タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (238)

  • 第66回 「真面目」な「当て字」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「まじめ」という語は、「正(まさ)しき目」ないし「真し目」、あるいは「真筋目」からできたものだ、とする語源説がある。「まじまじと見る」の「まじまじ」は真顔の意もあり、関係があるとされることもある。 江戸時代に、真剣さ、気さ、そしてそうした状態を感じさせる顔つきや態度という意味をもつ口頭語として現れた語であるようで、『日国語大辞典』第2版などによると、370年ほど昔の文献に登場する。「まじめなるかほ」と、仮名草子『仁勢物語』下(早稲田大学蔵)に用いられている。 江戸時代のうちに、漢字による「真面目」という表記が現れる。たとえば、「真面目(まじめ 振り仮名)くさつて」と、松亭金水(1795-1862年)の人情『秋色絞朝顔』初編下第六回(早稲田大学蔵)にあるように使われていく。 この漢字3字による表記は、中国では蘇軾も用いているが、それは実相を意味する漢語としての「真面目」(シンメンボク・

  • (31) つなぎ語:反論3 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は直接反論にかかわる表現を考えてみました。今回は一応相手の主張や言い分を認める形をとって、そのあとで自分の主張するところを述べる言い方を考察してみます。 よくみられるのは、相手の意見や主張を‘you are right’といったん認めて、次にbutを用いて反論なり修正意見を述べる形です。この場合の‘you’は「相手が言ったこと」に相当します。辞典ではこの種の項目がありませんので、三省堂コーパスを改変したものをあげてみます。 ‘You need a secretary. You’re too busy. Am I wrong?’ ‘You are right. But it’s difficult to find a right person.’ 「君には秘書が必要だ。忙しすぎるよ。間違っているかな」「その通りだけど、適当な人がなかなかいないんだよ」 / You said that t

    (31) つなぎ語:反論3 | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第73回 「悦」と「悅」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    (編集部注:当初公開した内容に誤りがありました。10月8日未明に内容を差し替えました。謹んでお詫び申し上げます。) 新字の「悦」は、常用漢字なので子供の名づけに使えます。旧字の「悅」は子供の名づけに使えません。つまり「悦」は出生届に書いてOKですが、「悅」はダメ。ただし、「悅」が子供の名づけに使えた時期もあったのです。 昭和15年12月、国語協会は『標準名づけ読』を発表しました。『標準名づけ読』は、やさしい名前を子供につけることで国字運動の一翼を担おうというもので、子供の名づけに用いる漢字を500字に制限しようとするものでした。この500字の中に、旧字の「悅」が含まれていました。一方、昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表2528字にも、旧字の「悅」が収録されていました。 ところが、昭和21年4月27日、国語審議会に提出された常用漢字表1295字には、旧字の「悅」も新字の

    第73回 「悦」と「悅」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第65回 「当て字」の広がり | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    10月、大学は後期に入った。この前期と夏休みの前半は、まさに「当て字」に捧げた5か月間だった。 間もなく上梓される『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)は、当初は薄く小さなにするつもりだった。しかし、際限ない広がりを見せる用例を、容赦なく削除していったのだが、それでも割愛にためらうことも多く、結局は900ページを超える厚みをもつ一冊となってしまった。小説や歌謡曲、漫画、雑誌、WEBなどで日々作りだされており、元より完璧を期すことの困難な対象ではあるが、何とかそこまで中身を拡げられたのは多くの方々の助力の賜物であり、それを辞書の形式に整えられたのは担当の方々の良心的にして献身的な編集のお陰であった。 「当て字」は、世上でよく使われる語だけに、意味が実に多様であってとらえにくい。日常でも、「そんなの当て字だよ」と評される場面があるように、マイナスイメージを与えられがちだ。しかし、実は「

  • 6-2 ローマ字の迷宮2 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム

    ローマ字法の混乱には、また意外な側面もあります。長音の表記は、訓令式やヘボン式では原則的に長音府を母音の上に付けることになっていたはずでした。ところが、ある時「お」の長音を「ou」と表記するローマ字表記が突然世の中に一般化し始めたのです。どうしてだと思います?なんとこれがワープロの普及のせいなのです。1978年に登場したワープロは、瞬く間に日社会に浸透しましたが、そのワープロのローマ字変換が、長音の「お」を「ou」で出すために、これが正しいローマ字の長音表記と誤解されて広まった、というわけです。テクノロジーの発達が、表記法に影響を与えた例と言えるでしょうが、これは「ワープロ式」と命名しましょう。ワープロ式は、ヘボン式や訓令式の下位区分となりますから、学術的には「ヘボンワープロ式」(例: 装置 souchi, 消灯 shoutou)などと呼ぶべきなのでしょう☆-(^ー’*)b 身の回りを見

    6-2 ローマ字の迷宮2 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2010/10/04
    ワープロ方式に、ダジャレ方式か。言われないとなかなか気付かないもんだな・・・
  • 第72回 「亘」と「亙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「亘」は、人名用漢字なので子供の名づけに使えます。旧字の「亙」も、人名用漢字なので子供の名づけに使えます。つまり、「亘」も「亙」も出生届に書いてOK。実は、「亘」と「亙」は全く異なる別の字なのですが、ここではあえて、「亘」を新字、「亙」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和15年12月、国語協会は『標準名づけ読』を発表しました。『標準名づけ読』は、やさしくわかりやすい名前を子供につけることで国字運動の一翼を担おう、という意図のもとに編纂されたもので、端的に言えば、子供の名づけに用いる漢字を500字に制限しようとするものでした。この500字の中に、旧字の「亙」が含まれていました。一方、昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表2528字には、新字の「亘」が収録されていました。「亘」と「亙」に関しては、国語協会と国語審議会とで見解が微妙に異なっていたのです。 ところが、昭和2

    第72回 「亘」と「亙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 6-1 ローマ字の迷宮1 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム

    突然ですが、みなさんは自分の名前を自信を持ってローマ字で書けますか?もちろん、「田中和夫」とか「中村あゆ」(同名の方、申し訳ありません…<(_ _)>)といったどう転んでもローマ字の書き方に差が出ないような名前の方もいらっしゃるでしょう。しかし、世の中には「松田謙次郎」のように、Matsuda なのかMatudaなのか、Kenjiro なのかKenzirouなのか、はたまたKenziroh なのかと一度ならず自分の名前のローマ字表記に迷わざるを得なかった人もいるはずです。 そもそもローマ字表記とはそもそもどういうものであったのか。ローマ字表記には大別して「訓令式」と「ヘボン式」があること、実際には場合によりどちらも使われていること、などは例えうっすらとでも誰しもご存じでしょう。ごく簡単に言えば、ヘボン式は英語の発音を基礎に、訓令式は音素表記という原則で日語をローマ字化する体系です。よって

    6-1 ローマ字の迷宮1 | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム
    ardarim
    ardarim 2010/09/29
    ヘボン式は公的規格ではない、パスポートは独自の外務省式、などなどでローマ字方式には少なくとも9種類あるらしい。へぇ~。
  • 第71回 「点」と「點」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「点」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「點」は子供の名づけに使えません。「点」は出生届に書いてOKですが、「點」はダメ。でも、俗字の「奌」も議論されたことがあったのです。 昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、常用漢字1134字、準常用漢字1320字、特別漢字74字、の合計2528字を収録していました。この常用漢字の中に、新字の「点」が含まれていました。「点」の直後には、カッコ書きで「點」が添えられていて、「点(點)」となっていました。国語審議会は、旧字の「點」ではなく新字の「点」を使うべきだ、と答申したのです。 昭和21年4月27日、国語審議会に提出された常用漢字表1295字でも、新字の「点」が収録されており、カッコ書きで旧字の「點」が添えられていました。この常用漢

  • 第32回 語釈の文末は形式が決まっている―語釈(意味説明)のしかた 文末の形式と品詞 | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    ことばの意味を説明することは、日常会話でも、テレビや新聞でもよくありますが、それらの場合に比べて、国語辞典の語釈は、形式がよほど厳密に決まっています。 歌舞伎に関するテレビ番組を見ていた時、「やつす」ということばについての説明がありました。〈「やつす」とは、みすぼらしいさまだけどかっこいいこと〉と定義されていました(NHK BS-2「プレミアム8・極付歌舞伎謎解」2010.3.8 20:00)。商家の若旦那が勘当されて、身を質素に「やつす」のは、ファッションの要素もあったようです。 なるほど、と思いましたが、この説明は、そのまま国語辞典の語釈にはなりません。歌舞伎特有の意味だからというだけでなく、説明の形式が辞書にふさわしくないからです。 国語辞典の語釈の形式で、最も特徴的なのは文末です。できるだけ、名詞の語釈は名詞で、動詞は動詞で、形容詞は形容詞で終わるように書いてあります。たとえば、『

    ardarim
    ardarim 2010/09/03
    「国語辞典の語釈は、見出し語と入れ替えて文章の中で使っても、そのまま意味が通じるようになっているのが理想です」なるほど。
  • (28) つなぎ語:言い換え | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    今回はつなぎ語のなかの言い換えに用いられる表現を考えてみます。代表的な語句はin other wordsです。言い換えの基は自分の発言の中でより正確な言い方に換えることです。次は辞典からの例ですが、前に言ったことを具体的にわかりやすく説明しています。 1 〈自分の発言を〉言い換えると, つまり:France is like China. In other words, the French are constantly eating, drinking, and talking about food. フランスは中国に似ている. つまり, フランス人はのべつ幕なしにべ, 飲み, そしてべ物の話をしているのです. また、相手のことばを要約して「…ということですね」という確認にも用いられます。 2 〈相手の発言を受けて〉要するに, つまり:“I’m afraid there isn’t

    (28) つなぎ語:言い換え | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第70回 「広」と「廣」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「広」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「廣」は人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。すなわち、「広」も「廣」も出生届に書いてOK。「鉱」と「鑛」とは違ってますね。どうしてこんなことになってしまったのでしょう。 昭和21年4月27日、国語審議会は、常用漢字表を審議していました。この常用漢字表は、標準漢字表再検討に関する主査委員会が国語審議会に提出したもので、旧字の「廣」を含む1295字を収録していました。この常用漢字表に対し、国語審議会は5月8日の総会で、さらなる検討を要する、と判断しました。それにともない、6月4日、常用漢字に関する主査委員会が発足しました。 常用漢字に関する主査委員会は、昭和21年8月2日の委員会で、常用漢字表の簡易字体について議論しました。文部省教科書局国語課は、この日、「廣」に対する簡易字体として「広」を提案しました。「鑛」に対する簡易字体と

  • 第31回 語釈のカッコにも意味がある―語釈(意味説明)の括弧〔〕()や・△って? | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    見出し語、漢字表記、品詞表示と来れば、次は、語釈、つまり意味の説明です。語釈は、どの国語辞典もふつうの日語で書いてあり、読むのにそう困ることはないはずです。 ただし、中には、語釈を限られたスペースに収めるため、括弧の使い方に独特の意味を持たせている国語辞典もあります。そういう辞書を使う人は、括弧の意味を知っておくと、説明がいっそうはっきり分かるようになります。 括弧に特別の意味を持たせている国語辞典の代表は、『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』(三省堂)、それに『学研現代新国語辞典』です。この3つの辞書に共通する部分に焦点を当ててみます。 まず、『三省堂』の「願文」「近郷」を比べると、括弧の使い方に違いがあります。 〈願文 〔神仏にささげる〕願いごとを書いた文。〉 〈近郷 (都会の)近くの いなか。〉 語釈の冒頭に注意してください。前者には〔 〕(亀甲括弧)が、後者には( )(丸括弧)が

  • (27) つなぎ語:in fact | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は「逆接」の表現を見てきましたが、このこととの関連で in fact という表現を考えてみましょう。一般に in fact は「実は」とパラフレーズされますが、その前の発話を詳しくみると、「実は」にもいろいろな側面があり、この単純な言い換えでは言い表すことのできない用法があることがわかります。そうすると、文脈によっては、「実は」以外の適切な日語をあてることが必要になってくることに注意したいと思います。 まず、辞典から in fact が文頭にくる用法をあげておきます。与えられているそれぞれの語義に対応する日語に注目してください。 1 〈前言を強調して〉それどころか, むしろ:I don’t like sake much, in fact I hate it. 日酒はさほど好きじゃない. むしろ, 嫌いな方だ. 2 〈前言を否定して〉ところが実際は:The issue sound

    (27) つなぎ語:in fact | 『英語談話表現辞典』覚え書き(内田 聖二) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第30回 品詞表示を無視するのはもったいない―名・スル・サ・形動・ダナニ・タルト・形・副・自・他って? | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    漢字表記欄の下には、品詞表示の欄があります。(名)(形)(副)などとあるのがそれです。この品詞表示、読者はどう役立てているのだろうと、考えこむことがあります。 ある単語の品詞は何か、動詞か、形容詞か、ということに関心を持つ人は、残念ながら少数でしょう。日語・日文学専攻の大学生に聞いても、「中学で何か習ったような気はしますが……」という程度の認識です。文法が実生活に役立っていません。 それなら、国語辞典に品詞表示はいらないじゃないか、ということにもなりそうです。現に、いわゆる実用辞典では、品詞表示は省かれています。でも、品詞についての知識を持っておくと、実生活でもけっこう役立つものです。 たとえば、テレビのニュースで、〈私は最初、唐突と始まった話の中身がよく分かりませんでした。〉という発言がありました(NHK「ニュース7」2006.2.23)。「唐突に」は私も使いますが、「唐突と」とは言

    ardarim
    ardarim 2010/08/20
    やばい、少数派なのか(汗)
  • 第29回 ×とか▽とか、これは何だ?―【 】見出し(漢字表記)についている○▽× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    国語辞典の記号が分からない――と言う人の念頭にまず浮かぶのは、漢字表記欄に書いてある「×」「▽」などの記号でしょう。「×隘路(あいろ)」「▽校倉(あぜくら)」などの印の意味が分からないまま(気にしないまま)使っている人は多いはずです。 学習国語辞典の漢字表記を取り上げた時(第16回)、学習漢字は無印、学習漢字でない常用漢字は「○」、それ以外は「×」、などの記号が使われていると説明しました。そして、これらの記号は、どの漢字から覚えればいいかという指標になると述べました。 一般向けの国語辞典の場合は、学習漢字かどうかまでは示さないものが多数派です。むしろ、ポイントは、「常用漢字か、そうでないか」「常用漢字の音訓表で認められた読み方か、そうでないか」を示すことにあります。 『三省堂国語辞典』の場合で言うと、常用漢字は無印、それ以外の漢字は「×」をつけています。また、常用漢字表にある字でも、音訓表

    ardarim
    ardarim 2010/08/17
    うーん…。一文字一文字は常用漢字でも組み合わせた熟語が必ずしも常用平易な単語とは限らない気もするけど。「大宗」なんて知らないし、そもそもIME辞書に入ってない。
  • 第69回 「鉱」と「鑛」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「鉱」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「鑛」は子供の名づけに使えません。新字の「鉱」は出生届に書いてOKですが、旧字の「鑛」はダメ。でも、新字の「鉱」は、不思議な経緯で決まったものなのです。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、2528字が収録されており、旧字の「鑛」が含まれていました。標準漢字表は、昭和17年12月4日に文部省から発表されたものの、しかし、一般社会における漢字制限とはならず、あくまで義務教育で習得する漢字の標準という形にしかなりませんでした。 昭和21年4月27日、国語審議会は、 常用漢字表を審議していました。この常用漢字表は、標準漢字表再検討に関する主査委員会が国語審議会に提出したもので、旧字の「鑛」を含む1

    第69回 「鉱」と「鑛」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第68回 「間」と「閒」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表2528字には、新字の「間」が収録されていました。昭和21年4月27日の国語審議会に提出された常用漢字表1295字は、手書きのガリ版刷りでしたが、やはり新字の「間」が収録されていました。 ところが、昭和22年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表には、どういうわけか旧字の「閒」が収録されていました。翌週11月16日に内閣告示された当用漢字表でも、旧字の「閒」が収録されていました。昭和23年1月1日の戸籍法改正で、子供の名づけに使える漢字は、この時点の当用漢字表1850字に制限されました。当用漢字表には、旧字の「閒」が収録されていましたので、「閒」は子供の名づけに使ってよい漢字になりましたが、新字の「間」は子供の名づけには使えなくなりました。 一方、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理に関する協議会を発足させました。

    第68回 「間」と「閒」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第67回 「聡」と「聰」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「聡」は人名用漢字なので子供の名づけに使えるのですが、旧字の「聰」は子供の名づけに使えません。「聡」は出生届に書いてOKですが、「聰」はダメ。でも、旧字の「聰」がOKだったこともあるのです。 昭和26年5月14日、国語審議会は人名漢字に関する建議を発表しました。この建議は、子供の名づけに使える漢字として、当用漢字以外に92字を追加すべきだ、というもので、この92字の中に新字の「聡」も含まれていました。翌週25日、この92字は人名用漢字別表として内閣告示され、新字の「聡」が子供の名づけに使えるようになりました。 これに対し、琉球政府は6年後の昭和32年2月22日、人名用漢字表を告示しました。この人名用漢字表は92字を収録していましたが、土の人名用漢字別表とは微妙に違うものでした。新字の「聡」ではなく、旧字の「聰」を収録していたのです。この違いに気づいた琉球政府法務局は、昭和33年7月

    第67回 「聡」と「聰」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 常用漢字表の改定と人名用漢字(第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    平成22年6月7日、文化審議会は改定常用漢字表を答申しました。改定された常用漢字表は、年内に内閣告示される予定です。では、常用漢字表の改定は、人名用漢字にどのような影響を及ぼすのでしょう。その概要を、全4回で書き記すことにいたします。 常用漢字表の改定の概要 現在の常用漢字表は、昭和56年10月1日に内閣告示されたもので、1945字を収録しています。これに対し、改定常用漢字表は2136字を収録しており、うち1940字が常用漢字表を引き継いでいます。つまり、常用漢字表から5字を削除し、代わりに196字を追加したものが、新しい常用漢字表だといえます。削除されるのは「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」の5字、追加されるのは以下の196字(角カッコは許容字体、丸カッコは康煕字典体)です。 角カッコに入った許容字体 常用漢字表と改定常用漢字表との間で特筆すべき変更点は、「餌」「遡」「遜」「謎」「」の5字

    常用漢字表の改定と人名用漢字(第1回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 常用漢字表の改定と人名用漢字(第2回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    (第1回からつづく) 「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」 常用漢字から削除される「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」の5字は、そのままの字体で、人名用漢字に追加されることが予想されます。これら5字は、戸籍法第50条で言う「常用平易」な漢字として認められてきたものですから、新しい常用漢字表が告示されたからといって、ある日、突然「常用平易」でなくなってしまうとは考えにくいからです。つまり、これまでどおり、「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」は出生届に書いてOKとなるでしょう。 人名用漢字から「昇格」する129字 常用漢字表に新たに追加される196字のうち、挨曖宛嵐畏椅茨唄媛艶旺岡臆俺牙瓦崖蓋柿葛釜鎌韓玩伎亀畿臼巾僅錦串窟熊詣稽隙桁拳鍵舷虎勾梗駒頃沙采塞埼柵刹拶鹿袖蹴憧拭芯腎須裾凄醒戚煎羨詮膳遡曽爽捉遜汰堆戴誰旦酎貼椎爪鶴諦塡藤瞳栃頓那奈梨謎鍋匂虹捻箸汎阪斑眉肘阜蔽蜂貌頰睦勃昧枕蜜冥冶弥闇湧妖藍璃侶瞭瑠呂麓脇

    常用漢字表の改定と人名用漢字(第2回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム