タグ

iphoneとアートに関するarajinのブックマーク (26)

  • 謎解き!江戸のススメ 広重ARマップ: 江戸時代の名所が現代に復活! 浮世絵がいまの風景と重なる面白カメラ。無料。[PR] | AppBank

    現代の江戸百景を訪れよう! 謎解き!江戸のススメ 広重ARマップは、BS-TBSのTV番組「謎解き!江戸のススメ」の公式アプリです。 江戸の名所百景の場所がアプリでわかり、その場所でARカメラを起動すると歌川広重の描いた浮世絵が表示されます。江戸と現在の景色を比較して楽しめますよ。 名所は119ヶ所収録されているので、地理好きや番組ファンの方が楽しめること間違いなし。 さっそく新宿の名所に行ってみたのでご紹介します!

    謎解き!江戸のススメ 広重ARマップ: 江戸時代の名所が現代に復活! 浮世絵がいまの風景と重なる面白カメラ。無料。[PR] | AppBank
  • [iPad, iPhone] Starry Night Interactive Animation: ゴッホの世界を味わえる、なぞるお絵かき。無料。 | AppBank

    ゴッホの代表作「星月夜(Starry Night)」で不思議なお絵かきが楽しめるアプリ「Starry Night Interactive Animation」のご紹介です。 「ひまわり」や「自画像」などで有名なゴッホの作品「星月夜」の絵で不思議な体験ができます。 ゴッホの絵と言えば鮮やかな色使いと輪郭のハッキリした油絵です。そんな完成したゴッホの絵を、指でなぞって画伯体験ができます。 動く絵、流れる音楽、じっとみているとゴッホの不思議な世界に引きこまれてしまいそうです。 動くStarry Nightの様子を動画でご覧ください 筆のタッチに合わせて動くイラスト 色ごとに描かれた線、その線が川の流れのように動き続けています。手前にある木も、線が動いていることでゆらめき、不安を煽り立てられる絵の世界がさらに強いものになっています。 絵を触ってみよう 絵の中にあるものを触ると、触った場所にある色を

    [iPad, iPhone] Starry Night Interactive Animation: ゴッホの世界を味わえる、なぞるお絵かき。無料。 | AppBank
  • Artfinder: 絵画から写真まで、毎日更新してくれるiPhone上の美術館です!無料。 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    Artfinder: 絵画から写真まで、毎日更新してくれるiPhone上の美術館です!無料。 | AppBank
  • Sale – Touch Lab – タッチ ラボ

    iPhone・iPod touch・iPadApple Watchのニュース、便利な使い方、アプリとアクセサリのレビューをお届けします。

    Sale – Touch Lab – タッチ ラボ
  • どっちの絵が高い?: 審美眼を磨け!名画を見比べてどちらがより高いかを当てるゲーム | AppBank

    こんにちは、KiDDです。遊べば遊ぶほど審美眼が磨かれる(?)名画の価値見極めゲーム、どっちの絵が高い?を紹介します。 どっちの絵が高い?は、2枚の名画を見比べてどちらがより値段が高いかを当てるゲームアプリ。ときには「えっ、この絵がこの値段!?」と驚かされますが、それが名画なんです。 【スタート】をタップすると2枚の絵が表示されるので、高いと思う方をタップしましょう。 正解だと【○】が、不正解だと【×】が表示されます。 もちろんそのあと名画の値段をチェックできます。 歌川広重やゴーギャンなど有名画家の絵がたくさん出題されます。 間違えたらそこでゲーム終了です。 ボクの最高記録は連続9回。Gamecenterでは66回というつわものも・・・。 「なんでこれがこの値段なんだ!」って人は画像をタップしましょう。 すると名画の説明ページが表示されます。51億・・・。 ゴッホの絵はどれも高いので覚え

    どっちの絵が高い?: 審美眼を磨け!名画を見比べてどちらがより高いかを当てるゲーム | AppBank
  • フェルメール 光の王国展 音声ガイドアプリ: フェルメール全37作品の、素敵な解説をもって美術館に行く。 | AppBank

    フェルメール 光の王国展 音声ガイドアプリ: フェルメール全37作品の、素敵な解説をもって美術館に行く。 先日フェルメールからのラブレター展 を観てきました。「手紙を読む青衣の女」「手紙を書く女」などフェルメールの代表的な3作品を中心に同時期のオランダ絵画をたっぷり楽しんできました。 この時代は、オランダ黄金時代の絵画 – Wikipediaにもあるように、その後の18,19世紀絵画を超えるほどの技量と完成度があると言われています。 その17世紀オランダ絵画の再頂点に君臨するのが、皆さんご存知のフェルメールです。 そして、今回ご紹介する「フェルメール 光の王国展 音声ガイドアプリ」とはそのフェルメール全37作品をリ・クリエイトし展示したフェルメール・センター銀座 Vermeer Center Ginzaの館内ガイドアプリなのです。ナレーターは小林薫さんと宮沢りえさん。豪華ですね。 フェルメ

    フェルメール 光の王国展 音声ガイドアプリ: フェルメール全37作品の、素敵な解説をもって美術館に行く。 | AppBank
  • [iPhone, iPad] 箸袋アート: 割り箸袋を折ってつくる「箸袋アート」、宴会シーズン到来前にぜひ! | AppBank

    11月も中旬を過ぎ、そろそろ年末に向けて宴会の準備を始める頃ですよね。 社会人ともなると会社の忘年会にかりだされ、芸の一つも披露しなきゃいけない…。毎年この時期は憂だなぁ…なんて方には朗報です! その名の通り箸袋アートは、割り箸袋を使った折り紙です。箸袋なら事前に仕込みをする必要もなく、その辺に落ちている箸袋を使ってさっと折れる。 こういう小技は、宴会シーズンにもってこい!今から練習して、全部自分のものにしちゃいましょう! それではアプリのご紹介です。

    [iPhone, iPad] 箸袋アート: 割り箸袋を折ってつくる「箸袋アート」、宴会シーズン到来前にぜひ! | AppBank
  • 国内で見ることができる西洋名画をわかりやすく解説『全国西洋名画めぐり』

    『全国西洋名画めぐり 』は、国内で見ることができる西洋名画を紹介したアプリです。 小学館刊行の書籍「画家名で探す 日で見られる西洋名画 」(定価 : 1,995円)に基づき、35人の巨匠の名画207点の情報が収録されています。 アプリは、「画家名」「流派」「時代」「美術館名」「地域」から作品をさがせるようになっています。 ここでは、「画家名」から作品をさがしてみましょう。 「画家名から探す」をタップすると、収録画家一覧を表示します。 画家名をタップすると、略伝を読めます。 下の方までスクロールすると、国内で見ることができる作品を表示します。 作品をタップすると、画像とわかりやすい解説を表示。 ピンチで拡大することはできませんが、タップすると画面いっぱいに画像を表示します。 著作権の問題で、画像が収録されていない作品も一部あります。 下の方までスクロールすると「twitter」ボタンがあり

    国内で見ることができる西洋名画をわかりやすく解説『全国西洋名画めぐり』
  • 指だけで描く新しいアートの世界〜iPad・iPod touchで描くリアルな人物画(動画あり)

    iPad・iPod touchのアプリだけで描いたリアルな人物画作品と、その作成過程を時間を縮めて録画した動画が公開されています。 大阪府在住の画家・山岡 セイコウ氏による作品で、筆と絵の具の代わりに、iPad・iPod touchのペインティング・アプリのみで描かれています。 下はその作品の一例(クリックで拡大できます)。 写真と見紛うほど精緻かつリアルで、とてもタッチパネル上で指だけで描かれたようには見えません。 制作には、『ArtStudio 』(iPhone・iPod touch)、『ArtStudio for iPad 』(iPad)というアプリが使われたようです。 そして実際にiPod touchを使って描いている過程(3時間半)を録画し、時間を縮めて約4分半にしたのがこちらの動画。 小さな画面の上で、当に指先だけで描かれいくのが分かる、非常に興味深い映像です。 これらの作品

    指だけで描く新しいアートの世界〜iPad・iPod touchで描くリアルな人物画(動画あり)
  • [iPhone, iPad] Weather Doodle: 今日の天気と週間の天気をアートなグラフィックで表現 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

  • Pluie Pluie: 60分後までの雨の予測情報をチェックできるアプリ。実用的かつ癒し系。532 | AppBank

    いざ降るとテンションが下がるけど、雨が降るのが楽しみになりそうなアプリ、Pluie Pluieをご紹介します。 現在地周辺のアメダスデータから、60分後までの予想降水量を10分刻みでチェックできます。ただテキストで表示するのではなく、水面に落ちる雨粒の量で教えてくれます。 この雨粒の落ちる感じがかわいらしくて、つい起動しちゃいそうな感じです。 無料ではありませんが、ぜひチェックしてみてくださいっ。

  • 32,000点のアート画像を高画質で閲覧できるニューヨーク近代美術館公式iPhoneアプリ『MoMA』

    アメリカ・ニューヨーク市にある「ニューヨーク近代美術館」は、近現代美術専門の美術館です。 デザインの歴史に影響を与えた優れた作品も数多く収蔵され、その英文館名(The Museum of Modern Art, New York)の頭文字をとって、「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれています。 日でしか利用できない、auのau design projectで生まれた携帯電話や、MacユーザーにはおなじみのPower Mac G4 Cubeも、そのデザインが高く評価され、永久収蔵品に選ばれています。 『MoMA 』は、そんなニューヨーク近代美術館の展示スケジュールや、作品を見ることができる公式アプリです。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 利用には、インターネットへの接続が必要です。 「Calendar」タブの「Today at MoMA」では、「MoMA」で現在おこ

    32,000点のアート画像を高画質で閲覧できるニューヨーク近代美術館公式iPhoneアプリ『MoMA』
  • 折り紙の恐竜: 紙1枚で作れる、迫力の恐竜!!362 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 紙1枚で作れる、迫力の恐竜!! 『折り紙の恐竜』とは、折り紙の「恐竜」の折り方を紹介するアプリです。 日の伝統的な遊び「折り紙」で、今にも歩き・走り出しそうな恐竜を折ることができます。 早速ご紹介します!! このアプリには、「ティラノサウルス」と「アパトサウルス」の折り方が収録されています。 折りたい恐竜を選びましょう。 ★印は難易度です。用意するものも確認しておきましょう。 Startボタンをタッチして、さっそく折り始めましょう! 折り方のアニメーションをスライダー操作して、折り方を確認しながら同じように折っていきます。 細かいところまで分かりやすくなっています。 出来上がりをくるくる回していろいろな角度から確認することができます。 分からなくなった時にオススメです。 折り紙初心者の方でも安心! 「ヘルプ」画面で「山折り」や「中割り折り

  • 東海道五十三次: iPhoneで浮世絵の世界を堪能しよう!3827 | AppBank

    スタート地点は日橋、朝の景色です。 魚河岸で仕入れた鮮魚を担いだ魚屋が町へ向かっています。 人々は険しい箱根の山を越えて歩きます。 雪の日も歩きます。 ヒロシゲブルーと呼ばれる鮮やかな藍色や大胆な構図はゴッホやモネにも影響を与えたとも言われています。とてもキレイですね。 全ての画像には、紹介文をつけていますので浮世絵の世界を一層楽しむことができます。 さらに!全ての説明文が英語表示にも対応していますので外国の方にも紹介すると、喜ばれること間違いなし! (端末の言語設定にあわせて日語または英語が表示されます) ・写真集アプリの機能紹介 画像は拡大して細部まで見ることができます スライドショーもできます。 切り替えの秒数も思うがまま。 さらに、iPhoneに保存して壁紙に設定することもできます! 最先端のiPhoneで江戸時代の風景に浸ってみませんか。 [from Pipli for iP

  • Orirobo: 複雑な形の折り紙「オリロボ」をつくろう!動画で織り方が分かりやすい!!3502 | AppBank

    オリロボの歴史 21世紀末、人類は紙に人工知能を搭載することに成功する。 これは「ペーパーA.I.」と呼ばれ、折り畳んで形をつくることでより高度な知能を手に入れることができた。しかも強度は鋼鉄の1万倍もあった。 だが、2198年。ペーパーA.I.は人類の意思に反して自我をもち、暴走を始める。 窮地に立たされた人類はオリガミロボットを開発し、この暴走を止めるために立ち上がったのである…。 なかなか面白い設定です。 オリロボには様々な形が存在しています。 太古の生物のDNAを体内に取り込んで生まれた恐竜型のオリロボや、昆虫型のオリロボなどバラエティに富んでいます。 写真ごとにストーリーを説明する文章が入っているのも気分を盛り上げてくれます! 男の子だったらかなり興奮してくれそうです。 オリロボの進化の系譜。 こういうところまできっちり設定が練られているのは良いですね。 子供だけでなく、大人も楽

  • 世界美術館#1 ルーヴル美術館: ルーブルの様々な美術品の解説を日本語で楽しめる!3014 | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 フランス、パリにあるルーヴル美術館。芸術に興味のある人なら一度は訪れてみたいところですね。 この世界美術館#1 ルーヴル美術館はそのルーヴル美術館の美術品の解説、バーチャルツアーを日語で楽しめるアプリです。 このアプリで予習して、現地では思いっきり楽しみましょう! 起動するとミュージアムツアー、展示室、作品、マップの4つのジャンルから美術品を楽しめます。 また、コレクションをタップするとルーヴル美術館がコレクションしている作品ジャンルの解説を読めます。 このミュージアムツアーがすごい! なぜなら動画での解説もあるからです。もちろん日語。 いろんな角度から見る美術品はたまりませんね! さらに美術品のある場所の確認もできます。 ミケランジェロやダヴィンチももちろんあります! 展示室からは部屋ごとの展示品を、作品からは一覧から美術品を調べられます。 もちろんマップ

  • MoMA: ニューヨーク近代美術館の展示内容から美術用語の解説まで収録。音声ガイドも聞ける。無料。2824 | AppBank

    MoMA: ニューヨーク近代美術館の展示内容から美術用語の解説まで収録。音声ガイドも聞ける。無料。2824 ニューヨーク近代美術館(MoMA)公式アプリがリリースされました。 MoMAの展示内容だけでなく、各作品の解説文から音声ガイドまで聞くことができます。 音声ガイドは実際に作品を見ながら聞くもので、すべて英語音声です。 さらにすごいのは美術用語の辞典まで収録しているところ。解説の中で分からないことがあれば、正しい情報をすぐに調べられます。 実際にMoMAに行かなくても、作品の解説文を読んだり、美術用語を調べるだけでも十分に価値あるアプリとなっています。 ニューヨーク近代美術館とは ニューヨーク近代美術館は1929年に開館した歴史ある近現代美術を取り扱う美術館。 その名称の頭文字をとって「MoMA(モマ)」とも呼ばれています。 所蔵作品は多岐に渡り、絵画だけでなく映画や建築、商品デザイン

  • [iPad] Phaidon Design Classics: 過去200年の革新的な製品デザイン1000個の大絵巻。1689 | AppBank

    収録されている製品数は1000。全ての製品に解説がつき、設計図や利用シーンなどの写真もついてくる。眺めているだけで幸せになるアプリ、Phaidon Design Classicsをご紹介。 デザインの大家たちが選りすぐった、革新的なデザインの製品が1000個も紹介されているという、プロダクトデザイン従事者には涙なアプリ。 全てに解説が付き(英語)、設計図や利用シーンなどの写真がついています(一部写真なし)。 情報自体の価値も高いのですが、それだけでなく、アプリの動きもかっこいいのが素晴らしい。私はデザインに圧倒されっぱなしでした。 動画付きで早速ご紹介していきます!! PHAIDON DESIGN CLASSICS!! ぱらぱらぱらぱら・・・。 置くから手前にどんどんデザインが流れてきます。 画面をタップすると、下にバーが表示されます。 プロダクト番号0010!うわー!うちの台所のゴミ箱、

  • iPhoneを使った博物館/美術館案内システム·TAP Tours MOONGIFT

    TAP ToursはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。博物館や美術館では国内はもちろん、外国人向けなどに音声案内システムを貸し出している。だがこれは音声のみの案内で深みが少ない。動画や写真を含めてもっとインタラクティブに進化すべきだ。 iPhoneクライアント(公式サイトより) そこで今注目されているのがiPod Touchを使った案内システムだ。まだ試験的ではあるが、一部ではiPod Touchの貸し出しサービスが行われている。それをもっと具体的に、個人のiPhoneでできるようにするのがTAP Toursだ。 TAP Toursの興味深い点として、コンテンツの管理にPHP製CMS、Drupalを用いていることだ。専用モジュールをインストールすることでTAP Tours向けのコンテンツ(写真、動画、テキスト、音声など)を管理できるようになっている。 管理

    iPhoneを使った博物館/美術館案内システム·TAP Tours MOONGIFT
  • Graffiti Analysis: 画面を指でなぞるだけで、3D落書きの世界が開けます。143

    3次元のグラフィティアート(落書き)の世界がiPhoneに登場!「意味不明だけど興味はある」という方、まずは以下のビデオをご覧あれ! 指で画面をなぞる。そのスピードや動きによって多種多様な3D落書きができる。画面の角度によってその落書きは様々な角度からみることができ、ズームイン・ズームアウトもできる。このアプリ、Graffiti Analysisは、そんな、摩訶不思議落書きアプリです。 これは、Evan RothさんのGraffiti Analysisプロジェクトに端を発しているとのこと(不勉強で、全く存じませんでした)。彼はニューヨークのストリートで多く見られるタギングのグラフィティーに着目し、そのペンや手の動きをコンピューターに取り入れられるデバイスを自ら開発。そしてその取得したモーションをビジュアル化し、プロジェクターを使い街の壁に投影するというプロジェクトを遂行しているらしいです。