タグ

ブックマーク / srad.jp (34)

  • 新しい抗生物質の開発が鈍化しているという問題 | スラド

    米疾病管理予防センターによれば、米国では、抗生物質の効かない細菌感染で亡くなる人の数が年間2.3万人にも上り、こうした感染症の治療にかかる費用は年間200億ドルにもなるとのこと。こうした状況のなか、新たな抗生物質の開発が遅れている問題が指摘されている(Slashdot、New York Times)。 FDA(米品医薬品局)が認可した抗生物質の数は過去20年間で減少し続けているそうだ。その背景に、大手製薬企業が抗生物質の開発を行わなくなっていることがあるという。製薬業界の最大手であるファイザー製薬は2011年に抗生物質研究センターを閉鎖しており、現在、抗生物質開発の80%を中小のバイオテクノロジー企業が担っている。現在開発中の抗生物質は40種ほどあるものの、癌の臨床治験が実施されている新たな治療薬及びワクチンが771種もあることと比べると、非常に少ないことが分かる。 これには、採算性の問

    aont
    aont 2015/03/03
  • 腕を切断して置き換える「サイバー義手」、オーストリアで患者に移植される | スラド

    オーストリアで、神経からの信号に反応して物をつかんだり運んだりといった操作ができる「サイバー義手」が3人の患者に提供された(Telegraph、Slashdot)。 義手を移植された患者らは、事故で腕の神経を損傷し、手を動かしたり物をつかむことができなくなっていたそうだ。記事によると、患者らの下碗部を切断し、代わりにロボットアームを接続。このアームは神経を流れる微弱信号を検知して動作するようになっており、実際に物をつかんだり、運ぶと行った操作が行えるそうだ。 実際に患者らがこの義手でさまざまな作業をする模様を撮影した動画も公開されているが、動作はぎこちないものの、言われなければ義手とは気付かないほど自然に作業を行えている。 患者らは来の腕の切断手術を行う前に9か月ほどのトレーニングを行い、続いて実際の腕と義手を併用して義手を操作できるようになったあと、腕を切断して義手を接続できるようにす

    aont
    aont 2015/02/28
  • 肥満者から糞便移植を受けた女性、急激に体重が増加 | スラド

    ストーリー by hylom 2015年02月10日 8時00分 痩せた人から移植されれば痩せられる? 部門より 腸内細菌のバランスを整えるための治療法として、「糞便移植」なるものがある(All About)。大腸炎を患っていた32歳女性がこの糞便移植手術を受けたところ、体重が一気に16キロも増加し肥満体型になってしまったそうだ。女性はもともと肥満体型ではなかったそうだが、糞便の提供者である娘は当時太り気味で肥満に向かっていたという(Slashdot、BBC )。 手術から1年後、女性は病院を訪れて急激に体重が増えたことを訴えたという。女性によれば、それはまるで「体内のスイッチが切り替わったようだった」とのことで、相変わらず体重は減っていないという。この女性の糞便移植手術をおこなった医師Colleen Kelly氏はこれ以来、糞便提供者選びに慎重になり、肥満の人はお断りしているという。また

    aont
    aont 2015/02/10
  • 中国、銀行との取引を望む企業に対し製品のソースコード提出とバックドアの設置を要求 | スラド

    中国政府が、中国内の銀行との取引を除く企業に対してその製品のソースコード開示を求める方針を定めたという。さらに、その製品に対して政府がアクセス出来るバックドアを作るよう要求していることも明らかになった(AppleInsider、NewYorkTimes)。 対象はハードウェアとソフトウェアの両方で、当然ながら中国外の企業も対象。このルールは昨年末に検討が始まったもので、数ヶ月以内に正式に公表されるという。 「セキュリティ対策のため」とされていえるが、ソースコード開示はまだしも、バックドアの設置はやり過ぎだろう。

    aont
    aont 2015/01/30
  • ナイジェリアはどうやってエボラの感染拡大を阻止したか | スラド

    ナイジェリアではリベリアから入国した1名のエボラ出血熱患者から感染が広がり、計20名の感染者のうち8名が死亡する事態となった。ただし、最後に感染者が確認された9月8日以降は新たな感染者が出ておらず、10月20日にはエボラウイルスの最大潜伏期間の2倍にあたる42日間が経過する。このまま新たな感染者が現れなければ世界保健機関(WHO)から終息宣言が出されることになるという(The Independentの記事、 Business Insiderの記事1、 Business Insiderの記事2、 家/.)。 (追記: WHOは20日、公式にナイジェリアでのエボラ感染終息宣言を出している。) ナイジェリアに最初のエボラウイルス感染者、Patrick Sawyer氏が入国したのは7月。ラゴスに到着したSawyer氏は空港の到着ロビーで気を失い、病院に運ばれた。報道によれば、感染者との接触はなか

    aont
    aont 2014/10/19
    当然日本政府も参考にしていることを願う。/昔の人類もペストとか肺炎だとか乗り越えてきたんだから、きっと大丈夫だよね・・・!!
  • STAP細胞の非実在について#4 | kahoの日記 | スラド

    ※以下のエントリは完全に間違いでした.間違いをしたことを隠さないため削除しませんが,主張は過ちであることを注記しておきます. ここまで私はChIP-seqの”input”を元に解析を行ってきました. このデータはまだいくつかのことを教えてくれますが,内容がほぼ学術論文のようになってしまうので,遺伝子発現について先に見たいと思います. 今回彼らが公開したNGSデータはChIP-seqとRNA-seqの実験のものです.このうち遺伝子発現を見るのはRNA-seqであり,いくつかの図を示しています.このRNA-seqデータは調べたい内容に対して不適当なほど長い配列を読んでおり,扱いづらい(計算時間がかかる)のですが,今知りたいのは大まかなアウトラインなので先頭の50塩基だけを使った解析を行いました.NGSデータに馴染みのない方には何のことかわからないと思いますが,データの一部を取り出して遺伝子発現

    aont
    aont 2014/03/08
  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    aont
    aont 2014/03/06
  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

    aont
    aont 2014/03/05
    もし捏造だとして小保方さんはどうしてそんなことしちゃったんだろなあ
  • CDなどにスプレーすると音質が向上するという「白金ナノ粒子水溶液」 | スラド

    「CDに吹きかけることで音質を改善する」という、白金ナノ粒子水溶液「PSD-6」が発売されるそうだ(AV Watch)。 これをCDやLP、DVD、BDの信号面に塗布することで「表面の凸凹が滑らかに均一化」されるそうで、音質が向上、「限りなくマスターの音に迫る」そうだ。お値段は50mlで10,500円。

    aont
    aont 2013/02/05
  • Mac OS Xでコマンドラインからユーザーを作成する | hylomの日記 | スラド

    OS XはUNIXなので、もちろんコマンドラインからユーザーを作ることができる。ただし、Linuxなどにあるuseradd / adduserのようなコマンドはない。じゃあどうするかというと、「dscl」コマンドを使う。 dsclは「Directory Service Command Line Utility」の略だそうで、以下のようにすればPrimaryのGIDが1000、UIDが505のユーザーhogeを作成できる。 # dscl . -create /Users/hoge # dscl . -create /Users/hoge UserShell /bin/bash # dscl . -create /Users/hoge RealName "HogeHoge" # dscl . -create /Users/hoge UniqueID 505 # dscl . -create /

    aont
    aont 2012/03/01
  • nvidia-settings | teltelの日記 | スラド

    どうも鯖が毎週水曜日に落ちる。なんでだろーなんでだろー。 とりあえず、gt240 のせいにしてみる。 そこで、温度でも見てみよっかな、というわけで、 nvidia-settings である。 テキストで情報がほしければ、 nvidia-smi -a とかで、温度が取れる。 ちなみに、 nvclock なんてオーバークロックのツールも開発されているらしいが、更新が2009.1 で止まっているんで、gt240 に対応しているかどうかは不明だ。 HD4850 のほうは、 amdcccle で設定するんだけど、温度をとれなかった。うーん。ま、こっちは普通に健全に働いているからいいんだけど。あ、でもダウンクロックはしたいかも。

    aont
    aont 2011/04/18
    温度
  • カナダの学生、脳で制御できる人工義腕を開発 | スラド

    カナダのトロントにあるライアソン大学の 2 人の学生は、脳信号で制御できる、空気圧駆動の人工義腕「Artificial Muscle-Operated Arm」を作る事に成功したとのこと (gizmag の記事、家 /. 記事より) 。 ユーザーが着用するヘッドセットは脳信号を検出し、アーム内のマイクロプロセッサに電気信号を無線で送る。送られた信号はデータベース上の指令信号と比較され、適合するものがあれば指令通りにアームが動くのだそうだ。人工義肢のなかには、筋肉の神経再支配を施す手術を必要とするものもあるが、AMO アームの場合はそういった手術を必要とせず、また通常ならば義肢を制御するまでに何ヶ月にも及ぶ長いトレーニングを必要とするのだが、AMO アームの制御は簡単で、バンドで固定後数分もあれば簡単にマスターできてしまうとのこと。 専用ソフトウェアの開発には 1 年かかったのだそうだが、

    aont
    aont 2011/04/06
  • argv[0]は何をさしているか? | messier42の日記 | スラド

    C言語のmain関数の引数main(int argc, char argv*[])はプログラムを実行した時の コマンドライン引数であることは賢明な/.の読者ならご存じだろう。 さて、daemonのプログラムを読んだ・書いた読者ならご存じかと思うがこのargvなので あるが、上書きする事が出来る。例えばこんなふうにだ。 --- #include <unistd.h> #include <string.h> int main(int argc, char *argv[]) { strcpy(argv[0], "./b.out"); sleep(180); } --- このプログラムになんの意味があるのだろうか? 引数を上書きする事になんの意味が? 実はあるのだ。「ps x」等で表示されるコマンド名が書きかわる! % gcc tmp.c % ./a.out & % ps x (補足 CentOS

    aont
    aont 2010/09/02
  • Ubuntu、ファイルサイズに 10 進法を採用 | スラド

    Ubuntu 10.10 からファイルサイズ単位に 10 進法が採用されるとのこと (家 /. 記事より) 。 現在は他の OS と同じく二進法が採用されており、1 KB は 1024 Byte を指している。しかし Ubuntu 10.10 からは国際単位系の SI 接頭辞が採用され、1 kB は 1000 Byte、1 MB は 1000 kB、1 GB は 1000 MB を指すことになるとのことだ。

    aont
    aont 2010/04/11
  • 人気のプログラミング言語、Cが4年ぶりに1位に返り咲く | スラド

    人気のプログラミング言語を示す TIOBEプログラミングコミュニティ指数で、Cが 4年ぶりに 1位に返り咲いたそうだ(TIOBE Software、家/.記事)。 TIOBEプログラミングコミュニティ指数は各言語のエンジニア数、扱うサードパーティベンダ数などから人気のプログラミング言語を毎月算定している。Cのシェアはここ 10年ほど 15~20%と安定していたとのことで、この度 1位に返り咲いたのは Cの人気が急上昇したからではなく、Javaのシェアが減少したためとのこと。Javaは長期に渡りシェアが減少傾向にあり、代わりに JVM上で動作する言語のシェアが伸びているとのこと。JavaFXなどは 20位以内突入も目前だそうだ(今回の算定では 22位)。

    aont
    aont 2010/04/11
    Javaから.netに流れたんだよきっと笑
  • メールの To には「様」を付けましょう、というビジネスマナー | スラド

    日経 BP ネットの記事「マナーのあるメールの書き方〜宛名は敬称に気を配ろう〜」が、メールの To に「様」を付けるよう勧めています。 要するに、一般の封書、葉書は宛名に「様」「御中」などの敬称を必ず付けるのだから、メールの宛名に当たる To に敬称を付けないのは相手に失礼である、とのこと。さらに「アドレス帳に登録をしている場合も、敬称をつけていないと名前だけの表示になってしまうので、相手を呼び捨てにしたまま送信することとなり、相手に失礼なんです。」とも解説しています。 さて IT ビジネスの最先端を行く /.J 諸氏はこの問題にどう立ち向かっているでしょうか。皆さんの華麗なビジネスマナーをぜひ教えて下さい :-)

    aont
    aont 2010/03/26
  • Google、x64やARM向けの「Native Client」を開発 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年03月20日 16時43分 「マルチプラットフォームなActiveX」が現実に近づく 部門より Googeは以前から「Native Client」と呼ばれる、ブラウザ上でx86のネイティブコードを実行できる技術を開発していたが、そのx86-64/ARM版も開発していることが発表された(The Chromium Blogの記事)。 ネイティブコードは速度の面で優れているが、自由度が高いため悪意のあるプログラムを作成できるという危険性もある。そのためNative Clientでは、Software Fault Isolation(SFI)と呼ばれる機構を用い、サンドボックス化された環境内でバイナリを実行することでセキュリティを高めている。これによりパフォーマンス低下が発生するものの、Googleはこれに対し独自の技術を開発、パフォーマンス低下を最小限(A

  • 米国でCorei7の拙劣な偽造品が出回る | スラド

    米国の大手オンライン通販サイトNewEggで売られていた「Intel Core i7-920」に偽造品が混じっており、米国で大きな話題となっているそうだ(CNET Japan、家/.記事、家/.続報)。 確認された偽造品の写真がGEARlogに掲載されているが、パッケージこそ物のように見えるものの、中身については酷いもので、CPUファンはプラスチックの塊に実物の写真を貼り付けただけだったり、CPU体は鉛の固まりであったりとなかなかに凄い代物だった模様だ。また、パッケージについても「Socket」が「Sochet」、「in a Desktop PC」が「ina Desktop PC」との誤植があるそうだ。 Intelはこの件に関し声明書を出し、購入した製品が万が一正規品でなかった場合、購入店に連絡して交換してもらうようユーザに呼び掛け、交換に応じない販売店があった場合には警察に相談

    aont
    aont 2010/03/13
  • クラシック音楽で若者撃退 | スラド

    英国では社会的規制を目的としてクラシック音楽を採用しているそうだ(Sott.net家記事)。 英国の一部地域ではバス停や駅、その他の公共の場所にたむろする若者を追い払うためにクラシック音楽を流しているとのこと。若者は「クラシックが流れるところでたむろすることは格好悪い」と考えるのか、その効果はバツグンという。壁などへのグラフィティに悩む地域でクラシックを流したところ、その被害が減ったという事例もあるそうだ。 また、ある学校では行いの悪い生徒に対してモーツァルトなどのクラシックを 2時間聴かせるという「特別居残り措置」が行われたという。クラシックは生徒をリラックスさせ、また今後の行いを改善させる目的で使われているとのことで、この特別措置が採用されてから問題を起こす生徒は 60%減少したそうだ。ただし、この「特別居残り」を受けた生徒の中にはクラシックと懲罰とを結びつけてしまい、クラシック音

    aont
    aont 2010/03/07
  • 原口総務相、政党の理想として「Linux型」を目指すと発言 | スラド

    私が目指す「リナックス型」の理想の政党。これまでのピラミッド型の依存と分配の政治の対極。全ての人が平等で自由に出入りできる。オープン・ソースで情報や利益を囲いこまない。自立と創造、協働のネットワーク型政党を目指したいと思います。ツィッターのコミュニケーション形態に似ているかも。 「リナックス型」システムは閉じたシステムよりもはるかに強い。誰かが特権を盾に利益を独占しようとしても、それを無力化することができます。民主党は、そのような政治のOSを目指して私たちが立ち上げた若い政党です。政治に巣う旧来型・55年体制の残滓を払拭できるか。勝負の分かれ目です。 Linuxインストールも自在な与謝野元財務大臣を彷彿とさせるが、Linuxも(たとえ話に用いられるくらい)市民権を得たんだなぁと感慨を覚えるしだいである。ところで、Linus(/.Jで言うまでもないがLinux開発を始めた人で今でも開発の統

    aont
    aont 2010/03/04
    ライセンスの問題によりアメリカとは協力できませんってわけか、なるほど