記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「事実上、本人に「裁量権がない」にもかかわらず「裁量労働」という制度を適用するのであれば、それは「ウソの裁量労働」…ストレスは蓄積し、労働時間の長時間化と共に労働者の健康を著しく害することにも」

    2018/02/26 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 裁量制でも打ち合わせとか期日の約束はあり得るとは思うが,程度問題。むしろ仕事評価が定量的にできるかが重要に思う。

    2018/02/24 リンク

    その他
    taimatu
    taimatu 出産明けの女性社員が必死に仕事を効率化して定時退社していたら、バカな上司が余裕あると勘違いして、数年に一度のプロジェクトの事務局を押し付けた。彼女は「自主的に」休日出勤せざるを得ず、会社辞めたよ結局

    2018/02/23 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「日本の多くの職場においては「裁量労働」というのはかなりの程度で「ウソ」だからです。」

    2018/02/22 リンク

    その他
    W53SA
    W53SA 「つまり、事実上、本人に『裁量権がない』にもかかわらず『裁量労働』という制度を適用するのであれば、それは『ウソの裁量労働』だということです。」

    2018/02/22 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/02/21 リンク

    その他
    RPM
    RPM 「名ばかり管理職が跋扈するこの国で、『裁量労働』なんてできるわけねーだろハゲ。裁量よこしてから言え」という話。

    2018/02/21 リンク

    その他
    niwakano18124
    niwakano18124 「事実上、本人に「裁量権がない」にもかかわらず「裁量労働」という制度を適用するのであれば、それは「ウソの裁量労働」だということです」

    2018/02/21 リンク

    その他
    akymrk
    akymrk 「裁量労働制が適法に導入されていないとすれば、労働時間の制度は、労基法上の原則である、1日8時間週40時間制です。これより多く働いている場合には、残業代の請求ができます。」(寺岡 幸吉 弁護士) https://goo.gl/zFGpCd

    2018/02/21 リンク

    その他
    hiby
    hiby >時間管理の裁量権がない あるほうが少ないんでね。無能上司がしゃしゃり出てきて定時で来ることは必達とか言い出すし(経験談)。が、日本に成果型管理は死者を招くと思うので変えないのが正解かもしれん。

    2018/02/21 リンク

    その他
    sharia
    sharia ああ、アップルの社員(燃え尽き症候群で数年で死ぬ)になってしまうわけか・・・。

    2018/02/21 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi あるあるすぎー! “日本型の組織の中では上司の方が「俺が分かってないと責任取れないからトコトン教えてくれよ」と、自分のスキルや知識のないのを棚に上げて人の時間を奪ったり”

    2018/02/21 リンク

    その他
    MyPLB
    MyPLB 裁量権がない

    2018/02/21 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 名ばかり管理職問題と同じ「名ばかり裁量労働」が全労働者に拡張されれば地獄直行。上がるか下がるかというレベルの話どころじゃなくなるワケだ

    2018/02/21 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz 裁量…

    2018/02/21 リンク

    その他
    operator
    operator 正しく運用されている裁量労働だと、出社しなくても良いのだから、労働時間が長いとか短いとかではなく、「よくわからない」という調査データじゃないとおかしいよな

    2018/02/21 リンク

    その他
    zakusun
    zakusun だから、そう言ってんじゃん。前にも。

    2018/02/21 リンク

    その他
    watto
    watto 「裁量権のない裁量労働制だからウソ」わかりやすい説明。

    2018/02/21 リンク

    その他
    arrack
    arrack 裁量労働制で時間管理の裁量が与えられているケースなんてほぼない。なぜならそんな仕事は外注出せるからだ。逆にいうと外注にだせる程度に整ったタスクしか適用できない

    2018/02/20 リンク

    その他
    digo
    digo たぶん裁量労働制を適用してる90%以上の会社で労働者が搾取されてると思う

    2018/02/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    裁量労働制のどこがウソなのか?

    <日の企業では事実上、人に時間管理の裁量権がないケースがあり、その状態で裁量労働制の制度だけ...

    ブックマークしたユーザー

    • mzkIII2021/07/27 mzkIII
    • bogey_12018/03/18 bogey_1
    • yyamaguchi2018/02/26 yyamaguchi
    • hanadorobou2018/02/24 hanadorobou
    • microgravity2018/02/24 microgravity
    • taro-r2018/02/24 taro-r
    • lEDfm4UE2018/02/24 lEDfm4UE
    • mk162018/02/23 mk16
    • langu2018/02/23 langu
    • taimatu2018/02/23 taimatu
    • no_more_jimin2018/02/23 no_more_jimin
    • vaivie2018/02/23 vaivie
    • arajin2018/02/22 arajin
    • yoshihiroueda2018/02/22 yoshihiroueda
    • rike4222018/02/22 rike422
    • kyo_ago2018/02/22 kyo_ago
    • W53SA2018/02/22 W53SA
    • Guro2018/02/22 Guro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事