タグ

言葉と雑学に関するarajinのブックマーク (13)

  • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

    大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

    国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
  • アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? 中央アジアの国名には、「〜スタン」と付くものが多いですが、このスタンって何を意味するがご存知でしょうか。 素朴な疑問が浮かんだので、何を意味するのか調べてみました。 正確には「スタン」ではなく、「イスタン」で、ペルシャ語で「〜の場所、土地」を意味するそうです。 言われてみれば、アフガン+イスタン=アフガニスタン、ウズベク+イスタン=ウズベキスタンですね、なるほど。 アフガン人やウズベク人の住む場所(国)ということのようです。 他の国々も、トルクメニスタンはトルコ人の場所、カザフスタンはカザフ人の場所と言った感じです。 ちなみに、かつてキルギスタンと呼ばれていた国は、1993年にキルギス共和国という表記になっています。 いろいろ調べてもパキスタンの名前は出てこず、あれ?と思っていたら、ヤフー知恵袋で説明されていました。 パキスタンは

    アフガニスタンやウズベキスタンの「スタン」ってどんな意味? : らばQ
  • 折句 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "折句" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 折句(おりく、 英: acrostic)とは、ある一つの文章や詩の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種。句頭を利用したものがほとんどである。 実際の折句[編集] 伊勢物語の東下りの段に登場する和歌に下記がある。 頭文字に「かきつはた」(カキツバタ)と花の名が折り込まれている。 ほかに「をみえなし」「はゆひすい」「あめざいく」「すなけむり」「いまそかり」「ねこやなぎ」「ひつじさる」「あやめやあ」「とらめいし」「はるがすみ」「かすがなる」「はなふぶき」「たにこ

    arajin
    arajin 2016/08/27
    「いろは歌は、7文字ごとに区切って各節の末尾をつなぐと、「とかなくてしす」(咎無くて死す)となり、無実を訴える文になるとされている」
  • 言いにくい月経(生理)を外国語ではどんな言い回しをしているか…例:フランス語→「イギリス人が上陸した」 : らばQ

    言いにくい月経(生理)を外国語ではどんな言い回しをしているか…例:フランス語→「イギリス人が上陸した」 女性には毎月やってくる月経(生理)ですが、あまり大きな声では言いにくいことから、日でも「月のもの」や「あの日」などの婉曲表現が使われています。 外国語でも俗語やスラングを使うことが多々あり、 たとえばフランスでは「イギリス人が上陸した」"Les Anglais ont debarque"と、ユニークな言い回しがあるそうです。 その他の国ではどんな言い方をしているのか、海外掲示板のコメントをご紹介します。 TIL that a popular slang in French for having your period is "Les Anglais ont debarque", or, "The English have landed". ●デンマークでは「びっくりハウスに共産主義者が

    言いにくい月経(生理)を外国語ではどんな言い回しをしているか…例:フランス語→「イギリス人が上陸した」 : らばQ
  • 英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人|オタクニュース

    英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人 2016年02月03日日常 17 Tweet 大変見ずらくて申し訳ないんだけど、英語の授業でもらったファミリネームをつけるための一覧表。名前の意味とか書いてあるから、活用したいし、よかったら創作キャラの名前の参考にでも pic.twitter.com/mJ01VhgEzW— るいま@3/13ダンデビ (@jun8girly) 2016, 2月 2 アイザックは「笑う人」か、確かに笑ってるな…狂気的に https://t.co/R8HZusWkRM— にゃ太郎@なんかいろいろ (@Ca_taro) 2016, 2月 2 アイザック→笑う人 だ!(゜▽゜*) ザックザック(*´∇`*) https://t.co/eLnAiki9m0— ◇cLow◇スプラ (@jackdaw_3) 2016, 2月 2 ラザラスは

    英語のファミリーネーム一覧表がすごく創作活動に使えそう感wwwアイザック→笑う人|オタクニュース
  • どうしてこうなった? 分かりづらい空港コードとその理由

    どうしてこうなった? 分かりづらい空港コードとその理由2015.03.26 19:0014,310 たもり 地名とかけ離れてるコードって気になるんよ。 飛行機のチケットや空港で目にする空港コード。3桁のアルファベットから地名を連想しやすいものが多いなか、これってドコのこと?と首を傾げたくなる空港コードもあります。 世界中の空港コードとその由来を知ることができるサイトAirport Codesから、変わった空港コード~北アメリカ編~をまとめてみましたよ。 LAX、PDX、PHX:ロサンゼルス、ポートランドそしてフェニックス・スカイハーバー国際空港のコードには末尾に「X」が付きます。これは1930年代まで2桁だった空港コードが3桁になったのに伴い、末尾に「X」が付いたんだとか。 SFO:前述のルールには例外が1つだけあり、それがサンフランシスコ国際空港。なぜかって? 末尾に「O」を使いたかった

    どうしてこうなった? 分かりづらい空港コードとその理由
  • 冥福は祈るな

    「ご冥福をお祈りいたします」を意味も分からず、安易に使う奴が多すぎる。「深くお悔やみ申し上げます」じゃいけないの? この言葉、「死後の世界での幸福を祈る」という意味なので、死後、信者は必ず幸せになると教える宗教の人には、ひどく失礼な言葉。例えていえば、小学校の卒業式で、「中学校も無事卒業出来るようにお祈りいたします」って言ってるようなもの。中学校は基的に全員必ず卒業できるのに、わざわざ卒業をお祈りされるという事は、「お前のような低脳が中学校なんかに行くべきではない」という皮肉に取られてもおかしくない。 同じように、死者は、生前いかなる悪行を犯そうとも、必ず天国に行ける、と教える宗教の人に「ご冥福をお祈りいたします」と言う事は、「故人は生前酷い悪行を犯したので、天国へ行くべきではない」と言う皮肉に取られてもおかしくない。つまり、「地獄に落ちろ!」と同じ意味になる。 そもそも、死後の世界の幸

    冥福は祈るな
  • 暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ

    賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いていないこともわかりますね。 今回は、年賀状や暑中見舞いに句読点があってはならない理由、段落の最初を一文字下げてはいけない理由について紹介します。 日語には元々、句読点は存在しませんでした。 識字教育(読み書き)の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。 ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたるのです。 慶事の挨拶状など、喜ばしい出来事は続いた方が良いので、区切りをつけないという意味合いでも句読点は用いない方が好ましいとされています。 相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状と

    暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ
  • イスカンダルはアレクサンダー! 外国人の名前の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    人気ロックバンド「ローリング・ストーンズ」のボーカリスト、Mick Jagger(ミック・ジャガー)、伝説的なヘビー級のプロボクサー、Mike Tyson(マイク・タイソン)、米国のシンボル的なキャラクター、Mickey Mouse(ミッキーマウス)。この3人の共通点とは何か、皆さんはお分かりだろうか?ミック、マイク、ミッキーの共通点は?実は、いずれの名前(ミック、マイク、ミッキー)もMichael(マイケル)

    イスカンダルはアレクサンダー! 外国人の名前の謎 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • カオスちゃんねる : ずっと勘違いして読んでた言葉

    2011年07月13日16:00 ずっと勘違いして読んでた言葉 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 22:30:21.52 ID:SOciVPfB0 finはファンって読むってことを最近知った。 ずっとフィンだと思ってた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Fin 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 投稿日:2011/06/29(水) 22:32:35.93 ID:yomFcc9s0 >>1 今知った、フランス語なんだな スレ開いてよかった 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 22:32:11.18 ID:CtsUw1990 文盲←ぶんもうだと思ってた http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/

  • なんで皮肉って皮と肉なんだろう……:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「913 名前:水先案名無い人 投稿日:2010/05/30(日) 17:36:06 ID:Zt6oUxG80」より 562 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 15:47:12 ID:2lIDxLta0 何という運命の皮肉 563 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 20:59:00 ID:wzbNL6xW0 なんで皮肉って皮と肉なんだろう…… 564 当にあった怖い名無し :2010/05/29(土) 22:06:42 ID:7csvmTfxP >>563 達磨大師が弟子たちに教えを説き、その質を理解できた弟子には 「骨を習得した」「髄を習得した」と評価した。 しかし、表面的な理解しかできていない弟子に対しては 「皮を習得した」「肉を習得した」という評価を下した。 これが皮肉の始まり。 続きを読む

    arajin
    arajin 2010/06/11
    「>>563 達磨大師が弟子たちに教えを説き、その本質を理解できた弟子には 「骨を習得した」「髄を習得した」と評価した。 しかし、表面的な理解しかできていない弟子に対しては 「皮を習得した」「肉を習得した」という
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:間違った意味で使われやすい10の言葉 「世間ずれ」「失笑」「他力本願」など

    1 ばくだん(千葉県) 2010/01/22(金) 12:46:14.97 ID:vftASfX4 ?PLT(12084) ポイント特典 「世間ずれ」「失笑」「他力願」の正しい意味は? 間違った意味で使われやすい10の言葉 普段、何気なく使っている言葉。しかし、実は来の意味とは異なる間違った意味で使ってしまっている、ということも少なくないようです。そんなわけで今回は、意味を間違えて使われやすい言葉をピックアップしてみました。 ■役不足 "間違った意味で使われやすい言葉"の代表例がこの「役不足」ではないでしょうか。「この仕事、あいつでは役不足だ」という具合に、人の力量に対して役目が重すぎること、という意味で使われることが多いようです。でも、来の意味は 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。または、力量に比べて役目が不相応に軽いこと。 http://www.excit

  • 些か弥栄: 極東ブログ

    エントリのネタがないわけでもないけど、書いてもしかたないな感みたいのがあったりして、かくしてまたブログに穴があきそうな感じもしないでもない。じゃあ、くだらない話でも……と、最近のくだらない話といえば、麻生首相が「弥栄」を「いやさかえ」と読み上げたというのがよいだろう。実にどうでもいいようなくだらない話で、こんなのニュースになるのかというとなったから聞き及んだわけだ。11日付け毎日新聞「麻生首相:皇室の「いやさかえ」 両陛下の前で…」(参照)より。 麻生太郎首相は10日、祝賀行事や記者会見で言い間違える場面が相次いだ。 皇居・宮殿松の間での天皇、皇后両陛下の結婚50年の祝賀に閣僚ら約50人と出席した首相は、参列者の代表として両陛下の前で、紙を見ずに繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と述べ、「皇室の“いやさかえ”を心から祈念し、国民を代表してお祝いの言葉とさせていただきます」な

  • 1