タグ

2011年12月26日のブックマーク (14件)

  • 【資料公開】Doneの定義 虎の巻

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 この年の瀬にスクラム道.08を開催しました。今回のテーマはDone(完了)の定義です。以下に資料を公開します。 なお、議論を誘発するために、あえて細かいことを書きすぎないようにしていたりしますのでそのあたりはご了承ください。 スクラムでは、完成の定義は必須です。これがないとどこまで作業をして良いか分からないし、完成の定義を見ることでチームの成熟度を把握することもできます。 いつもの通り感想などを。 今回はいつもの永和システムマネジメントさんではなく、KDDI Webコミュニケーションズさんに会場をお借りしましたが、綺麗で広くて良かったです。スクラム道のWebサーバについても

    【資料公開】Doneの定義 虎の巻
  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • Gitを使った開発・運用フローの紹介

    私の所属している会社では、2年程前にバージョン管理システムをSubversionからGitに移行し、現在まで開発フローを試行錯誤してきました。ようやく形になってきたということで、守秘義務に接触しない程度に紹介&考察していきたいと思います。 形になってきたとはいえ、まだまだ試行錯誤中ですので色々なツッコミは大歓迎です。 現在の開発フローの俯瞰図# 現在の開発フローを俯瞰してみると大体下記図のような感じになっています。途中で図を書くのが面倒になった都合上、Jenkinsさんが1人しか居ませんが、実際はmasterブランチの他にreleaseブランチも監視してもらっています。 以降この図を元に話を進めていきたと思います。 Gitoriousを利用して自由に開発# GitoriousというGitHubに似たサービスがあります。このGitoriousはオープンソースとしても公開されていますので社内に

    Gitを使った開発・運用フローの紹介
  • 「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?

    スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(3)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?
  • 創価学会の大人気カルト漫画「Chance!」が遂に完結wwwwww:ハムスター速報

    創価学会の大人気カルト漫画「Chance!」が遂に完結wwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 前編:http://hamusoku.com/archives/6457771.html 中編:http://hamusoku.com/archives/6460822.html 1:鉄クズ♂ ◆Robot6i2HU (明治神宮):2011/12/25(日) 13:28:47.70ID:6HaovEMR0● Epi6 Chance! 後編 ※注 リンク先は某宗教団体のウェブサイトです。 一部コンテンツはあなたの精神を破壊する可能性があります。 嘘を嘘と見抜ける人のみ、【自己責任】で閲覧おながいします。 一瞬の油断が命取り。 http://www.sokanet.jp/web_comic/vonvoyaji.html 25 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/25(日) 13:

    array08_12
    array08_12 2011/12/26
    1話ほどのインパクトがなかったのが残念
  • 伝説の深夜番組「ギルガメ」14年ぶり復活、宇多丸がレギュラー - 音楽ナタリー

    この番組は、1991年10月から6年半にわたって放送されていたテレビ東京系の深夜番組「ギルガメッシュないと」の復活バージョン。復活を熱望する声が多かったため、新たに「ギルガメッシュ LIGHT(ライト)」の名前でよみがえる。元祖「ギルガメ」にも出演していたイジリー岡田を中心に、大堀恵(SDN48)と木村好珠がMCを担当。レギュラーとして宇多丸(RHYMESTER)、SILVAといった豪華メンバーも出演する。 番組のテーマは、大人の男性が今当に知りたい情報や、大人の女性の流行などを届ける「大人のためのウィークエンドビジュアルマガジン」。グラビアアイドルたちが温泉、エステなどを体を張ってリポートするほか、恋愛不倫など巷の女性たちの実話エピソードをもとに女性の心理に迫るコーナーも送る。ゲストには毎週さまざまな分野の文化人や専門家が登場。“今来ている”パフォーマーを迎えてのショーも行われ、金曜

    伝説の深夜番組「ギルガメ」14年ぶり復活、宇多丸がレギュラー - 音楽ナタリー
    array08_12
    array08_12 2011/12/26
    第1回ゲスト:たかはし智秋 JPY!JPY!
  • lispの瘴気

    @AntiBayes つぼさか大先生が横にいらっしゃるだけで冷や汗でるくらい、全てについてdisりまくっていらっしゃってコワイ… 2011-11-18 13:34:45 @AntiBayes 施策:「テキストマイニング教育、一筋縄ではいかない。担当者も変わっていくので、ツールのオペレーションやテキストマイニングとはなにか、問い合わせできる体制をつくり、マニュアル化し、共有フォルダでどんどん知見を貯めていく必要がある。データとツールがあれば出来るものではない」 2011-11-18 13:37:22 @AntiBayes 複雑な分析を見せびらかすと、大抵の人は嫌がる。単語頻度、係り受け頻度、言葉ネットワークなどという簡単な統計指標を用いて「こんなことやあんな事が出来ますよ」と紹介するのが重要。テクニカルな分析をテキストマイニングそもそも知らない人にいきなり見せないようにしましょう 2011-

    lispの瘴気
    array08_12
    array08_12 2011/12/26
    lisper こわいw
  • ぼくのかんがえたSoftware Test & Quality - numeha's blog

    はじめに メリークリスマス。@numehaです。昨日はB'zのライブに行って来ました。品質は最高でしたw Software Test & Quality Advent Calendar 2011の25日目です。トリです。 エントリーでは、B'zのライブがいかに品質が高いのか、ではなく、ぼくのかんがえたSoftware TestとQualityに関して、熱くるしい思いを皆にぶつけてみようと思います。温かいご意見お待ちしております。 私とテストと、時々、品質 私がテストの勉強を始めたのは2009年頃でした。それまでは「スパイク」のみで、テストなんてものはなく、ある程度動くコードだけでした。その時はそれで良かったんです。なぜならアイデアを形にし、それが有用であるのか検証することが目的だったからです。その動くコードに問題があっても誰も困りません。お客様は、新しいシステムのイメージが出来ればいいん

    ぼくのかんがえたSoftware Test & Quality - numeha's blog
  • [TDD Advent Calendar jp: 2011] TDD とアジャイルを支えるバックボーン #TddAdventJp - TDD.NET

    てっきり bleis さんが立ち上げてくれてると信じたのに~~~ f(^^; 昨日までの記事で TDD の中身に関しては語りつくされた感もあるので、 最終日にあたるこの記事では、 TDD を支えるバックボーンの話をしてみたいと思います。 TDD は (それとアジャイルソフトウェア開発プロセスも)、 ソフトウェアの開発に特有の技法です。 ハードウェアの開発 (機械、 電子機器、 建築など) では、 できません。 なぜか? それを知るためには、 少しハードウェアの開発プロセスを見る必要があります。 ハードウェアも、 ソフトウェアと同様で、 複雑なものをいっぺんに作ることはムリなので、 最初は大雑把に考えてそれからだんだんと詳細を詰めていって、 最後に個々の部品の設計へと落とし込んでいきます。 代表的なハードウェアとして自動車の製品開発プロセスを取り上げると、 次の図のような流れでやっています。

    [TDD Advent Calendar jp: 2011] TDD とアジャイルを支えるバックボーン #TddAdventJp - TDD.NET
  • 私、MVCでTDDやってます。

    はじめに この記事はTDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの参加記事です。 私で21日目に突入しました。20日目は、haru012さんの Testing と 私と 苦い出来事 でした。体験談かぁー。私も炎(ry ごほんごほん。 てな感じで、今までの記事では、TDDの色々がとてもお勉強になるお勧め記事がたくさんでしたが、私のはちょっとだけ業務アプリケーション開発の実作業に近づいた内容かもしれません。まぁ、実際の所、私はこんな風に思ったよ、というのが正しいのですけれども。 MVCとTDD、それぞれの利点 MVC(Model-View-Controller)と呼ばれるデザインパターンが流行ってます。実際、私も使ってます。MVCって何?って方は以下など読んでいただいて。 Model View Controller - Wikipedia MVCとは【Model-Vi

  • TDDに関する記事のリンク集|ネスケラボ

    こんにちは、青木です。 これは、TDD Advent Calendar jp: 2011の12/24分のエントリーです。 前日は@irasallyさんのエントリ「職業プログラマに贈るTDDのススメ」です。 翌日は@biacさんのエントリ「TDD とアジャイルを支えるバックボーン」です。 このエントリーではTDD(テスト駆動開発)に関する記事を、一覧に整理しています。 TDDには素晴らしい記事が多く、100を超えるリンク集になっています。 そこで目的に近い記事を探しやすいように、大まかな区分で分類して、内容について簡単なコメントを追記しました。また、昔の記事か最近の記事かわかるように掲載年月も記載しました。 TDDを学ぶときにこのリンク集が役立てば幸いです。 TDDとは [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座(Gihyo.jp) http://gihyo.jp/dev/serial/

  • 時を超えた JavaScript の道

    at Shibuya.js beyond HTML5 (2010/07/30) http://atnd.org/events/6730

    時を超えた JavaScript の道
  • .rb勉強会資料 - はじめる! Ruby de Web 開発 | PDF

    Document Informationclick to expand document information.rb勉強会資料 - はじめる! Ruby de Web 開発 @2011-12-20 jelly jelly cafe

    .rb勉強会資料 - はじめる! Ruby de Web 開発 | PDF
  • 大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記

    このエントリでは、セキュリティの観点から、バリデーション実装について検討します。大垣さんのを読んで「大垣流バリデーション」について勉強した結果を報告します。 はじめに 大垣さんの記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」では、「入力バリデーションはセキュリティ対策である」が力説されています。この記事はおそらくid:ajiyoshiさんのブログ記事「妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション」を受けてのことだと思います。id:ajiyoshiさんのエントリでは、「妥当性検証は仕様の問題であってセキュリティ対策ではありません」と明言されています。私はid:ajiyoshiさんに近い考えを持っていますので、大垣さんの主張について、私なりに考えてみました。 記事を書くにあたり、徳丸の立場を明確にしておきたいと思います。 バリデーションの基準は仕様の問題 バリデーション

    大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記