タグ

ネットに関するarc_at_dmzのブックマーク (9)

  • ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ

    ※とある件が起きて、以前Facebookで書いた文章を一部編集 最初個人宛として書こうかと思ったけど、面倒なので一般論として書く。 人は楽しいところに集まる。でも、その楽しいところから勝手に疎外された!と思う人(いわゆる「けまらしい」)は一定数いるから、楽しいところを批判すれば、一定の喝采はあびる。でもその喝采を浴びせてくれた人って、批判者に何か与えてくれる訳じゃない。 具体的にいえば、喝采を浴びせてくれた人たちは金を払ってくれない。だって単に自分が気持ちいいと思える意見があったという確認がしたいだけで、金を払ってまでは欲しくないから。もちろん労力だって払ってくれる訳がない。 ウェブは皮肉屋に一定の注目を集めるけど、その注目は労力や金といった高いコストには還元されないのだ。 賛成ばかりで気持ち悪いから、反対の意見を言ったんだ、皮肉屋はよくそういうが、それには信念を感じられない、賛成されてい

    ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2011/07/09
    Webに限らず。批評非難する時間があったら何か作りたい。
  • 株式会社日本レジストリサービスさんへの公開質問です【クマガイコム】GMOインターネット社長 熊谷正寿のブログです | 株式会社日本レジストリサービスさんへの公開質問です

    皆さん、こんにちは。 僕は現在「.jp」を独占的に管理している「株式会社日レジストリサービス(以下JPRS)」さんの判断と行動に大きな不安を持っています。 今の「.jpドメインの卸値段」や、これから予定している行動が日のインターネットの未来」にマイナスだと思うのです。 URL:http://jprs.co.jp/ 皆さん、ご一緒に考えて頂けないでしょうか? JPRSは日国政府の推薦を得て、独占的に「.jp」の卸業と管理をされています。 「.jp」は累計で118万ドメイン。新規登録に加え、毎年の更新料金も定期的に入るので年商約35億円。税引き後の利益は3億円以上。利益剰余金は20億円を超えています。そして、現在の経営陣を含む株主(当社も少数株主です)に毎年約10%の配当しています。そして都内の立派なビルにオフィスを構えられてます。 一方、日の.jpドメインは世界で最も普及している国別

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 分散OS: 人間を抽象化する - Plan9日記

    先週は成人式だったが、WIDEプロジェクトも今年で発足20年だそうな。 About WIDE:ヒストリー WIDEはご存知の通り(?)Widly Integrated Distributed Environmentの略で、その名は大規模で広域におよぶ分散型コンピューティング環境を実現しようという思想を表している。 先日、次世代のインターネットを考えようという集まりで、村井先生も出席されたパネルを聴く機会があった。ここ数年、ネットワーク研究者の間では、アメリカのGENIプロジェクトや日の新世代ネットワークのように、2020年ごろの実現を目指したポストインターネットを研究しようという話題で盛り上がっている。キーワードは"clean slate design"。つまり、過去のしがらみを忘れて、「白紙」状態からインターネットを設計し直そうとしている。 新しいネット・アーキテクチャー構想『GENI

    分散OS: 人間を抽象化する - Plan9日記
  • ETech 2009 れぽ - Vox

    かつSFではお家にも泊めて頂いたりと大変お世話になりました。当にありがとうございました。Thank you Lisa!!

  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
  • じいちゃんがネットに流出した カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/09(日) 11:51:43.64 ID:pixKC7Hb0 家に戻ってこない 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/12/09(日) 11:52:13.09 ID:Q1ngrSgI0 まずは基からだ ぐぐれ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿

  • 「無料Wi-Fi」には要注意 公衆無線LAN装いユーザーおびき寄せ

    ホテルや空港などでWi-Fi(無線LAN)接続の人気が高まっているが、「無料」をうたったサービスには注意した方がいいと、ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labが呼びかけている。 Kaspersky Labのブログ筆者はオランダ・アムステルダムの空港で乗り換え便を待つ間、利用できるWi-Fi接続を検索し、画面に幾つかの候補が表示された。 そのうち2件は正規のWi-Fiだったが、「Free Public WiFi」「US Airways Free WiFi」と表示された2件は、実際にはWi-Fiアクセスポイント(AP)ではなく他人のコンピュータで、ユーザーをだましてアクセスさせる目的で、意図的に無料接続を思わせるような名称を付けたものだった。 このようなネットワークにアクセスすれば、自分のトラフィックを傍受され、パスワードなどの個人情報を盗まれたり、ネットワークレベルのエクスプロイ

    「無料Wi-Fi」には要注意 公衆無線LAN装いユーザーおびき寄せ
  • インターネットエクスチェンジ - Wikipedia

    インターネットエクスチェンジ(英: Internet exchange point)とは、インターネットの中核を成す施設であり、プロバイダ (ISP)、インターネットデータセンター (IDC) や、国家間の通信を交換するための相互接続ポイントである。略称 IXまたはIXP。インターネット相互接続点(インターネットそうごせつぞくてん)とも呼ばれる。 概略[編集] インターネットに接続するためには、インターネットに参加している他の全てのネットワークと接続するための回線が必要である。しかし、世界中のISPを直接相互接続することは不可能である[注釈 1]。そこでISPは、複数の接続回線を1つにまとめる、低コストで多数のISPと隣接関係を持つ、などの目的でIXに接続することにより、インターネットを構築している。技術的には、LAN接続と同様にレイヤ2スイッチを用いて、各ISPのボーダールーターを相互に

  • 1