イオンは10日、カカオ豆を使わずに作った代替チョコレートをプライベートブランド(PB)「トップバリュ」で発売したと発表した。カカオの代わりにひまわりの種を原料として使い、チョコの香りや味を再現した。カカオ不足や価格の高止まりが続くなか、安定調達できる代替品として販売する。全国の「イオン」「イオンスタイル」「マックスバリュ」など約2200店舗で代替チョコ「チョコか?ウィズビスケット」を数量限定で

関連投稿:東京・角打ちマップ せんべろ東京マップについて ちょっと一杯できるお店を、現在いる場所からGoogleMapで探せたら便利なのではなかろうか? そんなことを思いつき、東京・神奈川・千葉・埼玉で1000円、1500円程からちょっと一杯できるおすすめの飲み屋さんをまとめた「せんべろマップ」を作成しました。 せんべろとは? 1000円でべろべろに酔えるという酒場などの俗称で「せんべろ探偵が行く」が発祥と言われており、著書を読むと1980年代頃に「中島らも」さんの身内言葉から全国区に広まったとの記述も。 1000円でべろべろに酔えるという俗称ではありますが、実際には1000円でちょっと気の利いたおつまみをつまんで、お酒2~3杯という意味合いが強く、著書でもそういった酒場が多く紹介されています。 せんべろ東京マップ(東京・東京近郊エリア版) 東京・神奈川・埼玉・千葉でちょっと一杯できる立ち
僕は食品業界(給食会社)の中の人(営業部長)、まだまだ業務用のお米の確保に追われている。営業部が米の確保に奔走しているのは、業務用の米の目途が立たなければ新規開発どころではないからだ。ウチの会社は中小企業だ。事業展開にしくじったら持ちこたえる体力はない。必死なのだ。 契約している米業者からは年末に「現状以上の取扱量は約束できない。無理」と伝えられていた。先日、政府備蓄米の放出というポジティブな要素があった。業務米の取扱量がどうなるか期待していたが、残念ながら好転しなかった。契約米業者からはいい回答はなかった。それどころか、すでに4月の値上げが決まっていたが、5月以降も値上げが決まった。グラフは昨春からのウチが納品している業務用のお米の価格の推移である。A社がメインで取扱い量の70パーセントくらいをカバーしている。扱いが大きいので価格も抑えてもらっている。その他BCD社が高いというわけではな
マツタケのような形と風味!世羅きのこ園の「松きのこ」 しいたけ、ぶなしめじ、えのきたけ、なめこ、エリンギ、まいたけ… たくさんの種類があってそれぞれに特徴があり、煮ても焼いても美味しい「キノコ」たち。 我が家ではよく何種類かの「キノコ」をバター醤油でソテーしたものが食卓に上がります。 種類がたくさんあると様々な食感が楽しめるので、個人的には組み合わせて使うのが好きです。 私たちの身近な食材「キノコ」。 中でも高級品とされるのはやっぱりマツタケですよね! 幼いころは祖父母から送られてきたりして我が家の食卓に上ることもあったのですが、近年では収穫量減少のためか値も張り久しく食卓に登っていません。 少し寂しく感じていた頃、世羅町である「キノコ」と出会いました。 マツタケのような形と風味で食感もよく、なおかつ美味しい!しかも手頃な価格で手に入れやすい! 「キノコ」好きにはたまらない要素が詰まった新
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2478033 すごい。栗の流通を全くわかってない。 まず、栗の専業農家なんてほとんどいない。 たいてい兼業で、栗をほんの少ししか出荷しない年金生活者の趣味の延長みたいな人はたくさんいる。 そして、栗の用地。 栗はやせ地でも育つので、野菜や米で使う一等地を栗用にしたりしない。 栗は山林を切り開いた斜面に植える。軽トラで少し行った山林に栗を植えている人はたくさんいる。 スーパーで売られている栗が大規模農園だけだと思うのは間違いで、 集落単位で集めた栗をJAなど組合に集めて卸すのはよくあるわけ。 栗とはそういう作物。 同じような農産物にゆずや原木しいたけなどもある。 「栗拾い」というのが勘違いを起こしやすい。栗の収穫で拾うのは当たり前だ。
僕は食品会社の営業部長。僕が勤めている会社では給食事業も行っている。一般の人はまったく知らないと思われるが、現在(僕の観測範囲になってしまうが)、給食業界では給食会社からの契約解除が増えている。20年ほどこの業界に関わっているが、こんな事態は初めてだ。理由は《不採算事業所の整理》《人材不足による事業所の集約》《物流ルートの縮小》あたりだろうか。病院や老人ホーム、社員食堂では食事提供が当たり前とされている。欠食など論外である。たとえば病院で治療食の提供が止まったら……想像するだけで恐ろしい。話は逸れるが、給食業界では給食の現場では利益が出しにくいので、食材や配食で利益を出す方向にシフトしつつある。シダックスがオイシックスに身売りしたのもその動きだろう。現場で人を確保して給食提供するよりも、食品工場で食材を生産したほうが効率的な経営ができるからだ。 業者(給食会社)が契約解除で撤退すれば、速や
土と油 @tutitoabura 地方の人間が「米なら農協にあるが?」「新米がすでに出回ってる」言ってるのに対し「東京には無い」「大阪には無い」になってたり。メルカリに米が出品され闇市みたいになってたり。なんか終戦直後じみてない?>RT 2024-08-26 20:38:12 リンク NHK首都圏ナビ 米不足 品薄はどうなる 千葉県館山市や南房総市では収穫や新米販売も 本格的に出回るのはいつ? | NHK 【NHK】主食用のコメは、6月末の時点の在庫は、平成11年以降で最も少なくなりました。こうした中で、各地のスーパーなどでは、コメが売り切れたり、1人あたりの購入点数を制限したりする動きが出ています。一方で、8月は本州の早いところでも新米の収穫が始まっていて、千葉県の館山市では収穫が、さらに南房総市では新米の販売も行われていました。9月以降、新潟県や東北地方など主要な産地の新米が本格的に出
morning @morning13562733 子どもを甘やかし過ぎておかしくなる事はない。おかしくなるのにはちゃんと原因がある。 例えば子どもはリンゴがほしいと思ってるのに、バナナばかりを与える親。親はリンゴを欲しがる子どもの欲求は無視して、 「私はこんなにバナナを与えてるのに、子どもはなぜ不満なの?」と思っている。 2024-08-21 09:42:13 morning @morning13562733 子どもが本当に望んでる事、欲しいものが分からない。 自分がない親は、自分のことすら分からないから、子どもの事も分からない。 子どもの言葉をそのまま受け取る。 その言葉の裏側の気持ちまで理解できない。 その積み重ねが子どもをおかしくさせる。 2024-08-21 09:48:28
パナソニック 炊飯器 2合 IH 無洗米 全自動 スマホ連携 遠隔炊飯 ホワイト SR-AX1-W パナソニック(Panasonic) Amazon 最近私はほぼ毎食、この炊飯器でご飯を0.5合ずつ炊いています。 もともと車中泊用に買ったのですが、車の中でそれほどご飯を炊くことはないので、自宅に持って帰ってきました。 まあ、普通の炊飯器もあるし、そんなに期待していなかったのですが、一度使い出したら、これ、まったくやめられなくなりました。 何がものすごいというと 「完璧な水加減のご飯が炊き上がる」 のです。 もちろん私も0.5合や1合を炊飯器で炊く時には、これまでも一応測っていますが、それでも通常の炊飯器は2~3合が一番美味しく炊けるような大きさになっているので、0.5合や1合は必ずしも美味しく炊けません。 しかし、この全自動炊飯器、ほんとうに 「0.5合で、完璧な炊き上がり」 が可能になる
ある日、煮卵が食べたいなと思った。 ゆで卵はよく食べてたんだけど、煮卵が良かった。 ゆで卵を少し半熟気味に茹でて、タッパーに醤油とかみりんとか酒ぶちこんで暫く放置したらとんでもなく美味いものが出来てしまったんだ… 下手したらそのへんのラーメン屋の煮卵より美味いんだが? で、タッパーがデカいもんだから、スペースが余っている。 そこにチーズとか豆腐適当に小さく切って入れた。 うめぇ〜 数日置いとけば更に美味くなる。なんだこれは… これって漬け物? よく分からない…美味い… よく分からないけど、気付いてしまった。 普段食べてるものを醤油につけて3日くらい置いとけば普段の更に数倍美味しくなる…すごい みんなこの技知ってたの? 早く言って。 他にも醤油にぶち込んだら美味しいもの募集中
僕は食品会社の営業部長だ。先日、とある官公庁の担当者から連絡を受けて話を聞いたら、税金を納める側からしたら、とんでもない仕事の進め方をしており、僕ひとりでは受け止めきれないのでシェアしたい。官公庁の食堂に係る仕事の進め方で記憶に新しいのは、条件が厳しくて参加業者が集まらなかった「これ」である。 県庁東庁舎12階のレストラン、神奈川県が要件を見直し再募集|新・公民連携最前線|PPPまちづくり 僕が受けた話は、この神奈川県庁東庁舎レストラン案件より規模は小さいものの、仕事の進め方ははるかに悪く、衝撃的だ。正式にコンペが行われる前に、「相談」という形で行われるヒアリングだった。具体的な施設名称は差し控えるが、対象は公的な施設の職員食堂。数年前に業者が撤退して以来稼働していない暗黒案件だ。話を聞く前から条件の悪さを予想できる。担当者は冒頭で「施設を無駄にしているので一刻も早く食堂を改造しなきゃいけ
ちゅーげん @ochugn 昨日寿司屋でWhite Tunaなるネタを(写真右下)、鮪の一種と思って食べたら極上大トロのような味で感動したんだけど、今日便に違和感あると思ったらバラムツだった…。人が消化できない油を含む深海魚で日本では販売禁止&食べ過ぎると尻から無限オイルらしい。美味すぎて6個も食べたんだけど。オワッタ… pic.twitter.com/lz9i49SvGf 2024-07-21 12:07:44 ちゅーげん @ochugn 調べたらアメリカだと普通に販売してるのね。ホワイトツナってマグロの亜種かなんかだと思ってしまったわ。ちなみに食べ過ぎるとこんなふうになります… outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/ba… 2024-07-21 12:10:04
村橋究理基🌔北大→松江/生誕12574日目Ph.D.🌛 @mkuriki_ アルコールをよく飲む ↓ 体内に酢酸がよくできるようになる ↓ ブドウ糖の代わりに酢酸をエネルギーに使うようになる ↓ もはやブドウ糖はエネルギー源とみなさなくなる ↓ 断酒するとエネルギーが足りなくて疲弊する ↓ 直接、酢を飲むと調子がよくなる なるほど……。 blog.livedoor.jp/beziehungswahn… 2024-07-25 08:49:16 リンク 場末P科病院の精神科医のblog 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。
増田は元々「市販のペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカ食い糖尿病寸前まで行っていた馬鹿なデブである。 齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。 そのとき、健康的に痩せるために血糖値とインスリンの関係については大分勉強したので、「ドカ食い気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。 間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは本職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。 そもそも血糖値は何故上がるのか そもそも我々素人が勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムそのものがある。 血糖とは、食事で摂取した糖が直接出てくるものではない。 食後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるも
長村 洋一 2010年1月6日 水曜日 キーワード:健康食品 栄養 トリプトファンは生体内では睡眠と日内リズムに関連のあるセロトニン、メラトニンに代謝される重要なアミノ酸である。トリプトファンはこの生体内での働きが注目され、1980年代の終りに米国を中心に睡眠導入のための健康食品として爆発的に売れた。しかし、間もなく好酸球の急激な増加と非常に強い筋肉痛を伴う患者が多数発生した。その症状には好酸球増加筋肉痛症候群(EMS)の疾患名が付けられ、FDAはトリプトファンの健康食品としての販売を停止させ、全製品の回収を指示した。やがて、その原因は昭和電工の製造したトリプトファンに含まれていた不純物であるとの結論が出された。1992年に小生が事務局長を担当し名古屋で開催された国際トリプトファン研究会でのメインテーマの一つがEMSであった。FDAの関係者も多数参加し、開催されたシンポジウムにおいてその原
みなさんは農業テロという単語を知っているだろうか。農業テロは農業に対してのテロ行為(病原菌をばら撒くなど)を指す。 <実際の例> ・1989年にブラジルのバイーア州でカカオプランテーションにカカオの天敵である天狗巣病を引き起こす菌類が発生した。バイーア州はブラジルのカカオ生産の中心地だった。バイーア州は地理的に他の地域と隔絶しており、菌類もバイーア州に入ってきたことはなかった。プランテーションの環境も味方して病気は瞬く間に広がった。ブラジルは当時世界第二位のチョコレート生産国だった。それが4年後にはチョコレートの純輸入国となった。その現状は今も変わらない。この出来事によって25万人の農園労働者が職を失い、100万人が都市へ移住した。多くの人が自殺した。この出来事はたった六人によって引き起こされた。菌類は彼らによってばら撒かれたのだ。彼らはカカオ生産に関する専門的な知識を持つ技術者だった。こ
小林製薬(大阪市)製の紅麴(こうじ)原料を含むサプリメントが原因とみられる健康被害が相次いでいる問題で、サプリ摂取後に腎機能に異常が生じた患者3人が入院した日大板橋病院(東京都板橋区)の腎臓・高血圧…
食べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌なら食べ放題やめろよな」 - Togetter こんな話題があった。おれはこれは完全に店側の落ち度だと思った。それが食べ放題というものだろう。店と客との契約だろう。 [B! togetter] 食べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌なら食べ放題やめろよな」 そう思ってはてなブックマークを見てみたら、賛否両論というか、ひょっとしたら客を批難する声が多いようにも見える。 なぜなんだかわけがわからない。マナー? 常識? 道徳? 暗黙の了解? なんなんだそれは。おれははっきり言って焼肉屋自体に行かないので、まったくわからない。ただ、そういうことを言う人は、食べ放題で上タンをどれけ頼むのが常識なのか、暗黙の了解なのか、はっきりと明言してからものを言ってほしい。3人前か? 5人前か? 7人前か? 10人前か? それとも「食べ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く