ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (31)

  • 古代の東北で元蝦夷たちが泣く泣く刻んだ馬の絵に秘められた歴史 - 歴史ニュースウォーカー

    覚えていますか? 今年の6月に、岩手県北上市の八幡遺跡で、900年前後の馬の絵を線で刻んだ土器が出土したというニュース。 9世紀(平安時代)の岩手県で、はじめて馬をかいた土器が見つかる!【画像あり】 - 歴史ニュースウォーカー 恵美嘉樹は、市教委の担当者さまに電凸いたしまして、近いうちに現地説明会の資料をホームページにアップしてくれるとお約束いただいたのです。 先日、HPを見てみたら、ちゃんとPDF(下の写真はその一部)がアップされていました。感謝です! で、それをざっと読んだのですが、予想以上に、想像力を刺激する面白い情報が満載でした。 遺跡の説明もさることながら、この遺跡の時代に東北でなにがあったのかの年表と、全国の古代の馬の絵を地図に落とした付録的な部分がビビっと来ました。 馬の絵はアテルイの降伏後か? 八幡遺跡の時代は8世紀から10世紀の範囲で、724年に朝廷の東北経営の拠点、多賀

    古代の東北で元蝦夷たちが泣く泣く刻んだ馬の絵に秘められた歴史 - 歴史ニュースウォーカー
  • 江戸時代にも風評被害があった。想像以上の情報ネットワーク【今週の歴史本書評まとめ】 - 歴史ニュースウォーカー

    毎週、恒例となりました歴史書評まとめです。 今週(2013年6月23日)のピックアップは、日経新聞で斎藤修・一橋大教授が書評した、鈴木浩三『江戸の風評被害』(ちくま選書)。 なにしろ、恵美嘉樹が地震サイト「ハザードラボ」でWEB連載している「ハザード今昔」で、このを取り上げたばかりです。新聞書評より先に出すと気持ちがいいものですね笑 このは、近い将来、地震が起きる首都圏(江戸)の人は読んでおいたほうがいいです。地震があったときに、風評をツイートしたくなったときに、このを読んでいたら「はっ。21世紀の人間が、江戸時代の人間と同じことをやっていたら情けない」と思うことができるでしょう。 第十五巻 思惑だらけの「風評」が江戸時代を駆け巡る| ハザードラボ 連載から引用 元禄地震が起きたのは1703年のことだ。関東地方を襲ったM8.0クラスの大地震で、津波や家屋の倒壊などによる死者はおよそ

    江戸時代にも風評被害があった。想像以上の情報ネットワーク【今週の歴史本書評まとめ】 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/26
    江戸の風評被害、読みたい!タイトルうまいね。
  • 邪馬台国説の纒向遺跡がようやく国の指定史跡になる。柿本人麻呂に救われた遺跡【新指定史跡など全リスト付き】 - 歴史ニュースウォーカー

    =纒向遺跡全景(サイトURL変更のお知らせ/桜井市ホームページより) きょう(2013年6月21日)国の文化審議会が答申して、邪馬台国説のある奈良県の纒向遺跡が国の史跡に指定することになりました。 今回の新指定は11か所。名勝(2)、天然記念物(3)長崎原爆遺跡(関連エントリー)など登録記念物(13)、重要文化的景観(3)です。一方、震災などでたくさんの登録記念物の建物も抹消されました。。。 (文化庁発表文PDF) なぜ、纒向遺跡が今頃になってようやく国の指定史跡になったのか。もうとっくに指定されていたと思いませんか? そこには都合の悪い真実が隠されているかもしれませんよ。 纒向遺跡は下のグーグルマップで見ていただいたらわかる通り、住宅地と水田です。 大きな地図で見る そして、地図だと左上にある県営纒向団地というところがありますが、ここを建てるときの調査(あと左にある纒向小学校)で「すごい

    邪馬台国説の纒向遺跡がようやく国の指定史跡になる。柿本人麻呂に救われた遺跡【新指定史跡など全リスト付き】 - 歴史ニュースウォーカー
  • 富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー

    北陸のべ物ネタ2題です。きのう(2013年6月17日)NHKのゆうどきで富山のソウルフード「よごし」を紹介していました。 よごしという響きから、どんな臭いべ物かと思うかも知れません。でも、そんなことありません。 ぶっちゃけていうと、葉物野菜をゆでて、みじん切りにしたものを、サラダ油でみそやさとう、だしを加えて炒めて、仕上げにゴマ油とすりゴマをあえるもの。 江戸時代後期に、富山県砺波市周辺で子供たちに少量のご飯しかないけど、たっぷり事をしてほしいと、作られたものだそうです。 江戸後期というと、飢饉でもあってその中から生まれのでしょうって思いますね。 でも逆に、江戸後期になると、砺波のような城下町以外でも「油」やたっぷりの調味料を使ったおかずが広がったという江戸の「の豊かさの進化」を示すのかもしれませんね。 よごしとは↓ よごし(その1)|砺波正倉 レシピはこちらからhttp://ww

    富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/18
  • 犬の伊勢参りがついに3大紙の書評で三冠達成!【今週の歴史本書評】 - 歴史ニュースウォーカー

    週なかばになりましたが、恒例の新聞書評のピックアップです。堅いが多かったのでちょい辛め。 5月の歴史ランクでも10位にすべりこんだ仁科邦男著『犬の伊勢参り』(平凡社新書)は、読売、朝日に続いて、今週は毎日にも登場して、とうとう三冠達成です!パチパチ。 犬の伊勢参り (平凡社新書)posted with ヨメレバ仁科 邦男 平凡社 2013-03-18 Amazon楽天ブックス7net しかし、この偉業に平凡社は無視しているのか、書評されたはまず買えない在庫なし書店アマゾンだけでなく、ほかのネット書店ものきなみ轟沈。ビジネスチャンスを失っております。歴史の悲哀を感じさせますなぁ。 ゲスすぎる腐女子による腐女子視点の腐男子研究の書評 朝日新聞は、自他共に認める腐女子作家・三浦しをんさんが『立身出世と下半身 男子学生の性的身体の管理の歴史』というゲスでまじめな研究書をとりあげています。

    犬の伊勢参りがついに3大紙の書評で三冠達成!【今週の歴史本書評】 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/12
    高い本でも書評に載ると売れるのかなぁ、そもそも書店にないし。3000円を超えるときつい。
  • 指原莉乃と足利尊氏の足跡が完全に一致した件 - 歴史ニュースウォーカー

    なんと、国史大辞典の「足利尊氏」の項目で、尊氏を指原に変換したら完全に一致したので、虚構新聞にやられる前に、ここにご報告します。 国史大辞典をベースに、Wikipediaの指原さんの項目などを適当張り合わせてみました。時系列など全く適当です。そもそも指原さんのことはスキャンダルのほうしか知らないので、ファンの方はごめんなさい。 【追記】意外な動きが 指原=足利尊氏説の証明をあの大先生に打診してみた結果 - 歴史ニュースウォーカー 足利尊氏(別名:指原莉乃) 指原幕府初代将軍。在職2013年〜。1992年豊後(大分県)で出生。 母は大分トリニータの熱狂的ファン。2007年、十五歳で『AKB48 第二回研究生(5期生)オーディション』に合格し、従五位下治部大輔に叙任。 2008年後醍醐天皇の『チームB 3rd Stage「パジャマドライブ」』公演にあたり、バックダンサーとして初ステージ、公演終

    指原莉乃と足利尊氏の足跡が完全に一致した件 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/09
    真面目に反論して読んでもねぇ。おもろいからよいでしょ
  • バジル@纒向遺跡の論者の本より「河内王朝?ないでしょ。古墳つくる土地がないから大阪に造っただけ」 - 歴史ニュースウォーカー

    先日、バジルの種が奈良・纒向遺跡から出たというニュースがありました。纒向遺跡は畿内邪馬台国説の人は「ここぞ邪馬台国」という場所です。 そこで見つかった種が、これまで江戸時代以降に日に入ってきたと思われていたバジルだった!という研究です。 その研究を発表したのが、金原正明さんという奈良教育大教授で、「どういう研究しているのかなあ?」と思って、アマゾンで著書を探したけど、ありませんでしたが、河内王朝についての天理大学が大阪の毎日文化センターで行った「古代史教室」ーをまとめた近江昌司編『河内王権の謎―巨大前方後円墳の世紀 (天理大学の古代史教室)』(学生社、1993年)の中にありましたので、そこでの内容をまとめてみました。 河内王権の謎―巨大前方後円墳の世紀 (天理大学の古代史教室)posted with ヨメレバ近江 昌司,金関 恕,高野 政昭,山内 紀嗣,置田 雅昭,金原 正明,竹谷 俊夫

    バジル@纒向遺跡の論者の本より「河内王朝?ないでしょ。古墳つくる土地がないから大阪に造っただけ」 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/07
    おもろい!
  • 天災に「愛された」平安時代の清和天皇 - 歴史ニュースウォーカー

    「清和源氏」なんて言葉を聞いたことがあると思います。源頼朝や武田信玄など武士のトップの名門中の名門です。 清和のもとは、清和天皇という人にたどりつきます、という意味です。 大辞泉を引用すると 清和天皇の子孫で源姓を賜った氏。天皇の皇子の孫、経基王の一流が栄えて諸国に分かれ、地方に土着して武士団の棟梁となり、勢力をのばした。頼義・義家のとき関東武士と結んで地盤を築き、頼朝は鎌倉幕府を開いた。武田氏・足利(あしかが)氏・新田氏もこの系統。 となると、この清和天皇というのは、マッチョなんだろうなと思います。 が、実際はわずか9歳で天皇に即位した「子供天皇」だったのです。 子供なので政治はできませんから、いわゆる「摂関政治」がはじまります。 大人になってからは親政を目指しますが、そこに試練が。。。。 そう天災の嵐。 富士山や阿蘇山、鳥海山は噴火するわ、京都で群発地震、関東では大震災。そして「100

    天災に「愛された」平安時代の清和天皇 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/07
  • 5月の歴史本ベストセラーは、「勉強、今でしょ」の意識高い系と意識低く村上春樹から逃げた出版社が三角持ち合い形成 - 歴史ニュースウォーカー

    恒例の5月の歴史ベストセラーランキングの発表です。 5月を一言で言うと、村上春樹余波で、そもそも新刊が少ない。でも新書は月何点と決まっているから必ず出る。単行のほうが「しかたないから昔出たをキャンペーンみたくして並べてみっか」という感じで、古いがランクインするという感じですかねぇ。 さて、もう一度いちから勉強してみっかという人が多いとおもわれる5月は、歴史教科書の山川出版が好調でしたね。 1位は、2月刊行の「世界史なんて分からなくていいんだよ」なこのが依然としてトップランナーです。 日人のための世界史入門 (新潮新書)posted with ヨメレバ小谷野 敦 新潮社 2013-02-15 Amazon楽天ブックス7net 2位もまた世界史もの。 新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)posted with ヨメレバ南川 高志 岩波書店 2013-05-22 Amazon楽天ブック

    5月の歴史本ベストセラーは、「勉強、今でしょ」の意識高い系と意識低く村上春樹から逃げた出版社が三角持ち合い形成 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/05
    犬の伊勢参りって、すてきなタイトル。
  • 今週の新聞書評から歴史本抜き出し!・・・いまいち - 歴史ニュースウォーカー

    先週はたくさん歴史があったのですが、今週は不作ですね。 一番よかったのは、読売新聞の福島大の開沼博さん書評の『漁業と震災』。 被災地で問題となっている人口減や雇用、経済などが、実は震災が原因ではなく、もっと前からあったこと、という一種のタブーについて触れています。そうなんですよね。震災が加速させた面はあるでしょうけど、「復興」しても仙台にはなれないという現実は、厳しいですけど、どこかで知っておかないといけないと思いました。書評としては2冠(2紙目)。 漁業と震災posted with ヨメレバ濱田 武士 みすず書房 2013-03-09 Amazon楽天ブックス7net 一番ひどかったのは、朝日新聞の柄谷行人さんが書評した『褐色の世界史』。柄谷さんの自分語りが多くて書評としてはなんだかなぁです。柄谷さんくらいの大物になれば、自分のこと語る必要ないと思うんですがね。 褐色の世界史―第三世界

    今週の新聞書評から歴史本抜き出し!・・・いまいち - 歴史ニュースウォーカー
  • ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー

    歴史月刊誌『歴史』がいつの間にかリニューアルしていました。今売っているのは、7月号(2013年5月24日発売号)ですが、6月号から刷新されたそうです。 研究者によるちゃんとした小論文や史料報告などもあり重宝する雑紙ですが、わら半紙みたいな茶色い紙が特徴でした。正直読みにくい。それが白い紙になっています!それにともなってでしょうか65円値上がりしております(笑)1155円。 あとは、表紙のコピーが縦書きから横書きに変わっています。「ムムム」と思うけど、正直見やすいです(文はちゃんと縦書きです。ご安心を) 歴史 2013年 07月号 [雑誌]posted with ヨメレバ 中経出版 2013-05-24 Amazon楽天ブックス7net 7月号の特集は「山覚馬 会津近代化の先駆者」ということで大河ドラマからみです。あとは、「新撰組結成150年記念企画」。こっちを特集にしたほうが売

    ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/06/03
    本文横書きかとおもい、焦ったあ
  • 邪馬台国時代の元祖・陰陽師あらわる!?最古の仮面まとめ【追記:仮面なのか?これ?】 - 歴史ニュースウォーカー

    【仮面説への疑問の追記あり】 弥生時代の田下駄の画像を集めると、仮面にしかみえない - 歴史ニュースウォーカー 弥生時代の最古の木製仮面が奈良県桜井市の大福遺跡で見つかりました。大福遺跡というのは、畿内邪馬台国説の纒向遺跡のすぐそばの弥生時代の大集落です。 纒向遺跡では、農具(くわ)を再利用した木製仮面(3世紀初頭)が出土して話題になりましたが、それよりも数十年古い2世紀後半とのこと。 大福遺跡と纒向遺跡の関係は、仮に纒向が邪馬台国だったとすると、ひとつの案として時代的には 大福遺跡 卑弥呼の都とする女王国 ↓ 遷都 ↓ 纒向遺跡 女王トヨ(イヨ)が都とした邪馬台国 って感じ。 纒向の仮面は、リサイクル品なので顔につけるという用途よりは置物っぽかったのですが、今回はちゃんと最初から面として作られたものみたいですね。 写真のようにぱかっと縦に割れています。これもマンガとかで能の仮面がぱかっと

    邪馬台国時代の元祖・陰陽師あらわる!?最古の仮面まとめ【追記:仮面なのか?これ?】 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/31
    仮面かぶりてー、のろわれるのかな。
  • しょっぱいお湯は、大陸に潜り込んだ海のプレートが運んだ海水だった?! - 歴史ニュースウォーカー

    海に近いところに多いからてっきり海に直結しているのだと思っていました。 プレートの移動とともにずりずりと一緒に地中深くまで運ばれた海水だったという研究です。なるほど、ずりずりと岩盤をけずりとるうちにミネラルたっぷりの温泉水に!って感じなのかなぁ。 でも、日海側の海側にもしょっぱい温泉たくさんあるけど、それらはどうなんでしょう。フォッサマグナの下をこえて太平洋から来た水ってことなのかな? わからないことが多いですが、興味深いニュースです。あー、温泉いきたい。 元ねたは米科学アカデミー紀要(英語)だそうです。 http://www.vgs.kyoto-u.ac.jp/InetHome/kawamoto/ 上のご自身(川さん)のHPをみると、2012年の段階でこの内容の論文をまとめていたようですね。 東京新聞の地図が分かりすかったです。↓ これまで海洋プレートがマントルに水を運ぶことは知られ

    しょっぱいお湯は、大陸に潜り込んだ海のプレートが運んだ海水だった?! - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/30
    温泉の歴史
  • 箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー

    古代ディスコ界のトランスの女王の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳が、労働者延べ123万人によって8年かけて造られたとの推計が出されました。 photo by tirol28 元ゼネコンの技術者が計算して、論文を「古代学研究」に掲載しました。と、読売新聞が報じています。 毎日休みなく働くとすると、1日平均500人弱になりますね。 作業が農閑期だけなら、倍以上の年月がかかって15年とか20年くらいかけていたのかなあ。 前例のない初めての巨大「前方後円墳」なので、計算どおりにもいかないだろうし。 そうすると、最近よくいわれる箸墓の築造年代が卑弥呼(248年くらい)の死とぴったりというのは、かえって計算が合わなくなるかもしれませんね。 生前から造っていた可能性ももちろんあるけどそうした記述はなくて、箸墓についてはむしろ(モモ姫ちゃんの)死後に急いで造ったと日書紀にあるくらいですし。 仁徳陵

    箸墓古墳はのべ123万人で8年かかって造られた?説 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/27
  • 本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー

    きのうのエントリー「飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由【安易すぐるイラストですらすら分かる優しすぎる古墳の歴史】」が割と好評だったので、さらに安易にこれまでの古墳時代からみエントリーをひたすら再掲してまとめにしてみました。 古墳ってお墓だったの?こわーっ 古墳というのは、とある人間を「カリスマ化」していくこと。そのためには平等的な社会からリーダーシップを尊重する社会になっていく前段階があります。それが弥生時代です。 弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは - 歴史ニュースウォーカー その後、古墳時代になるわけですが、古墳というのは実はお墓です!ドン!あっ知ってた? 戦国時代でも江戸時代でも、お墓が主役になる時代ってなかなかないですよね。 かつて日にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる(当ブログ最人気記事)

    本当は面白い古墳時代100連発(マイナス78連発)【LOVE古墳】 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/27
  • 今さらながら山田まりやが長男につけた「崇徳」はベリーベリー良い名前であることが判明【優しすぎる日本史入門】 - 歴史ニュースウォーカー

    歴史というのは、武器になります。 「やーい、こんなことも知らないのか」という学問の分野を問わずな攻撃のみならず、「あんた、こんなことすると歴史は繰り返すから不幸になるよ」という言霊的な攻撃が日人には効果が高いようです。 先週(2013年5月23日号)の週刊新潮で、歴史連載「戦国武将のROE(交戦規則)」を書いている東大史料編纂所教授の郷和人さんがこう書いていました。 4月11日号で崇徳天皇について書きました。崇徳天皇は、恨みをのんで亡くなった。だが、「崇徳という名をつけること」自体は、悪いことではないのだ、と。今回はその続きです。 ??なんのこっちゃ? で、図書館で4月11日号を読みました。 その4月11号のタイトルは「もとい「崇徳」はとびきり良い諡号」 なにが「もとい」かというと、さらに 今回は番外編です。というのは、紙3月21日号の記事に関して、もう少し丁寧に説明したいなあ、と思

    今さらながら山田まりやが長男につけた「崇徳」はベリーベリー良い名前であることが判明【優しすぎる日本史入門】 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/22
  • わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー

    九谷焼というのは、なんだか派手な色をした陶磁器です。東洋風とも西洋風とも、とりあえずワビサビな世界とは一線を画しています。 九州の伊万里焼(有田焼)に似ています。似ているどころか伊万里焼が九谷のオリジンというのが有力説です。 伊万里焼は、秀吉が朝鮮出兵で、むこうの陶工を連れてきたのが始まりなので、戦国時代末の16世紀後半からスタートです。 江戸時代の17世紀の後半(1655年ごろ)になって加賀藩(石川県、厳密には加賀藩支藩の大聖寺藩)に突如あらわれたのが、伊万里焼っぽいテイストを持つ「古九谷」でした。両方とも「いい仕事していますね〜」。 この古九谷はなぜか50年ほどでこの世から消えてしまいます。その後、復活するまで100年以上の断絶があるのです。 (古九谷を造った人たちと、九谷焼をつくる人たちの間には、人的に技術の継承がないということ。デザインは古九谷を踏襲しています) 芸術品として当時も

    わずか50年で消えた古九谷は隠れキリシタンによる暗号だった。日本版ダ・ヴィンチ・コード! - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/17
    古久谷が隠れキリシタンと関係があるなんて、、、衝撃!
  • じぃぶぅにぃ!!先割れスプーンの発祥は金沢だった - 歴史ニュースウォーカー

    金沢いってきました。そこで、驚愕の歴史を知りました。きっとみなさんもビックリすると思います。 世界最速つっこみ!るるぶの全部スポット行ってないだろう!@金沢周辺 - 歴史ニュースウォーカー じぇじぇじぇ!あまちゃんがふんどし一枚で素潜りする写真集が密かに発売【海女のいる風景】 - 歴史ニュースウォーカー というエントリーを書いた以上、るるぶを見ないで金沢レビューするしかないと。 石川県には国宝が2つしかないはずなのに、一気に5個も見れたり。まあそれはあとにして。 とにかく「じぇじぇじぇ!」となったのが、地元のフリーペーパー「Favo」に載っていたネタです。 photo by satetsu 金沢カレーというのがありまして、いま全国でゴーゴーカレーなんかを時々見かけます。 ニコニコ事典によると、金沢カレーという特長は ルーは濃厚でドロッとしている 付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている

    じぃぶぅにぃ!!先割れスプーンの発祥は金沢だった - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/11
    ゴーゴーカレー、よくいく。
  • 戦国時代に最も変態だった武将は誰か?「処女がいい。同性愛ムリ」は男のクズ - 歴史ニュースウォーカー

    いつ結婚するの? いまでしょ!ですませればいいんですが、昔は何歳で結婚したのかという話が一部で盛り上がっています。 その解答は、学術的な研究を反映させたすんばらしい記事がでているので、こちらを読んでもらえばいいです。 歴史人口学から見た江戸時代農村の結婚について | Kousyoublog で、この論争に刺激されて、ナックルボールを放ってみようと思います。 先にご紹介のエントリーでの参考文献は、講談社学術文庫や吉川弘文館という格の高いですが、わたしはこれでいきます。半分漫画歴史です(献感謝) 戦国時代100の大ウソ 川和 二十六 鉄人社 2013-04-23 売り上げランキング : 23793 Amazon楽天ブックス7netby ヨメレバ 戦国時代において、同性愛はデフォルト(標準)の性癖であったことは、そこそこ有名だろうと思います。 武田信玄というと、男の中の男というイメージを

    戦国時代に最も変態だった武将は誰か?「処女がいい。同性愛ムリ」は男のクズ - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/09
    『戦国時代100の大ウソ』を購入。コンビニ本とはおもえないクオリティにびっくり。
  • 最強の古代天皇を決めようず!聖武天皇VS桓武天皇 - 歴史ニュースウォーカー

    きょうは旧暦で聖武天皇が亡くなった日です。聖武天皇は、奈良の大仏を作った人として有名です。あと正倉院の宝物の多くが彼が使っていたものやゆかりの品です。あと、鑑真招いたり。 どれも日古代史を語るうえで欠かせません。 「聖なる武の天皇」という名前も、歴代天皇のなかでもメチャメチャかっこいい。 ところが、歴史をちょっとかじると、「おいおい、こいつ大丈夫?」という逸話がてんこ盛り。 内乱が起きると逃げ出したり。しかも、一人で逃げればいいのに、都もひっぱっていく(遷都)迷惑ぶり。それも何か所も何か所も。 でも、さらに深く調べていくと、もしかして「この人は単に弱気ではなく、実は深い意味をもって行動した大物だったのでは」と思っていくようにもなる、不思議な人です。 さてさて、偉大な帝王説と泣き虫な王様説どちらが正しいのでしょうか。少なくとも、東京都国分寺市民は、彼がいなければ国分寺がなかったのですから、

    最強の古代天皇を決めようず!聖武天皇VS桓武天皇 - 歴史ニュースウォーカー
    arekore2
    arekore2 2013/05/02
    桓武も聖武も有名人だけど、苦労人だったんだ。