タグ

2011年9月7日のブックマーク (14件)

  • 【レビュー】iOSの「AirPrint」に対応したお値打ちWi-Fi対応プリンター『HP Photosmart Wireless B110a 』

    【レビュー】iOSの「AirPrint」に対応したお値打ちWi-Fi対応プリンター『HP Photosmart Wireless B110a 』
    arajin
    arajin 2011/09/07
    「インクの消耗が激しい」
  • 民主党政権が廃した事務次官会議を民主党野田内閣で復活: 極東ブログ

    野田内閣が事務次官会議を復活させた。これもまた野田内閣の自民党化の一環のようにも見えるが、微妙な部分もある。 事務次官会議は、民主党政権では、鳩山内閣時代には廃止されたが、菅内閣時代では震災対応の会議としてすでに事実上復活されていた。野田内閣はさらにそれをぐっと推し進めるということになる。 問題はわかりやすそうでわかりづらい。例えば、NHKのニュース「首相 官僚側に全面協力を要請」(参照)だが、これなどもわかりづらい。 野田総理大臣は、各府省庁の事務次官らを集め、政治家だけで世の中をよくすることはできないとして、政権運営に対する官僚側の全面的な協力を求めました。 総理大臣官邸で開かれた会議には、財務省の勝事務次官や外務省の佐々江事務次官ら各府省庁の事務次官ら16人が出席しました。 この中で野田総理大臣は「各省の皆さんは、試験を通じて公のために尽くそうという志を持って、この世界に入ってこられ

    arajin
    arajin 2011/09/07
    「安倍元首相は事務次官会議は法的根拠のない慣例にすぎないとして、閣議に持ち込んだことがある。裏方で采配していたのは、当時の渡辺喜美大臣であったとも言われる。」
  • USBポート付きの自転車が登場 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

    arajin
    arajin 2011/09/07
    「USBポートがヘッドチューブに組み込まれており、ダイナモ(発電機)によって、携帯電話、MP3プレーヤー、GPS機器などを充電することが可能だ。」
  • 記者が知的障害者に成りすまし、工場に拉致される → 無給労働の実態を目撃後、逃走し警察に通報 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年09月07日08:28 一般ニュース 社会 コメント( 1 ) 記者が知的障害者に成りすまし、工場に拉致される → 無給労働の実態を目撃後、逃走し警察に通報 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/06(火) 17:55:23.87 ID:EMBs4a8h0 知的障害者らに強制労働 無給で7年間働かされていた 中国河南省の鄭州市や駐馬店市の複数のれんが工場で、人身売買組織を通じて売り渡されるなどした知的障害者らが劣悪な条件で強制的に働かされていたことが判明、地元警察は5日、約30人の労働者らを救い出した。 6日付の中国英字紙チャイナ・デーリーなどが地元テレビの潜入取材による報道として伝えた。 地元テレビ記者は8月中旬、駅付近で知的障害者を装い、2人の見知らぬ男に連れ去られた。 その後、記者はれんが工場側に500元(約6000円)で売り渡され、工

  • すくいぬ 石油を作る藻の実用化に始動 仙台

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/09/03(土) 11:54:45.59 ID:ro0pfIIl0 石油作る藻 仙台市、筑波大・東北大と研究着手へ 仙台市は筑波大、東北大と共同で、石油を作る藻「オーランチオキトリウム」の実用化に向けた研究に乗り出す方針を固めた。 東日大震災の津波で壊滅的な被害を受けた下水処理施設「南蒲生浄化センター」(宮城野区)に集まる下水で、オーランチオキトリウムを増殖する実証実験を年度内に始める。 研究の第一人者として知られる筑波大大学院生命環境科学研究科の渡辺信教授は5日、東北大関係者とともに奥山恵美子市長と会談し、連携の在り方を協議する。 実現すれば、再生可能エネルギーの生産、下水処理の費用

    arajin
    arajin 2011/09/07
    「オーランチオキトリウムは光合成をしない」
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第二原発、津波被災直後の写真公開 浸水激しく - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力津波による福島第二原発の浸水。3号機の換気空調系の冷却水ポンプ付近が1メートル浸水した=3月19日、東京電力提供津波で浸水した福島第二原発3号機タービン建屋地下2階=3月19日、東京電力提供福島第二原発3号機海水熱交換機建屋周辺の津波被害=4月2日、東京電力提供津波で流失した福島第二原発のモニタリングポスト=4月24日、東京電力提供福島第二原発、免震重要棟北側の津波被害=3月11日、東京電力提供  東京電力は6日、福島第二原子力発電所が東日大震災と津波で被災した様子を写した写真を公開した。福島第一原発と違い、メルトダウンは起きなかったが、原子炉建屋周辺は津波で相当浸水していた。  福島第一原発ではタービン建屋内の非常用ディーゼル発電機などが冠水し、使用不能になった。だが、第二原発では、発電機が気密性が高い原子炉建屋内にあり、一部が冠水を逃れた。さら

  • asahi.com(朝日新聞社):月面車の走行跡くっきり アポロ着陸地点の画像公開 - サイエンス

    印刷 アポロ17号の着陸地点の様子。月面探査車が走ってできた車輪の跡が2の線となってみえる。中央やや右側にある矢印が着陸船の降下地点で、左下の四角はその部分の拡大図=NASA提供  米航空宇宙局(NASA)は6日、月に人を送り込んだアポロ計画の着陸地点を撮影した一連の画像を公開した。月面探査車が走った跡や着陸船が使った台座、機器の残骸などが写っている。  アポロ12号(1969年)、同14号(71年)、同17号(72年)の着陸地点で、月探査機LROが上空から撮影した。09年にも同じ地点の映像を公開しているが、通常約50キロの高度で飛行しているLROを地上21キロまで下げて撮影、解像度を高めた。  アポロ計画最後となった17号の着陸地点では、アポロ15号で初めて使用された探査車が走ってできた車輪の跡が2の線となって見え、活動の様子がうかがえる。  米国では依然としてアポロ計画を「NASA

  • asahi.com(朝日新聞社):東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東京電力  東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。  調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」。人件費や燃料費、修繕費など1年間にかかると想定する原価に、必要な利益を上乗せして料金を決める方法だ。  下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い。10年間分を累積すれば、(その差は)看過できないものになっている」と指摘。原価算定が妥当だったかを、さらに検証する考えを示した。 関連記事企業海外移転防止へ補助金・電気料金優遇 経産相審議会(6/22)賠償費用捻出へ、東電

  • asahi.com(朝日新聞社):「サトウの切り餅」は特許侵害 知財高裁、一転認める - 社会

    印刷  切りをふっくら焼き上げるための切り込みについての特許を侵害されたとして、業界2位の「越後製菓」(新潟県長岡市)が業界1位の「佐藤品工業」(新潟市)に製造禁止と約15億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、知財高裁(飯村敏明裁判長)は7日、「佐藤品の切り込みは越後製菓の発明の技術的範囲に属する」との判断を示した。  この裁判では、佐藤品の「サトウの切り」などの側面と上下の面の切り込みが、側面に切り込みを入れた越後製菓の特許技術の範囲内かどうかが争われていた。  高裁はこの日の判断で、特許の侵害と認めなかった昨年11月の一審・東京地裁の判断を逆転させ、特許権侵害を事実上認めた。  最終的な判決の前に、争点を絞り込むために特定の論点について判断を示す「中間判決」。今後は損害額や、サトウの切りなどの製造・販売を差し止めるかについて引き続き審理する。 関連リンク「サトウの切り」は

  • Audyssey The South of Market Audio Dock: ホームユースでの高級iPhoneスピーカーなら文句なしでコレ! | AppBank

    iPhone用高級スピーカー、Audyssey The South of Market Audio Dockをご紹介致します。 Audyssey社はホームシアターやAVアンプ、カーオーディオで知られる音響技術の開発会社です。今まで一般向けの製品は発表していないので初めて聞く方も多いと思いますが、実はかなり有名だったりします。 今回ご紹介するAudyssey The South of Market Audio DockはDockコネクタ経由はもちろん、Bluetoothを使ってワイヤレスで音楽を再生することが可能なスピーカーです。もちろんPC/Macと接続してiTunesと同期することもできます。また、体にマイクが搭載しておりスピーカーフォンとして使用することもできますよ。 独自の音響技術を使用した迫力のある音質が魅力ですね。「この音を聞いたら絶対に欲しくなる!」と言ってもいいのではないか

    Audyssey The South of Market Audio Dock: ホームユースでの高級iPhoneスピーカーなら文句なしでコレ! | AppBank
    arajin
    arajin 2011/09/07
    よんまんえん。
  • 上場おめでとうと懸念 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ステークホルダーが集まって上場おめでとう会をひっそりと開催したのだが、ああ、もちろん株主としても頑張った社長以下社員にとっても上場を目標に頑張ってきたのは素晴らしいのだが、あんまりにも素朴に喜んでるのでやっぱり気になりまして。 教科書的な言い方でいうのならば、IPOはあくまで会社がより成長するために広く資金を集められるようになりますという通過点なのであって、また株主はいままで保有していた株式がバイアウトによらずとも現金化できるようになりましたという話に過ぎず、むしろお前らのやる事業についてはゴールではなくこれからが成長のためのスタート地点であるということであります。 もちろん、いままで頑張ってきたことが認められた、成果が出て嬉しいのは分かりますし、それを否定するつもりもないんです。でもねえ、これで経営者として認められたんだとか、自己顕示欲を全開にしてしまうような真似は慎んだほうがいいと思う

    上場おめでとうと懸念 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 萎え萎え日記。 島国大和のド畜生

    そりゃ萎える。 こっちだって心ついてるんだから。 ■就職難は、少なくともミスマッチの問題ではなさそう あまり鵜呑みにすべきではない人々の語ることではありますが、「内定をいくつも取る“内定長者”の学生と、まったく内定を取れない“無い内定”の学生、その2極化がますます進んでいる」「企業が欲しがる学生のパターンなんてどこも似たり寄ったり。だから、一部の学生に内定が集中してしまう」「どんな業界も学生に求めるのは『机を並べて一緒に仕事ができそうか』とか『マジメに働いてくれそうか』といった点。ひと言で表すなら『コミュニケーション能力がある学生』ということ」だそうです。この辺は私も同意せざるを得ないところで、結局のところ採用側が欲しがる人材はどこも変わらないわけです。どこでも「コミュニケーション能力」の一言に集約されてしまう、同じタイプの人材しか必要とされていないのです。 言い切ってしまえば、コミュニケ

    arajin
    arajin 2011/09/07
    話を合わせるのだけうまい新人ばかり入ってきてもね。
  • 良品計画、「無印良品 タッチパネル可能手袋」の予約を開始〜今年は8色のバリエーション

    良品計画が、着けたままでiPhoneなど操作ができる「タッチパネル可能手袋」の予約を開始しています。 iPhoneをはじめ、iPod touchやiPadAndroid端末のほとんどが「静電容量式」と呼ばれるのタッチパネルを採用しており、通常手袋をしたままでは反応してくれません。 この『タッチパネル可能手袋』は、親指と人差し指の先に導電性のある繊維を使い、その名の通りタッチパネルの操作を可能にてくれるというアイテムです。 発売は10月7日を予定しており、現在オンラインのストアで予約が開始されています。 【リンク】無印良品ネットストア 価格は1,980円(税込)。オンラインでの注文には送料525円が追加されるため、店舗に出回るのを待った方がよいかもしれません。 昨年はサイズがM・L、カラーが3色でしたが(レビューはこちら)、今年はフリーサイズとなり、カラーは8色に増えたようです。 昨年は予

    良品計画、「無印良品 タッチパネル可能手袋」の予約を開始〜今年は8色のバリエーション
  • さらに民主党の自民党化、党税制調査会の復活: 極東ブログ

    予想されていたことではあるし、とやかく言うほどの話でもないのだが、民主党野田どじょう政権が着実に自民党化していくワンシーンとしてメモしておきたい。 報道の確認から。NHK「民主 党税調復活で財源議論へ」(参照)より。 民主党は、おととしの政権交代の際に党の税制調査会を廃止して政府の税制調査会に議論を一化し、その後、党内に税制改正の作業チームを設置したものの、政府税調が税制改正の議論を主導してきました。 こうしたなか、民主党の前原政策調査会長は、党の税制調査会を復活させ、会長に藤井元財務大臣を起用する方針を決め、5日、野田総理大臣に報告しました。 党の税制調査会は、震災からの格的な復興に向けた今年度の第3次補正予算案の財源を確保するための税制上の措置などを巡って早急に議論を始める方針です。 さて。 それほど昔のことではないが、現状との比較のために、二年前の読売新聞「2009.08.26

    arajin
    arajin 2011/09/07
    「私は思うのだが、政権交代というのは、小泉郵政選挙のときに起きていたのではないだろうか。」