保存に関するarihit0のブックマーク (13)

  • ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート

    常日頃「ブログはいいぞ、楽しいぞ」と言っている私。ありがたくもブログ運営に関する質問を頂戴することが多く、可能な限り個別にお答えしてきました。 ただ、頂戴する質問が重複することも多々あったので、「それならいっそしっかり募集してみよう」と思い立ったのが先日のこと。おこがましい話ですが、それなりにブログを長く太く育ててきた自負だけはあるので、自分のアドバイスなんかで誰かの為になるのなら、と。 www.jigowatt121.com 大変嬉しいことに、非常に多くの質問をいただくことができました。ありがとうございます。こんな企画をブチ上げておいて質問が集まらなかったら大惨事でした・・・。当に良かった・・・。 そんなこんなで、以下、いただいた「ブログ運営に関する質問」にお答えしていきます。分かりきっていることですが、これはあくまで私自身の主観的なブログ運営論や経験に基づいたもので、効果を保証するも

    ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート
    arihit0
    arihit0 2020/01/05
    自分の質問にも答えていただきありがたい。「ブログ単体でどうこうする時代は終わった。SNSでもブログを運営する、育てていく」という著者さまの根底にある考え方に改めてハットさせられる。
  • 2014-01-01

    あけましておめでとうございます。 今年もちきりんブログをよろしくお願いいたします! お正月なのでお年玉の話。 子供にとってお年玉ってのは、もらってすぐに使えば毎月のお小遣いでは決して買えないモノが手に入る “使い甲斐の非常に大きな額” です。 ところが親の勧めに沿って “とりあえず貯金” してしまうと、大人になった後、「お年玉で何を買ったか」全く記憶に残りません。 この理由は、お金の価値の上昇スピードと、人の稼ぐ能力の上昇スピードの違いにあります。 小学校の時に 5000円もらったとしましょう。 小学生にとって 5000円は、自力ではとても手に入れられない大きな額です。 欲しくて欲しくてたまらなかった(でも親には買ってもらえなかった)何かを買っておけば、「やったー!!! うれしい!!!」という強い記憶が残るでしょう。 ところが数年が過ぎて高校生になると、貯金していた 5000円は最早そこ

    2014-01-01
    arihit0
    arihit0 2020/01/03
    これは確かに読まれるエントリだわ。
  • 「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記

    昨年と今年に起こったふたつの事件(と事故)について、考えたことを書いておきます。 昨年の事件は、九州大学での放火自殺事件。 キャンパス移転のため取り壊しが決まっていた研究棟の一室で、46歳の男性が火を放ち、自ら死を選びました。 男性は同大学で博士課程まで進学したあと、9年前に退学した元学生。退学後は無断で研究室を使っており、大学側は事件が起こるまで彼の存在を把握していませんでした。 男性が研究してたのは憲法。 家庭の事情で一般高校には進めず通信制高校を選ぶなど、苦学して入った九州大学で博士課程まで進むも、博士論文を書き上げられないまま37歳で退学。 その後の10年は非常勤講師を掛け持ちする生活だったようですが、奨学金という名の借金が700万円もあり、経済的にはかなり苦しかった模様。 そんな彼が研究室に火をつけて自殺したのは研究棟から強制退去される予定の日で、いよいよ切羽詰まっての行動だった

    「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記
    arihit0
    arihit0 2020/01/01
    タイトル通りの記事だった。
  • 外資ベンチャーを1か月でクビになった 退職RTA:32日 - 鰤切手

    今年からぴっかぴかの社会人! どんな生活が待っているんだろ楽しみだなぁ! ・・・ 今年で2回も退職エントリを書くとは思わなかったよ・・・。 おはばんちは、先日縁があった外資ベンチャーから退職してくれと言われ退職届にサインをしました。たぶん、これが一番早いと思います。 最近やっと腑に落とせたのでまとめます。 社会人経験も浅いうちに「結果さえ出せればOK!」みたいな会社行くと痛い目かもしれないです。 目次 入社したきっかけ:外資ベンチャーに勤めたかった 入社 「体を壊すことをお勧めしますよ」 「あいつ定時で帰るんで一緒に仕事したくないんですよね」 「他の人たちは何も言わなくても勝手に仕事を見つけているよ」 プロジェクトの進め方が分かんないよ...。 評価0 仕事0 最後の日 「君のポジションは用意できない」 聞いてください、「僕の最強雇用計画」 最後の挨拶 おまけ おまけのおまけ 入社したきっ

    外資ベンチャーを1か月でクビになった 退職RTA:32日 - 鰤切手
    arihit0
    arihit0 2019/12/20
    すげえリアルな声だった。きつい。想いがいくらあろうが、努力しようがダメなときはダメなのか?「失敗を恐れずガンガン挑戦しよう」なんてもう簡単にいえないよ。
  • 今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例|徳力基彦(tokuriki)|note

    さて、長々とブログを自分のためのメモとして始める方法と、その背景としてのアウトプットファーストの話を書かせていただきましたが、いい加減具体的なテクニックの話を書け!という怒りの声が聞こえてきそうですので。 今回は、今からブログを始めてみようとか、再チャレンジしようと思っている会社員やビジネスパーソンの方々に、具体的なメモブログの例をいくつかご紹介しましょう。 ちなみにクドイようですが、これはあくまで私の事例です。 一人一人興味は違うと思いますし、向き不向きも違うと思うので、念の為。 私の場合は、こんな感じでメモブログを継続しています。 ◾️講演メモ ◾️読書メモ ◾️ニュースメモ 順番にご紹介しましょう。 ◾️講演メモ 個人的には、1番メモとして楽に始められるんじゃないかな、と思っているのが講演メモです。 セミナーレポートと言った方が分かりやすいかもしれません。 社会人をしてると、なんらか

    今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例|徳力基彦(tokuriki)|note
    arihit0
    arihit0 2019/12/07
    自分のブログも「書評」じゃなく「読書メモ」として書くべきかなと考えさせれる。
  • 確率変数と確率質量関数・確率密度関数 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 確率変数と確率 離散確率変数 確率質量関数 連続確率変数 確率密度関数 確率密度関数と確率質量関数の名前について 最後に はじめに 先日、機械学習を学ぶ上での線形代数に関して書きました。 s0sem0y.hatenablog.com ここでは線形代数が分かると、機械学習を記述している数式がかなり分かりやすくなるという話をしました。線形代数は多くの数学の分野で、非常に便利な言語の役割をしているという論調です。実際、の読みやすさが必ず変わります。これは保証するところです。 ところで、確率・統計はあとまわしても良いという言い方をしましたが、後回しにしていいということは「いつかはやった方がいい」ということでもあります。 一方で機械学習の手法を基礎づけているのは確率・統計の理論でもあります。線形代数や微積分でいろいろ計算をしますが、それは実は統計的な推定を行っていることになるというケース

    確率変数と確率質量関数・確率密度関数 - HELLO CYBERNETICS
    arihit0
    arihit0 2019/11/25
    確率密度関数と確率質量関数の意味が、やっとわかった。定期的に読み直したい。
  • 機械学習をこれから始める人の線形代数を学ぶモチベーション - HELLO CYBERNETICS

    はじめに 機械学習に使われる主要な数学 線形代数 最も重要な理由 線形代数って何なんだ? 線形代数を学ぶモチベーション 線形代数を学んで、できるようになること 補足 微分積分学は? 確率統計は? 確率・統計を考えていくための初歩を確認したい人は以下の記事へ はじめに この記事は、私が機械学習を学んできて感じた、数学の役割をまとめたものです。記事を書く上で特に意識したのは、ある数学機械学習においてどのように活躍し、どのような旨味をもたらしたのか、そして、そこから数学を学ぶ意義を改めて抑えることです。 数学の解説をすることが目的ではないため、直接的に数学の疑問を晴らすということにはなりませんが、 これから機械学習を学んで行こうという場合に、数学がどのように役立ちうるのか、その全体像を予め把握しておくことに使っていただけると幸いです。 機械学習に使われる主要な数学 多くの書籍、多くの記事が世の

    機械学習をこれから始める人の線形代数を学ぶモチベーション - HELLO CYBERNETICS
  • ネットで文章を書く人に読んで欲しい文章 - ジゴワットレポート

    「善いアウトプットにはその何倍ものインプットが必要」が信条なので、こうしてブログを書く以上に、ブログを読んでいます。少ない時でも、日に20~30は目を通しているだろうか。 最大140字のTwitterとは違い、ブログは書き手の「テキストの癖」が如実に表れるため、言い回し・表現・文体・レイアウト・段落構成など、参考になるポイントが多い。「ああ!こう書けばこのニュアンスを伝えられるのか!」という驚きを、大小様々、常に大切にしていきたい。だからこそ、同じように「ネットに文章を書く人」のテキストは大好物である。「ネットに文章を書く人」が「ネットで文章を書くこと」について書いたエントリー、それはもう、美味ですよ。至高のメニュー。こちらも涎ダラダラ。傍から見ても、ご人の心の底にある想いが溢れ出ているのが分かる。そういう文章を目にした時、私も大いに刺激を受けますね。 そんなこんな、「ネットで文章を書く

    ネットで文章を書く人に読んで欲しい文章 - ジゴワットレポート
  • Kaggleに入門したい人におすすめするアプローチ法 - Drumatoの独り言

    注意: 2019年11月12日追記. 非常に多くの方にご覧頂いているこの記事ですが, 私が機械学習・データサイエンスの勉強をし始めた時期に執筆したものであり, また現在は低レイヤー,システムプログラミングの勉強をしており,この分野についてはノータッチです. 内容については 信憑性に欠ける記事 というのを念頭に置きつつ, あくまでKaggle入門者が 「どうやってKaggleを始めるか」を考えていく記事だと考えていただければ幸いです. 目次 目次 概要 簡単な経歴 Kaggleに対するアプローチ 結果よりもプロセスを意識する Python、R関係無く読む コミュニティに入る オススメ環境 高スペックマシンを扱えるカーネル NoteBookの管理にGit 実際の流れ 参加するコンペを選ぶ Kernelを見る 高スパンにカーネルを訪れて、最新の手法を真似し続ける Tips よく使われるアルゴリズ

    Kaggleに入門したい人におすすめするアプローチ法 - Drumatoの独り言
    arihit0
    arihit0 2019/10/09
    Kaggleに挑戦しようと思っている身として、とても参考になった。
  • 【2023年】新型MacBook Proに買ってよかった、おすすめアクセサリー・周辺機器

    どうも、イギー(@iggy3_tokyo)です。みなさんMac好きですよね! 今回はMac好きのみなさんにMacBook Pro用のおすすめアクセサリーと周辺機器をたくさん紹介します。 実際に保護フィルムやカバー、ケースなど色々買ったのでおすすめしたいと思います。 他のブロガーさんが絶賛しているアイテムでも、ダメなものにはダメというスタンスで行きます。 また、あまり他のブログでは紹介していないようなレアな商品も紹介していきますのでお楽しみに。 それでは「【2023年】新型MacBook Proに買ってよかった、おすすめアクセサリー・周辺機器」をどうぞ! 【イギー(iggy)】 2017年2月より7年以上に渡って、iPhone・スマホの通信系サイトを運営中です。iPhoneiPadAndroidスマホの話題を中心に記事を更新しています。ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルなど通信キャ

    【2023年】新型MacBook Proに買ってよかった、おすすめアクセサリー・周辺機器
  • 山口周『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』 - インキュベ日記

    外資系コンサルが教える 読書仕事につなげる技術 作者:山口 周出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2015/10/20メディア: Kindle版わたしも「読書」には一家言ある人間である。 だからこそ痺れた。 運命の1冊と言って良い。 著者の主張は色々あるが、一人の好きとしても、同じコンサルタントとしても、いちいち納得できるものばかりである。その中でもわたしが特に感銘を受けたのが、教養書を読むための「三度読み」と、ビジネス書を読むための「ビジネス書マンダラ」という考え方である。 まず教養書について。 著者は、は使い倒してナンボという考え方である。だから何度も読むことを推奨する。また「哲学」「歴史」「心理学」「医学・生理学・脳科学」「工学(含コンピューターサイエンス)」「生物学」「文化人類学」の7領域を教養書の分類とするが、教養書の場合はいつどこで役に立つかはわからないし、そも

    山口周『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』 - インキュベ日記
  • つい読んでしまう文章とは?文章力はインプットとアウトプットの掛け算なのかもしれない説|ヤマシタ マサトシ

    ズラリとnote内インフルエンサー寄りの方ばかりである。が、やはりそれだけ人を惹きつける、読まれている文章を書けているという証拠でもある。実際、僕も思わずスキを押したことが多くある。(糸井さんは自社メディアのほぼ日があるのでnote内にはいないけれども) この人たちの共通点って何だろう? 語尾はですます調の林さんと、である調の古賀さんと桜林さんとバラバラだ。最所さんはですます調の時とである調の時が混ざっている。糸井さんに至っては表現がすごいバランスで混在していて自由闊達、とてもじゃないが素人の自分がマネできるレベルではない。 何らかの専門家なのかというと、糸井さんはコピーライター、林さんはバーテンダー、古賀さんはライター、最所さんはNewsPicksのコミュニティマネージャー、桜林さんはクッキー屋さんだがマネジメント寄りの人。 こうして見ても割とバラバラだし、専門領域を下地にした情報発信専

    つい読んでしまう文章とは?文章力はインプットとアウトプットの掛け算なのかもしれない説|ヤマシタ マサトシ
  • 本当に効果がある『読書メモ』の取り方【実物のメモ公開】

    当に効果がある読書メモの取り方【ただの記録は無意味】 実物の読書メモ公開 まずはイメージを掴んでもらうために、私が書いた実物のメモを公開します。 紙のA5サイズのノートにメモをしています。見開きで2ページ使用します。 左から順に、「見出し」「記録」「抽象化」「転用」というセクションに分かれています。「見出し」はあってもなくても構いません。 重要なのは 「記録」 「抽象化」 「転用」 の3ステップです。 ※ちなみに読んだは「齋藤孝:『読書力』」というでした。 読書メモを取る手順 準備:ノートに線を引く 以下のように線を引いてノートを分割し、「日付」「のタイトル」を入れてください。 手順①『記録』:の線を引いた箇所を転記 前提として、気になった箇所に線を引きながらを読んでいるとします。 線を引いた箇所をノートに書き写します。書き写す先は、ノートの左から2番目の枠のところです。 ただ

    本当に効果がある『読書メモ』の取り方【実物のメモ公開】
  • 1