもの(たとえば、USB大容量ストレージデバイスなど)もある。 現在、WSL用カーネルのプレビューでは、外部デバイスドライバを含むカーネルモジュール(mod)への対応が進んでいる

    Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う
    aont
    aont 2024/01/08
  • USB Type-Cで充電できる乾電池タイプのリチウムイオン電池

    USB Type-Cポートを使って充電できる、乾電池タイプのリチウムイオン電池「Type-C充電リチウムイオン電池」があきばお~零で販売中だ。プラタの製品で、ラインナップは全5モデル。 USB Type-Cポートを搭載し、充電して繰り返し使える乾電池タイプのリチウムイオン電池。全5種類で、いまや懐かしの9V電池もラインナップしている 使い捨ての電池と異なり繰り返し使用できる、乾電池と同じ形状を採用したリチウムイオン電池。電池がカラになってもモバイルバッテリーのように充電することで、再び乾電池の代わりとして使えるようになる。 電池のタイプと容量は、単一形(2セット)が4000mAh、単2形(2セット)が2300mAh、9V角型電池が1000mAh、単3形(4セット)が1480mAh、単4形(4セット)が400mAhとなっている。

    USB Type-Cで充電できる乾電池タイプのリチウムイオン電池
    aont
    aont 2023/10/14
  • 「世界を覚醒させるようなAI研究を」東大・谷中 瞳准教授

    産業技術総合研究所(産総研)は2023年、若手AI研究者の育成を支援する「覚醒プロジェクト」を立ち上げた。35歳未満の若手研究者を対象に独創的な研究テーマを募集し、採択された研究者には研究資金や計算資源、プロジェクトマネージャー(PM)による助言などの支援を提供する。応募は10月13日まで、同プロジェクトのサイトで受付中だ。 ホットなAI分野で先端を走るプロジェクトマネージャーたちは、「覚醒」にどのような研究者を求めているのか? PMの一人で、自然言語処理を専門とする東京大学大学院 情報理工学系研究科の谷中 瞳准教授に話を聞いた。 東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授(卓越研究員) 谷中 瞳氏 2013年、東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修士課程修了。同年、株式会社野村総合研究所に入社し、特許検索システムの開発に従事。2018年、東京大学大学院工学系研究科システム創成学

    「世界を覚醒させるようなAI研究を」東大・谷中 瞳准教授
    aont
    aont 2023/10/03
  • Windows Subsystem for Androidの進化を確認 エクスプローラーからのファイルのドラッグ&ドロップが可に (1/2)

    Windows 11で、Androidアプリケーションを起動するWindows Subsystem for Android(以下、WSA)は、頻繁にアップデートされている。今年2月に当時の状況を紹介した後(「AndroidアプリがWindowsで動く、「Windows Subsystem for Android」は今どうなってる?」)、先月までに5回のアップデートもあった。また、細かなバグも修正もされている。今回は、この半年の間の改良を見ていくことにしよう。 4月の更新ではPIPやメモリ占有量を減らした常駐が可能に 4月のアップデート(WSAバージョン2303.40000.3.0)では、「PIP(Picture-In-Picture)」と「Partially running」がサポートされた。PIPは、Android内では他のアプリなどの画面上に、小さなオーバーラップウィンドウでビデオ再生

    Windows Subsystem for Androidの進化を確認 エクスプローラーからのファイルのドラッグ&ドロップが可に (1/2)
    aont
    aont 2023/09/24
  • 世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 (1/4)

    Stability AIは6月26日、画像生成AIの最新モデル「Stable Diffusion XL」を発表しました(「画像生成AI『Stable Diffusion』最高性能の新モデル『SDXL 0.9』一般的なPCで実行可能」)。パラメーター数がオリジナルのStable Diffusionの9億から23億へと大幅に拡大され、描写力が飛躍的に上昇したモデルです。正式版のSDXL 1.0が7月18日に公開予定とあり、あらためて注目されています。ベータ版にあたるSDXL 0.9は先行して、有料課金サービス「DreamStudio」と、Discordでの公開を開始していました。Discordでは1人無料で1回出力可能で、いまもリアルタイムで生成画像が見える状態です。その後SDXL 0.9は研究用に公開されて、ダウンロード可能になりました。 大きな違いは「2回生成する」こと SDXLがこれまで

    世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 (1/4)
    aont
    aont 2023/07/17
  • 東京オートサロン2023でコンパニオン人気がスゴ過ぎたブースを一挙紹介 (1/3)

    1月13~15日に幕張メッセで開催された世界最大級のカスタムカーイベント「東京オートサロン2023」が開催されました。 今回はその東京オートサロン2023の中でもコンパニオン人気がスゴ過ぎて人だかりが絶えることのなかったブースを紹介していきます。 世界一小さいけど人だかりは最高クラス SHIBATIRE ドリフトやスポーツ走行向けのタイヤを企画製造販売する、世界一小さなタイヤメーカーを自称するのがSHIBATIRE。2022年のSHIBATIREドリフトレースクイーンだった小湊美月さんを筆頭に、ASCII.jpではおなじみの新 唯さんなど、人気レースクイーンのみで構成されたメンバーの破壊力はとてつもないものでした。

    東京オートサロン2023でコンパニオン人気がスゴ過ぎたブースを一挙紹介 (1/3)
    aont
    aont 2023/01/23
  • WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)

    Windows 10 プレビュービルド21364から、WSL2でのGUIアプリケーション対応がなされた。現時点ではプレビュー版の段階なので、必ずしも完成というわけではないが、Windows Insider ProgramのDev Channelに参加していれば、すぐにでも試すことができる。 昨年に公表されていたWSL2でのGUIアプリ対応 WSL2でのGUIアプリケーション対応は、「WSLg」と呼ばれているようだ。WSL2GUI対応に関しては、昨年のオンラインイベントでの発表などを元に解説している。 ●LinuxGUIアプリケーションに対応するWSL2 https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040474/ ●WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する https://ascii.jp/elem/000/004/041/404142

    WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)
    aont
    aont 2021/05/04
  • ロジテック、録画したテレビ番組を別の機器でも視聴できる3.5インチ外付けハードディスク

    ロジテックINAソリューションズは11月12日、録画したテレビ番組をほかのテレビやレコーダーで視聴できる「SeeQVault」に対応する、3.5インチ外付けハードディスク「LHD-ENBU3QWシリーズ」5モデルを発売した。 2TB/3TB/4TB/6TB/8TBの5モデルをラインアップする。いずれも価格はオープンプライスで、EUの「RoHS 指令(電器・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」(10物質)に準拠する。 これまで、HDDに保存した録画番組は、著作権保護技術により録画時に接続していたテレビやレコーダー以外の機器では視聴できなかった。SeeQVaultは、そうしたHDDの「機器縛り(=機器バインド)」の解消を目的に開発されたコンテンツ保護技術製品を使えば、接続機器を変えても録画番組を視聴できる(SeeQVaultに対応する、同一メーカー間に限る)。また、テレビ/レコーダー

    ロジテック、録画したテレビ番組を別の機器でも視聴できる3.5インチ外付けハードディスク
    aont
    aont 2020/11/14
  • 外でネットに繋ぐなら、VPNを検討するべき!

    働き方が変われば、それを狙ったリスクも知るべき 大きく仕事のあり方が変わりつつある昨今。延期になったとはいえ、東京は世界的なスポーツイベントを控えていただけあり、カフェや飲店などで無料Wi-Fiスポットの整備が進んでいる。 国内では、これからもその流れが続いていきそうだ。それを利用して、社外で仕事をしている人も少なくない。働き方改革の推進に伴い、多種多様なワークスタイルが普及しつつあることも追い風になっている。 また、通信制限を気にする人も多い中、無料Wi-Fiスポットは、外出中のビジネスマンはもちろん、観光客にとっても便利に使える存在といえる。 そのような環境では、無料Wi-Fiスポットをターゲットにしたサイバー犯罪のリスクも考えなくてはいけない。保護されていないWi-Fiスポットは、とても危険なものだ。 多くのWi-Fiスポットにはセキュリティがかけられており、通常はパスワード(暗号

    外でネットに繋ぐなら、VPNを検討するべき!
    aont
    aont 2020/07/05
    そもそもタイトルで、「〜するべき」と言ったり、方法をVPNに限定してる時点で気にくわない
  • 20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)

    そろそろ「May 2020 Update」こと、Windows 10 Ver.2004(以下コード名で20H1)が最終版になる。とりあえず、完成したよ的なアナウンスがあった。 20H1における最大の変更点は、Linuxカーネルを使うWSL2Windows Subsystem for Linux 2)だ。そこで今回は、WSL1とWSL2を比較してみることにした。WSL2ではLinuxカーネルが仮想HDD上でネイティブのファイルシステムを動作させる。このため、NTFSの上でLinuxのファイルシステムをエミュレートしていたWSL1のVolFs(あるいはlxfx)に比較してファイル処理などが高速化するという。 その一方で、WSL2では仮想マシン環境でLinuxカーネルを起動させるためオーバーヘッドがある。また、WSL2からNTFS側をアクセスするには、9Pと呼ばれるネットワークプロトコルが用い

    20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)
    aont
    aont 2020/05/10
  • Xperia 1をGoogle Fiで最強の「世界スマホ」にする

    仕事でもプライベートでも海外渡航が多い筆者ですが、「Xperia 1(SO-03L)」を使う際に、ちょっとめんどうなことがあります。それがSIMの差し替え。キャリア版のXperia 1なので、シングルSIM仕様というのがネック。最近はAISのSIM2Flyのように割安で世界各国で使えるSIMを使うことも多く、デュアルSIM仕様のAndroid端末なら国内SIM海外SIMを挿しっぱなしにしておけます。 また、iPhoneはeSIMを採用しているので、海外での利用時はeSIMを使うことで、やはりSIMの抜き差しが必要ありません。 これを解消するには、デュアルSIM版の「Xperia 1 Professional Edition」を購入するしかないのですが、税抜14万3000円と気軽に買える価格ではありません。それにセカンドSIMスロットはmicroSDと排他仕様なのも動画をたくさん撮る筆者に

    Xperia 1をGoogle Fiで最強の「世界スマホ」にする
    aont
    aont 2020/01/30
  • 3.5インチHDDと同一サイズの「2.5インチSSD/HDD変換マウンタ」

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    3.5インチHDDと同一サイズの「2.5インチSSD/HDD変換マウンタ」
    aont
    aont 2019/12/30
  • Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)

    現在プレビュー中の20H1のビルド19013から、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)は、一旦確保したメモリでも不要になれば、きちんとWin32に返すようになった。今回はこのあたりを調べてみる。 WSL2におけるメモリ割り当て WSL2は、軽量ユーティリティ仮想マシン(Light Weight Utility Virtual Machine:以下、LWUVM)内で動作している。このため、ホストとなるWindows 10のメモリの一部を利用する。ただし、メモリ割り当ては、Hyper-Vでいう動的メモリ割り当てであり、上限を決めるものの、実際に使っている分のみを確保して、必要になれば上限までメモリを確保しようとする。 この上限は、WSL2側からは「実装メモリ量」のように見える。デフォルトでは、PC側のメモリの75%をWSL2の上限として割り当てているようだ。た

    Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)
    aont
    aont 2019/11/24
  • IP電話に10年以上見つからなかったバグがあった!

    10年前に見つからなかった脆弱性が2019年に発見 スマートフォンのOSや誰もが使うSNSなどでは、サイバー犯罪者たちが、毎日のように攻撃するポイントである脆弱性を探している。セキュリティベンダーたちも、犯罪を未然に防ぐべく、さまざまな角度から安全性を検証している。 しかし、5年前、10年前の脆弱性となるとどうだろうか。最新のガジェットやサービスなどに使われていないソフトウェアとなると、うっかりバグが見過ごされて、今日までそのままになってしまう可能性があるかもしれない。 マカフィーは、アメリカの通信・ネットワーク機器メーカーであるアバイア(Avaya)のオープンソースのソフトウェアに、リモートコード実行(RCE)の脆弱性を発見した。同社が10年前にソフトウェアをコピーし変更した際、セキュリティパッチの適用に失敗した可能性があるという。オープンソースのソフトウェアに影響をおよぼすバグについて

    IP電話に10年以上見つからなかったバグがあった!
    aont
    aont 2019/11/01
  • 俺でもデルのPCを選んじゃうわ、と思った話 (1/3)

    “デル”というメーカーについて、同世代の方なら、私と同じような、いくつかの固定観念を抱いている方は多いのではないかと思う。 “誤解”や“偏見”と言い換えてもいいかもしれないような考えが、きれいに氷解する話を聞く機会があったので、その話をしたい。 “誤解”とは例えば以下のようなことだ。 1.デル製品は、他社製品に比べ、武骨な製品が多い。 2.デル製品は確かに安いが、その価格に比して性能もそれなりである。 3.サポートは人件費の安い国で日人スタッフはいても少ない。 4.それなのに、なぜか法人向けPC市場では人気がある。 そんな話に応えてくれたのが、デル 広域営業統括部 デジタルセールス部長の木村佳博氏だ。木村氏は「デルというメーカーに対して二分する意見が出るのは当たり前」と話す。 デル製PCがちょっと武骨なのには理由があった まずはデザインについて。 木村「ノートPC、モバイルPCに関し

    俺でもデルのPCを選んじゃうわ、と思った話 (1/3)
    aont
    aont 2019/10/31