ノートPC紛失! それでも「謝罪不要」なセキュリティ・レベルを考える 個人情報が入っていても“そのまま廃棄可能”にする手順はあるのか 『会社のノートPC(パソコン)を持ち出して紛失し,“○○万件の個人情報漏えいの恐れがあるPC紛失事故が発生した”という報道が後を絶たない。ところが実際のところ,Windowsパスワードをかけただけなど対策が不十分な場合でも,コストをかけて十分に情報漏えい対策を施していた場合でも,公表,謝罪する必要があるようだし,報道される内容もあまり変わらない。シン・クライアント採用以外で,ここまで対応したら大丈夫というセキュリティ・レベルの目安のようなものはないか。アドバイスしてほしい』。ある企業のシステム管理者から,こんな相談を受けました。確かに,コストを掛けて個人情報の情報漏えい対策を施していても同じトーンで報道されるとしたら,その企業は報われないと感じるかもしれませ
