タグ

uiに関するarc_at_dmzのブックマーク (45)

  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2016/09/01
    今更ながら、講義資料をダウンロードできたらよかったという学生さんのコメントを見つけたので掲載しました。
  • 日本におけるHCI研究の特異性

    におけるHCI研究の特徴は、インタフェース技術関連が多い一方で、社会関連のものが圧倒的に欠落している点だ。日の研究者は、もっと自分の周辺を見渡し、生活や社会における課題発掘に力を入れて行くべきではないか、と思われる。 黒須教授 2013年6月17日 Parisで開催されたACM SIGCHI 2013に出張してきた。この学会は、HCIに関連した学会では世界のトップクラスと言われている。もっともそれは採択率が低いことから言われているような傾向もあり、即ち、重要な発表ばかりであるということにはならない。採択されやすかった論文、たとえば新規性が高く、英語がきちんとしていて、データ処理がきちんとしており、考察が論理的であれば、採択される可能性は高くなるわけで、特に新規性については、それイコール重要性ということにはならないから注意は必要である。 ともかく、そのプログラムを使って簡単な集計調査を

    日本におけるHCI研究の特異性
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2013/06/17
    他分野(心理学や社会学、脳科学や教育)からのHCI分野への参加の少なさには同意するけれど、CHIでの僕の発表については論文を読んでほしい。社会のこと考えて研究してますので(キリッ
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 未来のインターフェイスとか

    �デジタルハリウッド大学院 2012年度の科目「未来のインターフェイス」用のマイクロサイト。授業でわざわざ紹介するのは時間がもったいないと思われる情報を吐き出していきます。

    未来のインターフェイスとか
  • JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 最終成果報告会

    デジタル技術の発展は、問題解決やコミュニケーションなど人間のさまざまな能力を拡張してきた。このシンポジウムでは、その中でもデジタル技術によって、モノや機能を表現する(創る)能力を拡張することの可能性について3つのパネルセッションを通して議論する。表現活動を支援するための新しい技術を開発している研究者、および最新の技術を活用して新しい表現を作り出しているデザイナを招き、様々な事例を紹介いただくとともに、未来に向けての課題などを明らかにしていきたい。 日時:2012年12月19日(水)14:00 - 19:30 場所:東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区郷7-3-1)交通案内 参加費:無料 お申し込み:申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。受付時にはお名刺を頂戴いたしますので、お持ち下さいますようお願い申し上げます。 懇親会:シンポジウム後のレセプション・懇親

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2012/12/18
    #五十嵐ERATO 明日、東大本郷キャンパスで。申し込み不要、参加費無料、トークする研究者とデザイナは今をときめく有名人、とくれば参加しない手はないでしょ!(僕もデモ発表してます。)
  • Perspective Wall - InfoVis:Wiki

  • ウィンドウズ8「スタートメニュー」復活か 突然のトップ辞任で観測強まる (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ソフトウエア世界最大手、米マイクロソフトが、発売したばかりのパソコン向け最新基ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の設計を変更するのではないかとの観測が強まっている。 [アップルでは…] ジョブズ氏の“まな弟子”更迭 歴代のウィンドウズに採用されてきた「スタートメニュー」が廃止されたことで、利用者から戸惑いの声が上がっていることに加え、同社のウィンドウズ事業部門トップが、最新版の発売後わずか半月で突然退職したことが憶測を呼んでいる。 同社は12日、ウィンドウズ部門を率いてきたスティーブン・シノフスキー氏が辞任すると発表した。同氏はバルマー最高経営責任者(CEO)の後任候補の一人と目されてきた幹部。さらに辞任のタイミングが最新版を発売直後だったため、関係者の話題を集めている。 13日の米紙USAトゥデー(電子版)によると、最新版からスタートメニューが消えたことで「どう操作すればよいのか

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2012/11/14
    虚構新聞だと思ったら産経だったでござるww これで本当の本当にスタートメニューを復活させたら幻滅だわ。
  • Revolutionary User Interfaces

    The human computer interface helps to define computing at any one time.

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
  • Bret Victor - Inventing on Principle on Vimeo

    Bret Victor - Inventing on Principle on Vimeo
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2012/02/18
    プログラマの人は、今使っている開発環境と、このデモを見比べてみてください。前にも紹介したかもしれないけれど、もう一度。この動画に触発されたプロジェクトが、今、世界各地で複数動き始めています。
  • サイエンス チャンネル

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2012/01/24
    一本筋が通ってる!
  • デザイン  |  Android Developers

    Build AI experiences Build AI-powered Android apps with Gemini APIs and more. Get started Start by creating your first app. Go deeper with our training courses or explore app development on your own.

    デザイン  |  Android Developers
  • Rear Touch User Interface - Research Gallery - Sony Computer Science Laboratories, Inc.

    純一は2001年に、大面積かつ自由形状において、マルチタッチのセンシングを行うSmartSkinを発明しました。これは電子的な「皮膚」を実現するもので、指先や手のひら、あるいは多点などアナログ的に情報を取得することができ、今までにはなかった自由なUI(ユーザインタフェース)を可能にする方法でした。暦の構想は、未来の電子機器の筐体はこのような「皮膚」に覆われ、背面を含む筐体の表面すべてがインタラクションの対象になるというものでした。この発明をきっかけとして、ソニーコンピュータサイエンス研究所 インタラクションラボの中に、次世代機器を想定した様々な新しいユーザーインターフェースを探求する活動が起こりました。そのひとつに、暦純一、梨子田辰志、Ivan Poupyrevによって、ポータブル機器を覆うような様々な新しいUIの提案があります。 ① スマートスキン マルチタッチインタフェース (

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2011/12/19
    「未来の電子機器の筐体はこのような『皮膚』に覆われ…」
  • 皮膚と触覚の連続体力学

    『触覚コンタクトレンズ』 『触覚コンタクトレンズ』は名古屋工業大学に在職中に佐野明人教授・藤英雄教授らと共同で開発したものです. 名古屋工業大学・トヨタ自動車寄附講座の触覚コンタクトレンズのページ グッドデザイン賞のページ 『触覚コンタクトレンズ効果』のナゾ 『触覚コンタクトレンズ効果』の原理は単純なテコの原理による変位増幅機構として説明できます.しかし, 皮膚表面の接線方向変位の増幅 によって, 皮膚の法線方向の凹凸の感覚 が増幅されるメカニズムが不明確でした.連続体力学に基づいた解析により,皮膚表面の接線方向の変位や力は,法線方向の変位や力と同等の歪のパターンを皮膚内部に生成するということが明らかになりました.この知見は,触覚センサや触覚ディスプレイの設計に生かすことができると期待できます. 『触覚コンタクトレンズ効果』の資料集 Ryo Kikuuwe, A

  • iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design

    いくつか同じようなギャラリーサイトは ありますが、こちらもなかなか見やすか ったのでメモ。スマートフォンのUIの パターンギャラリーサイトです。スマー トフォンに限らず、通常のWebサイトの パーツデザインの参考にもなりそうです。 特にスマートフォンのUIは細かい部分のこだわりが見られてとても参考になりますので見ておいて損は無いかと思います。 シンプルな作りです。パーツはカテゴリで分けられていて探しやすいです。ちょっと重いかな・・ 例えばこちらはグリッドのカテゴリ。同じ幅、同じ高さという限られた空間の中で、様々な工夫が見られます。 クリックするとその場でLightbox風にポップアップします。iTuneへのリンクもあるので確認しやすいですね。 同じようなギャラリーサイト似たようなサイトは沢山あるので合わせてチェックしてみてはいかがでしょう。 Mobile UI Patternspttrns

    iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design
  • UIST 2011 Student Innovation Contest

    Sponsored by ACM SIGCHI ACM SIGGRAPH Generous support also provided by our corporate sponsors. UIST 2011 | Student Innovation Contest WINNERS 1st Creativity [video] Casey Grote, Wellesley College Lara Helm, Wellesley College Emily Lin, Wellesley College Karen Su, Wellesley College 2nd Creativity [video] Gregory Fong, Harvey Mudd College Ben Jones, Harvey Mudd College 1st Implementation [video, web

    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2011/07/11
    今年のUIST Student Innovation ContestはTouchMouseのpre-release APIと戯れるという課題!
  • Launched: Microsoft Advertising SDK for Windows Phone 7 Apps and RTB Exchange - Microsoft Advertising Blog - Microsoft Advertising Community

    CoPlanner: Revolutionizing ad operations with advanced AI Today, we’re sharing how we’ve leveraged generative AI to revolutionize ad operations with CoPlanner. With the launch of CoPlanner, we’re taking a significant leap forward, combining the latest in language model technology and the ad operation knowledge to streamline the media planning process like never before.

    Launched: Microsoft Advertising SDK for Windows Phone 7 Apps and RTB Exchange - Microsoft Advertising Blog - Microsoft Advertising Community
  • 任天堂の新ゲーム機 Wii U 概要発表、ギャラリー&動画

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    任天堂の新ゲーム機 Wii U 概要発表、ギャラリー&動画
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 2011/06/08
    Public (Wii) & Private (U) displays.