タグ

2016年2月6日のブックマーク (12件)

  • かざすだけで山の名前が分かるアプリ『AR山ナビ』 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    かざすだけで山の名前が分かるアプリ『AR山ナビ』 | AppBank
  • 3D写真が撮れるアプリ『Fyuse』の凄さを伝えたい | AppBank

    3D写真が撮れるカメラアプリ『Fyuse』。 このアプリを使って「東京オートサロン」に展示されていた車を撮影してみました。 改造車を3Dで撮ってみた 中央のボタンをタップし、しばらくするとスワイプで写真を動かせるようになります。 ※インターネットの接続状況により、写真が見られない場合があります 3D写真を撮る方法 『Fuse』は、奥行きのある3D写真が撮れるアプリです。アプリを長押ししながら、被写体をぐるっと囲むようにして写真を撮ります。 撮影が終わると、アプリが自動でレンダリング処理を開始。 フィルタを加えることもできます。作った写真は、アプリで共有したりカメラロールへ保存したりできます。 3D写真っておもしろいね!! ほかの人が投稿した写真も見てみてください アプリでは、ほかの人が投稿した写真を見ることができます。ぜひダウンロードして撮り方が上手な人の写真を見て欲しい。マジで凄いんです

    3D写真が撮れるアプリ『Fyuse』の凄さを伝えたい | AppBank
  • 第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか

    霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っていることを知った。

    第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか
    arajin
    arajin 2016/02/06
    「視覚の動物である霊長類は、失った緑のオプシンを、赤のオプシンを変異させることで、また、青のオプシンは、紫外線オプシンを青方面にスライドすることで、RGBの色空間を得た。」
  • 宮古島沖に海底火山 複数火口や溶岩流の跡 NHKニュース

    沖縄県の宮古島の沖合の海丘(かいきゅう)という海底が盛り上がった場所が、過去に噴火を繰り返していた海底火山であることが、海上保安庁の調査で明らかになりました。調査では、複数の火口や溶岩が流れ出した跡などが確認され、海上保安庁は、さらに詳しい分析を行うことにしています。 その結果、いちばん高い中央付近には、直径が250メートルほどの火口があり、周辺に過去に流れ出したとみられる溶岩の跡が確認されました。流れ出した範囲は、東西およそ2.4キロで、面積はおよそ1.46平方キロメートルと、東京ドームのおよそ31倍ほどの広さだということです。溶岩の厚さは、30メートルほどで、表面には複雑なしわのような跡も確認され、専門家によりますと、少なくとも4回にわたり、別の時期に流れ出た可能性があるということです。 また、ほかにも最大で直径2キロ程度の別の火口とみられる大きなくぼ地も見つかり、過去に、比較的規模の

    宮古島沖に海底火山 複数火口や溶岩流の跡 NHKニュース
    arajin
    arajin 2016/02/06
    「沖縄県の宮古島の北、およそ120km沖合の水深およそ2100mから800mの海底にある「第3宮古海丘」」
  • ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任

    あの日から、もうすぐ丸5年を迎える――。被災した市民にとっては、真新しい建物に移転する市立図書館のリニューアルオープンについては、感慨もひとしおだろう。 東日大震災が起きた5年前、宮城県多賀城市立図書館では、建物の倒壊や来館者の人的被害こそなかったものの、市民が借りていたの多くが津波で流出して蔵書が多数失われた。建物補修でも1年を超える休館を余儀なくされた。人も予算も足りないなかで、1日も早く復旧するために、図書館関係者はさぞや苦難の連続だったに違いない。 そんななか、復興の象徴として菊地健次郎市長が推進してきたのが「ツタヤ図書館」の誘致だった。街に賑わいを呼ぶために、交通の便の良い駅前に新たな複合ビルを建設。その中にお洒落なカフェと新刊書店、レンタル店が同居する新感覚の図書館を設置する計画は、レンタル店大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が2013

    ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任
    arajin
    arajin 2016/02/06
    「多賀城市」「照井咲子氏」
  • 医師法違反容疑:診察せずに死亡診断書…嘱託医ら書類送検 - 毎日新聞

  • 4Kで360度撮影できるカメラ付きヘルメット、間もなく登場! | ガジェット通信 GetNews

    新鮮なアングルで迫力ある映像が撮れるとして人気のアクションカメラ。自転車やバイクのハンドルなどに取り付けられるものが主流だが、間もなく登場するのはアクションカメラ付きのヘルメット。 わざわざカメラを取り付けなくても、スノーボードや自転車、バイクなどを楽しむ時、ヘルメットのカメラで周囲360度を4Kという高画質で撮影できる。 ・GPSも内蔵 アメリカの老舗ヘルメットメーカー「Bell」がこのほど発表した。開発にあたっては、天球カメラで知られる360flyの協力を得ている。 Bellによると、カメラの性能は解像度2880×2880、フレームレート30fps。GPSを内蔵しているので位置情報もタグできる。 そして、ただ目の前の光景を撮るだけでなく、被写体を自動追跡して撮影するAutoPilot機能も備えている。 ・専用アプリですぐにチェック 撮影後はすぐにチェックしたいもの。そうしたニーズに応え

    4Kで360度撮影できるカメラ付きヘルメット、間もなく登場! | ガジェット通信 GetNews
  • 自転車を積める「ツメルンダー」、ジャパン キャンピングカーショー出展 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

    ジャパン キャンピングカーショー2016実行委員会は、2016年2月11日(木)~14日(日)に幕張メッセにて開催する「ジャパン キャンピングカーショー2016」の出展車を公開した。 「ジャパン キャンピングカーショー2016」は、アジア最大級となる約300台のキャンピングカーが展示されるキャンピングカーの祭典だ。テーマは「泊まれるクルマ、遊べるクルマを一堂に」。今回、出展車の一部が公開された。 オートワンからは、自転車好きに魅力的な軽キャンピングカー「Tumerunder(ツメルンダー)」が登場。自転車を2台積める。天井にあるルーフトップには開閉型テントを装備し、大人2人が自転車を積んだまま車中泊できる。 キャンパー鹿児島は、「オフィスカー 特別Ver」を出展。オリジナルのオフィス仕様キャンピングカーの特別バージョンとなる。パソコン、携帯、冷暖房、テレビ、プリンターなどリチウム電池を活か

    自転車を積める「ツメルンダー」、ジャパン キャンピングカーショー出展 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト
  • くらしナビ・気象・防災:被災地の「トイレ難民」 簡易型の備蓄が重要 - 毎日新聞

  • 近畿大学水産研究所 富山実験場(富山県射水市)の養殖クロマグロ飼育終了 - 北日本放送

    全国のニュース 来年は“3連休増”お得に旅行するには? 全国的に新型コロナウイルスの感染状況が落ち着く中、これまでなかなかできなかった、旅行に出掛けたいと考えている人も多いのではないでしょうか。来年は連休も多いということで、各地の自治体による割り引きプランなどお得な旅行情報をまとめて解説します。 感染状況について、24日の都内の新たな感染者は5人で、今年に入って最も少ない人数となりました。23日が祝日だったため、検査件数が少なかったことも影響している可能性がありますが、感染者が少ない状態が続いています。 東京都の感染状況を分析する会議で、専門家は引き続き感染対策を続ける必要があると指摘しました。 国立国際医療研究センター 大曲貴夫医師 「年末年始に向けまして、会の機会が増えることが予想されます。マスクを外したまま長時間、大人数で会話をすることによって、感染のリスクが高まることや、普段会っ

    arajin
    arajin 2016/02/06
    「9月には、体長10センチほどの稚魚1000匹が泳いでいましたが、その後、水槽の壁に衝突して死ぬ稚魚が出始め、次第に数が減っていきました。」「またクロマグロは海水温の低下に弱く、 」
  • 駐車場のペイントを一発書き…ほれぼれする職人の技術(動画) : らばQ

    駐車場のペイントを一発書き…ほれぼれする職人の技術(動画) 障害者用の駐車場のサインを、ペンキを直接流し込みながら手書きで描いていく男性。 ほれぼれとする職人技をご覧ください。 Guy paints handicap symbols - YouTube チョークで下書きがしてあるとは言え、少しでも乱れたら台無しになる作業。 正確かつ丁寧な動きで、直線も曲線もスピーディに描いて行きます。 このレベルになるまでに、どのくらいの量を書いてきたのでしょうね。 関連記事魔王とだって戦えそう…ヨーロッパの王侯貴族から愛されたアーマー職人「フィリッポ・ネグローリ」の作品いろいろ「会社が雇ったバルーン職人に『マシンガンを持つタコ』を作ってとお願いしたら…」→作ってくれた結婚指輪をディスポーザーに落として無残な姿に→ピカピカに復元するまでの一部始終これぞ職人の技…「ワイン樽」から作った家具がすばらしい1

    駐車場のペイントを一発書き…ほれぼれする職人の技術(動画) : らばQ
  • ■長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」

    25年間、僕はフリーライターとして取材の仕事をしてきた。 前半は児童虐待・家出・自殺・ひきこもり・精神科医療・貧困化などの社会的課題を中心に取材し、後半はそれらの社会的課題の解決を試みるソーシャルデザインやソーシャルビジネスを中心に取材してきた。 それに伴う相談事業も手がけてきた。 そうした経験の中で、社会的課題を解決できる仕組みを作るには、その課題によって一番苦しんでいる当事者のニーズを最も優先して知る必要があることを思い知らされた。 古い考えで解決の仕組みを考えても、結局は当事者の周囲の人間たちを安心させるばかりで、当事者自身にとっては満足度の低い結果しかもたらさないことに気づかされたのだ。 ここでは、数ある社会的課題の中でも、日々深刻さを増しているものの一つである「長期のひきこもり」について思うところを書いてみよう。 まず、ひきこもりをめぐる何が、解決を必要とする「課題」なのか? そ

    ■長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」
    arajin
    arajin 2016/02/06
    「ひきこもりを長期化させる親は、ペットのようにしか子どものことを考えてないので、3食&昼寝付き快適生活を整えてしまう」「依存を深刻化させる「イネイブラー」と呼ばれる存在」「起業はそもそも弱者の選択肢」