タグ

2018年2月22日のブックマーク (11件)

  • 日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇(畠山 勝太) @gendai_biz

    ハーバード大学に留学した日人が語る米国教育論は参考になるのか? シリコンバレーで働いたりカリフォルニアに留学したりした日人が語る米国教育論は何を見落としているか? 世界銀行や国連児童基金を経て米国の大学で教育政策などを研究する畠山勝太氏が、それぞれの教育論の妥当性を問う。 「ハーバードで見た」の妥当性 ハーバード大学やシリコンバレーで見た、という個々人の体験や海外視察に基づく教育政策提言がなされるのをしばしば目にすることがある。 例えば、文部科学省のヒアリングなどでも、シリコンバレーのあるカリフォルニア州・ロサンゼルスで体験した教育に基づく教育政策提言がおこなわれている(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/arikata/detail/1301456.htm)。 しかし、このような提言というのは、日教育政策に対して妥当性を持つので

    日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇(畠山 勝太) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2018/02/22
    「大都市はどこも実質的な人種隔離状態にある。」
  • 裁量労働制のどこがウソなのか?

    <日の企業では事実上、人に時間管理の裁量権がないケースがあり、その状態で裁量労働制の制度だけを適用すれば、結果として長時間労働につながりかねない> 裁量労働制にすればトータルの労働時間が減るのか、減るという統計はウソではないのか、といった話しが政治的な駆け引きに使われています。要するに、野党側は政府が提出した「裁量労働にすると労働時間が減る」というデータの信憑性を疑っているわけです。 確かに裁量労働制というのは、「あるタスクを完遂する上で、時間のかけ方や仕事の進め方を、自分の裁量でコントロールし、主体性を持って仕事に向き合う」という考え方に立って、「求められる成果を上げていれば、出退勤は自由」という運用をするものです。 この制度ですが、理想的に運用がされればメリットはあります。「仕事の遅い人が高額の残業手当をもらったり、努力賞的な評価を得たり」することがなくなり、「スキルの高い人が比較

    裁量労働制のどこがウソなのか?
    arajin
    arajin 2018/02/22
    「日本の多くの職場においては「裁量労働」というのはかなりの程度で「ウソ」だからです。」
  • 「何者にもなれない」の正体と、中年期以降の約束事について - シロクマの屑籠

    fujipon.hatenablog.com リンク先のブログ記事をtwitterに流したら、 自分のような中途半端になってしまった人にもぜひ言及して頂きたいです。— zom a.k.a 呉羽漣 (@zomzom1974) 2018年2月20日 zomzom1974さんから「自分のような中途半端になってしまった人にもぜひ言及して頂きたいです。」というコメントをいただいたので、少し言及してみる。なお、ここから先に書く「何者」の定義は、fujiponさんのブログ記事と一致しているわけではないし、なにか役に立つことを言ってみたいわけでもないことは断っておく。 「何者かになれた/なれない」はニーズの一致・不一致次第 fujiponさんのブログ記事でいう「何者」のなかには、界隈の第一人者とか、名声を獲得したとか、そういったニュアンスが含まれているように読めた。そういうニュアンスで考えるなら、第一人者

    「何者にもなれない」の正体と、中年期以降の約束事について - シロクマの屑籠
    arajin
    arajin 2018/02/22
    「その自分自身の履歴の蓄積を愛したり許したりできるかどうかが、中年のQuality of Life を左右する課題であり、中年期危機が深まるかどうかを左右する課題でもあるのだと思う。」
  • 「少年ジャンプ」伝説の編集長が変えた男社会

    2018年に創刊50周年を迎え、1月からは記念ドラマ「オー・マイ・ジャンプ!」も放送されるなど話題の「週刊少年ジャンプ」。かつて、国民的漫画「ドラゴンボール」の鳥山明の才能をいち早く見出し、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の堀井雄二をライターからゲームの世界に送り出し、漫画界で“伝説”となった編集者がいた。1996年から2001年まで同誌編集長を務め、現在では白泉社代表取締役として活躍する鳥嶋和彦さん(65)だ。80年代から90年代にかけ発行部数が500万部を超え、“黄金期”を過ごした思い出を語った。 ――ジャンプ編集部に入られるまで、ほとんどマンガを読まれたことがないと伺いました マンガは小学生の頃に少し読んだことはあります。サンデーやマガジンの存在は知っていたけど、ジャンプは当時まだ存在しなかったですね。活字のばかり読んでいました。小学校の頃は哲学書を読んでいたし、中学生の後半からは

    「少年ジャンプ」伝説の編集長が変えた男社会
  • #ドクターに言われた衝撃的な言葉 1000いいね以上まとめ 2018

    鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)発売中! @kiichiros アル中で飛び込みで精神科に行ったとき。「職業は?」「小説家です」「いつからそう思ってます?」再診のときかかりつけの内科医の紹介状と自著を持参しました #ドクターに言われた衝撃的な言葉 2018-02-18 07:33:38 鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)発売中! @kiichiros 救急搬送されている最中救急隊員から意識確認された「名前は?」「鈴木輝一郎」「職業は?」「小説家」「わかりました──部、患者、意識混濁してます」自著は死んでも持ち歩け同業者たちよ #ドクターに言われた衝撃的な言葉 2018-02-17 08:03:42

    #ドクターに言われた衝撃的な言葉 1000いいね以上まとめ 2018
  • 大杉漣さん 松重豊さんが付き添い病院へ、共演者に看取られ息を引き取る | ドラマ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    映画やドラマで活躍していた俳優の大杉漣さんがきょう午前3時53分、急性心不全のため急逝した。66歳だった。午後8時半、所属事務所が公式サイトやFacebookで「葬儀は、大杉人・家族の意向により親族のみで執り行うことになりました。これまでお世話になりました共演者、スタッフならびに関係者、応援してくださったファンの皆様におかれましては、生前のご厚誼を深謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます」と報告した。なお、お別れの会は、詳細が決まり次第あらためてお知らせするとしている。

    大杉漣さん 松重豊さんが付き添い病院へ、共演者に看取られ息を引き取る | ドラマ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 汚職指数、日本は20位 首位ニュージーランド | 共同通信

    【ベルリン共同】世界の汚職を監視する非政府組織(NGOトランスペアレンシー・インターナショナル(部ベルリン)は21日、2017年版「汚職指数」を発表した。日の「清潔度」は180カ国・地域中20位で、前年(176カ国・地域)から横ばい。ニュージーランドが2年連続で首位、最下位は11年連続でソマリアだった。 汚職指数は国際機関やシンクタンクのデータを基に清潔度を100点満点で数値化したもの。ニュージーランドが指数89となる一方、16年まで5年連続1位のデンマークは88で2位に後退した。16年は両国が同点で首位だった。日は73で16年の72から上昇。

    汚職指数、日本は20位 首位ニュージーランド | 共同通信
    arajin
    arajin 2018/02/22
    指数が高いと汚職が少ない。汚職指数という名前がおかしい。
  • 人をうつや睡眠障害に追いやる謎の低周波音「ウィンザー・ハム」がカナダ・オンタリオ州で発生している

    by Naomi August 2017年、キューバのアメリカ大使館で「音響攻撃」が確認され、難聴や脳損傷といった被害が出たと報告されました。このような「謎の音が特定の地域に発生する」という現象はキューバ以外でも起こっており、「Hum」という低周波音は世界中で確認されています。カナダのオンタリオ州でも、謎の低周波音が数年にわたって継続しているものの、解決には至っていません。 This Canadian city is plagued by an obnoxious humming—and it’s getting worse | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2018/02/a-mysterious-and-maddening-hum-is-tormenting-residents-of-this-canadian-city/ T

    人をうつや睡眠障害に追いやる謎の低周波音「ウィンザー・ハム」がカナダ・オンタリオ州で発生している
  • AppleはiPhoneを売るために中国ユーザーのiCloud全データを中国政府に差し出す

    中国iCloudデータを管理するデータセンターを建設するAppleは、2018年2月28日までにデータ管理業務を中国当局が管理する現地法人に引き渡します。これは、iCloudのユーザーデータに中国政府の管理する企業が自由にアクセスできることを意味しているとのこと。中国iPhoneを売りたいがために中国政府のいいなりとなりユーザーデータを差し出すAppleの姿勢を、台湾にある国立中正大学の教授が痛烈に批判しています。 How Apple is paving the way to a ‘cloud dictatorship’ in China | Hong Kong Free Press HKFP https://www.hongkongfp.com/2018/02/17/apple-paving-way-cloud-dictatorship-china/ 2017年6月に中国政府が施行し

    AppleはiPhoneを売るために中国ユーザーのiCloud全データを中国政府に差し出す
  • バイク強盗に襲われた女性、とっさの機転で所持品を守り切る…防犯カメラに映った犯行の一部始終(動画) : らばQ

    バイク強盗に襲われた女性、とっさの機転で所持品を守り切る…防犯カメラに映った犯行の一部始終(動画) オランダ・アムステルダムの住宅地で、バイク強盗が女性から金品を奪おうと襲い掛かりました。 危機一髪と思われたその直後、女性は「ある行動」により何も奪われることなく終わったのです。 動画をご覧ください。 Theft FAIL: Woman throws her possessions over a locked gate when she sees "motochorros" coming. - YouTube バイクに乗った2人組。 後部座席の男が降りて、女性に向かって走り寄りますが、すでにこの時点で女性は持っていた荷物を住宅のフェンスの中へと投げ入れています。 さらに近寄る男。 残った荷物もすべて投げ入れる女性。 奪うものがなくなったと悟った男は、そのまま走り去りました。 あとは住人を呼ん

    バイク強盗に襲われた女性、とっさの機転で所持品を守り切る…防犯カメラに映った犯行の一部始終(動画) : らばQ
    arajin
    arajin 2018/02/22
    「女性は持っていた荷物を住宅のフェンスの中へと投げ入れています。」
  • 大杉漣さん死去、急性心不全 3日前にブログを更新

    所属事務所が公式サイトで、「弊社所属の大杉漣が、2018年2月21日午前3時53分に急性心不全で急逝いたしました」と発表した。 3日前の2月18日、大杉さんは自身のブログを更新していた。の写真を掲載し、「お早うございます! トラ こんな顔でぼくを見ます ご飯にして欲しいのだと思います (*☻-☻*) わかったよ!」とメッセージをつづっていた。

    大杉漣さん死去、急性心不全 3日前にブログを更新
    arajin
    arajin 2018/02/22
    えー。