タグ

arajinのブックマーク (66,481)

  • 無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の「なめる/なめられる」についての雑談は多くの人に読んでいただき、はてなブックマーク等で多くのコメントをいただき、勉強になりました。ただ、そこを眺めていて「なめる/なめられる」の構図から降りていると言っている人、自分は他人をなめることがないと言っている人も少なくなく、考え込んでしまった。 「そんなに簡単なものだろうか」、と。 まずはじめに断っておくと、「なめる/なめられる」が遅れた風習でしかない、と考えるのは間違いだ、と私は思う。 「ブラックで」「遅れた」場所にだけなめる/なめられるがあると思うのは違うと思います。「ホワイトで」「進んだ」場所にもあると思ってかかるべきでしょう。 なめる/なめられるが表出されるかたちが異なるだけで。 たとえば政治的に正しい「なめる/なめられる」もありますよね?しらんけど— p_shirokuma(熊

    無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠
  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

    なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
  • 2024年10月30日裁判傍聴

    大阪地裁、久しぶり。 北浜からLuupで地裁まで、ライド料金は200円ちょい。ビミョー 大阪は昔から公共交通機関が脆弱で橋下がトドメを刺し市内交通インフラは壊滅状態 陸の孤島エリアが幾つも存在し電車バスでの移動が困難な公共施設が多い 大阪地裁のその一つ、電車バスでは移動できない 一つに、大阪人を歩かせようという政策的な優しさだと思っている。 半チャンラーメン、炊き込みご飯うどん定お好み焼きをおかずにゴハン、 大阪人の糖尿病を予防するには府民を歩かせるしかない。 為政者の優しさがボロボロの交通インフラではなかろうか、とか思いつつ だが、俺は歩かない、電キ最高 大阪地裁到着、日の開廷表を一読、 ちなみに早い時間は民間業者と思われる女性がパソコンを持ち込みテーブルを占有し開廷表を全て手入力している。 小一時間してもまだ打ってることがあった。恐らく二時間程度はかかるんじゃないか 打ち子のバイ

    2024年10月30日裁判傍聴
    arajin
    arajin 2024/10/31
    「開廷表のスマホ撮影を禁止する法的な合理性がわからん。」
  • キモいは「権力者に対する弱者の言葉」なのか?|データをいろいろ見てみる

    少し前の話であるが、Xに以下のポストが話題を集めた。 キモいは権力者に対する弱者の言葉多くの場合(いま、ツイッターでバズってる話題も)はそうですよ。権力のないものが「キモい」という言葉で楯突くから、権力のある者は腹が立つんだろうと理解してます。 https://x.com/orika_k/status/1845456222599905570 より引用実際のやりとりは、こちらのtogetterに詳しい。https://togetter.com/li/2450241 (キモいは権力者に対抗する為の弱者の言葉⁉️ ) 投稿主いわく、キモいという言葉は、権力者に楯突く言葉だそうだ。しかしそれは、当であろうか? 実際にキモいということは権力者に対して使われているのだろうか?実際にXに投稿された用例を元に見ていく。 キモいという言葉はどのような単語とともに使われるか?まず最初に、Twitter(現X

    キモいは「権力者に対する弱者の言葉」なのか?|データをいろいろ見てみる
  • 出口調査のバイトはクソなのでやらないほうがいい

    anond:20241027095005 選挙の出口調査のバイトをやったので感想 業務内容投票所の出口で有権者に声をかけて出口調査に答えてもらう 昔は紙に書いてもらって定期的に部に電話して伝えていたが、今はタブレット渡して入力してもらい自動で部に送られる 基1日中立ち仕事 市町村により屋内でやらせてくれたり屋外しかだめと言われたり色々なので、天気次第ではめちゃ過酷になる 日語が話せてタブレットが操作できれば誰でもできる、スキルは一切いらない 待遇今回色々調べたけど1500-1900円/時くらいのレンジで募集されてる 当然だが研修中も時給は出る メディアによって多少差はあるとも思うが実働8時間程度 クソなところかなりの有権者からゴミとして扱われる有権者の出口調査に対する嫌悪感はなかなかのもの 体感的に半数以上から断られる 露骨に傷つく態度で断ってくる人や、存在しないものとして無視して

    出口調査のバイトはクソなのでやらないほうがいい
  • 『オープンダイアローグ』フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチの (『開かれた対話』Open Dialogue, Japanese subtitles)

    http://www.wildtruth.net/dvdsub/ja •••『開かれた対話』予告編 ラップランド西部の先進国の初回精神病では現在最高の結果を出しているプログラム、「開かれた対話」プロジェクト-約85%が完全に回復、大半は向精神薬なし-についてのドキュメンタリー映画、74分。 フィンランドで撮影。ダニエル・マックラー監督。www.wildtruth.net にて購入可能。 「オープンダイアローグ」

    『オープンダイアローグ』フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチの (『開かれた対話』Open Dialogue, Japanese subtitles)
    arajin
    arajin 2024/10/28
    投薬をほとんどしない精神病治療。
  • 架空のネタ大学「国際信州学院大学」とは 発祥は5ちゃんねる...「騙された」ケースも

    「国際信州学院大学」をご存じだろうか。長野県安曇野市に校舎を置き、創立から100年以上の歴史を持つとうたう――架空の私立大学だ。 このネタ大学が「開校」したのは2018年1月のこと。ネット掲示板「5ちゃんねる」ユーザー達が、偽の公式サイトや教員のSNS、校歌などを続々と制作し始めたのだ。今では、実在している大学だと信じ込む人まで出る騒ぎとなっている。 誕生のきっかけは「ニュー速VIP」 国際信州学院大学の公式サイトには、入試案内や学部紹介、就職実績などの偽情報がずらりと並ぶ。さらには、架空の住所や電話番号までも掲載されており、うっかり実在の大学と誤解しそうになる程の仕上がりだ。 しかし、サイトをよく見ていくと、歴代学長の名前が「ヴィップク・オリティ」だったり、大学の歴史欄に「2010年 学長 レーシック手術」とあったり、研究提携先の企業が全て架空のものだったり――などおかしな記載も多い。

    架空のネタ大学「国際信州学院大学」とは 発祥は5ちゃんねる...「騙された」ケースも
  • 苦境のボーイング、ストライキ継続の裏には | NHK | ビジネス特集

    アメリカの航空機メーカー「ボーイング」が苦境に陥っています。 ことし9月までの3か月間の決算は日円でおよそ9400億円の最終赤字となり、3か月ごとの決算での赤字は9期連続です。 業績の悪化に拍車をかけたのが9月中旬から続く労働組合によるストライキで、会社側が示した賃上げなどの提案は組合員による投票で2度にわたって否決。事態の収束が見通せない状況となっていて、日企業を含む多くの取引先への影響が懸念されています。 従業員たちはなぜストライキを続ける決断をしたのでしょうか。取材を深めていくと、会社が抱える根深い経営の課題が見えてきました。 (アメリカ総局記者 新井俊毅) 取材で訪れたのはボーイングの主力工場がある西部ワシントン州・シアトル郊外のエバレット。 10月21日、この日の気温は10度と、吐く息がうっすら白くなる肌寒い天気の中、工場の周りでは従業員たちが数人ごとに分かれてプラカードを掲

    苦境のボーイング、ストライキ継続の裏には | NHK | ビジネス特集
    arajin
    arajin 2024/10/28
    “問題点としてあげたのが、株主への還元を過度に重視した会社の経営方針です。 アブラフィア氏は2000年代のはじめからこうした姿勢が強まったと指摘。”
  • 無職の夫と暮らす

    夫が退職してそろそろ一年が経つ。 転職活動をしているが、200社程度応募して、 落ち続けているらしい。 そんな夫について、少し書き記したい。 朝はコーヒーをいれてくれる。 豆から挽いて、うまいコーヒーで私を起こしてくれる。 昼はお米を炊いてくれる。 味噌汁に野菜を入れてくれるし、 ごま油で目玉焼きも作ってくれる。納豆もべる。 夜は日によって違う。 ペペロンチーノや、豚ロースの謎焼き。 頼めばたこ焼きも作ってくれる。 事が終われば、洗い物をしてくれる。 素敵な夫に恵まれたものだ。 しかし、私は夫の粗ばかりに目が行く。 私が家事を全て担っていたときは、夕に切り干し大根やポテトサラダを作っていた。 まあ、それは私が作ればいい。 夫は掃除をしない。 私自身もマメな方ではないし、週に数回の掃除程度私がやればいい。 洗濯機を回すのは私だ。 洗濯が終われば、一緒に干してくれる。 乾いた洗濯物は畳ま

    無職の夫と暮らす
    arajin
    arajin 2024/10/27
    「こういったやり取りは、夫が在職中から繰り返していた。夫が無職になった今、私は夫を馬鹿にしているのかもしれない。無職のくせに、私の言うことを聞かない。と思ってしまう。」スマホのsmart newsからはまだ読める
  • 「花とゆめ」史上最も重要なマンガ10選

    10/27 27時ごろまでにいただいたブコメ・トラバをまとめました! お寄せいただいた知見に助けられております。ご興味のある方はぜひ。 anond:20241028032312 <以下文> 集英社「別冊マーガレット」の名編集長・小長井信昌が74年「花とゆめ」創刊編集長に就任(のちに「LaLa」「ヤングアニマル」でも創刊編集長を務める)。氏が別マから引き抜いてきた漫画家が、最初期の「花とゆめ」を支えた。 美内すずえ『ガラスの仮面』(1975~)和田慎二『スケバン刑事』(1975~82) 2作まとめて、令和の今でも作品が生きているな、と思わせる説明不要の名作(前者は「連載中」ではありますが)。月刊誌→月2回刊化の目玉として2作同時に連載スタート。コンテンツの息の長さに、編集長の慧眼が察せられる。 魔夜峰央『パタリロ!』(1978~) 主人公のマリネラ王国・国王パタリロに次いで2番手のキャラク

    「花とゆめ」史上最も重要なマンガ10選
    arajin
    arajin 2024/10/27
    “柴田昌弘『第三の娘』(1980)”
  • 選挙にいかない人に「なぜ選挙にいかないのか」と聞いてもその答えは参考にならない →「未顧客理解」という概念を試してみよう - 頭の上にミカンをのせる

    とりあえず期日前投票に行ってきました。 んで、こんなツイートが話題になってましたが・・・こういう聞き方をしても無駄だと思うよ 責められるべきは選挙行かない人よりもまず選挙を運営してる自治体の選挙の重要性を舐め腐った態度でしょ 一番目の理由は「親が投票にいかないから自分も投票に行ったことがない」「最初の一回目のきっかけがない」だし二番目も「候補者のことを誰も知らない」「誰に投票していいいのかわからない」と考えておいたほうが良いです 投票に行かない人は選挙に行くという行動パターンが自分の中にない、をまず最初に考えた方が良いかも 私が投票に行く理由 しかし上記のような「おっさん側の論理」をいくら言っても意味がない。未顧客理解の五原則を考えるなら、ちゃんと若者(未顧客合理性)を理解し、彼らの合理性にフィットする「文脈」を提示する必要がある 氷河期世代の人には信じられないかもしれないけれど若者は今の

    選挙にいかない人に「なぜ選挙にいかないのか」と聞いてもその答えは参考にならない →「未顧客理解」という概念を試してみよう - 頭の上にミカンをのせる
    arajin
    arajin 2024/10/27
    『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか? 作者:芹澤 連”』
  • 外国人インフルエンサーが日本の空き家をDIY改修して炎上

    「日の耐震基準ガー」とか言ってるが、この機会にお前らに真実を教えてやる 『日の耐震基準は全然厳しくない』 建築基準法の「耐震基準」は『一度では死なない』だけが目的 そもそも建築基準法における耐震性は最低基準としてものすごく低いところに設定されている。 それは「一度だけ震度7に耐えるが、傾いたり部材が壊れたりするので二度はない」というレベルだ。 震度7が来たら壊れて当然なので、避難生活して家は捨てろ、という方針で設定されている。 だから、震度7が来た後に家に帰って寝てた人が、最近の地震でも何人も死んでいる。 あれはまったくもって建築基準法の想定内の死なので、保険等は一切効かない。 その最低基準も満たさない家が建てられる さらに、この「一度だけ死なない」基準にも抜け道がある。 批判が多くこのたびやっと改正されることになったが、来年の法律改正までは「木造2階建て(ほとんどの一般住宅)は構造計

    外国人インフルエンサーが日本の空き家をDIY改修して炎上
    arajin
    arajin 2024/10/24
    “ツーバイフォー(海外構法)なら何もしなくても基準クリア”
  • 中間管理職を楽しむ方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 はてな匿名ダイアリーでこんな記事を見つけて。 anond.hatelabo.jp 大変そうだなぁ・・・というよりつらそうだなぁと思った。 僕も中間管理職で、今の会社でもう3年以上経つ(=4年目)。それ以前の会社での管理職経験を加えると、おそらく7〜8年やってると思うます。 マネジメントに関してはこんな記事も書いてましたの〜。 toksato.hatenablog.com そんな僕が、増田匿名ダイアリーの筆者)に対して何か書くことで参考になるかなと思って、書いてみましょう、そうしましょうというやつです。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 それぞれ一つずつ回答してみるよ 中間管理職を楽しむ方法:あなたは選ばれし者なのです 追記:この記事読んだ方からおハガキ(?)い

    中間管理職を楽しむ方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • 『日本のいちばん長い日』 -- 天皇の「わたくし自身はいかようになろうとも」発言はあったのか? - 読む・考える・書く

    喜八監督による映画『日のいちばん長い日』(1967年)。日の降伏に至る最後の数日間、とりわけ8月15日の「玉音放送」までの24時間を、息詰まるような緊張感で描いた名作、と評価されている。 ただし、私はこれが名作とはまったく思わない。その理由は以前こちらの記事に書いておいた。 この映画の「感動的」シーンの一つに、最終的にポツダム宣言受諾を決めた御前会議(1945年8月14日)の席上、天皇裕仁が涙ながらに降伏を決意した理由を語る場面がある。 映画のこの場面での天皇の発言全文は以下のとおり。 (阿南陸相の受諾反対論を聞いた後で) 反対論の趣旨は、つぶさによく聞いた。 しかし、わたくしの考えは、この前も言ったとおりで、変わりはない。 これ以上戦争を続けることは、無理である。 陸海軍の将兵にとって、武装解除や保障占領は耐えられないであろう。 国民が玉砕して国に殉ぜんとする気持ちもよくわかる。

    『日本のいちばん長い日』 -- 天皇の「わたくし自身はいかようになろうとも」発言はあったのか? - 読む・考える・書く
    arajin
    arajin 2024/10/24
    “ところが、半藤はこれに続けて御前会議に出席していた陸軍参謀総長 梅津美治郎によるメモの内容も載せていて、こちらの天皇発言は大きく違うのだ。”
  • 動画:「どこに開くかわからない」 トルコ穀倉地帯で急増する陥没穴

    【10月20日 AFP】トルコ・コンヤ(Konya)県で農業を営むファティ・シクさん(45)は、地面に突然大きな穴が開いてのみ込まれてしまう恐れがあると知りつつも、トラクターでトウモロコシ畑を耕し続ける。 農業が盛んなコンヤ県はトルコの「パンかご」とも呼ばれる。地元カラプナル(Karapinar)出身のシクさんの土地には巨大な陥没穴がすでに二つある。 シクさんはAFPに「どこに穴が開くかわからない。そのことばかり考えている。穴に落ちて死んでしまうのではないかと不安だ」と話す。 「でも働かなければ家族が飢えてしまう」 コンヤ県のあるアナトリア(Anatolia)半島の中部一帯には、何世紀も前から陥没穴が存在しているが、近年、その数が急増している。専門家は、度重なる干ばつとそれに伴い農業潅水で地下水を過剰に利用していることがその背景にあると指摘する。 陥没穴は深く、中にはその深さが50メートル

    動画:「どこに開くかわからない」 トルコ穀倉地帯で急増する陥没穴
    arajin
    arajin 2024/10/23
    “専門家は、度重なる干ばつとそれに伴い農業潅水で地下水を過剰に利用していることがその背景にあると指摘する。”
  • 欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」

    Mitchara @Mitchara 欧文には、数行以内に同じ語を繰りかえすなら別語で言い換えよというルールがあり、学術論文ではこれを非効率として排するのだが、実際に学生さんにエッセイやレポートを書いてもらうと、この一見衒学的な慣習は案外バカにできなくて… 2024-10-19 02:42:09 Mitchara @Mitchara いわゆるバズワードは、その内実を共有していなくても通用してしまうので、その語ばかり使って話を進めていたら、認識がどれだけずれていても、著者も読者も気づけないのだ。あのパラフレージングは、概念の齟齬を効率よく補正するための、めちゃくちゃ優れた手続きだったのだ 2024-10-19 02:54:47 Mitchara @Mitchara やったことはないのだが、ワードウルフという面白いゲームがあるそうで、書き換えルールがないと議論がそのワードウルフになるからね。「

    欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」
  • 中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む

    https://anond.hatelabo.jp/20240921093915 失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃や光熱費、生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。 その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市へ最近「逃げ戻った」のだ。 この二つの対照的な選択、果たしてどちらが現実的なのか? 気になって、家族のグループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。 不動産業界は全国的に不振で、田舎の町も例外ではない。今年は新しいマンションが一つも立たず、建材、リフォーム、家具の店が最も打撃を受けている。親戚が働いているオーダーメイド家具の店舗も、客

    中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む
  • 中間管理職のコツを教えるよ!

    anond:20241019210554 上司として接されることに慣れない「上司として接しなくて良いよ」と部下に言うだけ 所詮は中間管理職の中のぺーぺーなのでお前らと一緒だとちゃんと伝えればいい(実際にそうだし) 評価するのも自分じゃ無いし、ただの時間管理してるだけの雑用係 偉い人扱いしなくていいからね、と伝えて同僚と同じように接して貰う あと、割といい加減に仕事しておいて、ミスしてたら「ごめん!間違えてたわ!」って言っとく そうすると上司として接してくれなくなるし、変な忖度なくなるので便利 これだけでチームはちゃんとまとまるしミーティングでギスギスすることもかなり減る ちなみにこういうミスにつけ込んでマウント取ろうとするような奴は仕事できないからさっさと別のチームに押し付けた方が良い 部下の仕事やメンタルケア部下の仕事のケアなんてやらんでいい 基的には「自分でやれ」のスタンスで良いし、

    中間管理職のコツを教えるよ!
  • 『それでもボクはやってない』のモデルが再犯していたというデマについて - 電脳塵芥

    【追加(22日0時)】 記事のタイトルを「話について」から「デマについて」に修正しました 【追記(22日10時】 長崎満及び映画パンフレットなどの情報から取材などの時系列を一部修正、加筆しました。 冤罪事件を扱った映画『それでもボクはやってない』(ワードとしては『それでも僕はやってない』と漢字表記が多いが、「ボク」が正しい模様なのでそれに準じる)のモデルが後に再犯していた、という投稿がここ1,2年ほどよく見るようになって消える気配があまりなく、その様な事実は少なくとも現時点では存在しないのでここに記しておく。まずこの件に関しては2024年に「しお@sodium」によって拡散され、当時にデマである事がまとめられている。『それでもボクはやってない』という映画は実際の複数の事件をモデルとしている。その一つである2000年12月の西武新宿線高田馬場駅における矢田部孝司が容疑者となった事件で一審は有

    『それでもボクはやってない』のモデルが再犯していたというデマについて - 電脳塵芥
  • NHKのジャニー喜多川特集、最後の黒背景白文字テロップで旧ジャニーズ事務所の扱いを巡るNHK局内の対立を匂わせる : 市況かぶ全力2階建

    楽天証券の不正アクセス祭り、セーラー万年筆を勝手に4万株買われてしまったが結果的に39万円の売却益が出たという嘘みたいな人まで現れる

    NHKのジャニー喜多川特集、最後の黒背景白文字テロップで旧ジャニーズ事務所の扱いを巡るNHK局内の対立を匂わせる : 市況かぶ全力2階建