Ruby on Rails チュートリアル プロダクト開発の0→1を学ぼう Railsチュートリアルとは?

https://github.com/cookpad/arproxy http://rubygems.org/gems/arproxy これは何? Arproxyを使うと、ActiveRecordが発行したSQLがDB Adapterによって実行される直前をフックすることができます。これによって、カスタマイズしたクエリログを出力したり、どこからクエリが発行されたのかをトレースしたりすることができるようになります。 Arproxyでは、DB Adapterのフック処理を以下のように定義します。これはクエリが実行されるたびにバックトレースを出力する例です。*1 class QueryTracer < Arproxy::Base def execute(sql, name=nil) Rails.logger.debug sql Rails.logger.debug caller(1).join(
インフラストラクチャー部の成田です。 先日開催された RubyKaigi 2013 で、 "High Performance Rails" というタイトルの発表をしてきました。 スライドと動画 発表の様子は ustream の録画をご覧ください。 [ustream id=33559705 hwaccel=1 version=3 width=480 height=302] スライドは以下にアップロードしてあります。 High Performance Rails (long edition) // Speaker Deck なお、発表時間の都合上、当日はここから 40 枚ほどのスライドを削除してしまいました。発表に使った短いバージョンのスライドはこちらです。 発表の概要 クックパッドは 2008 年から Ruby on Rails を採用し、ずっと使い続けてきました。サービスが成長するとともに
技術部・開発基盤グループの中村です。 この度、クックパッドが開発し、オープンソースとして公開しているRuby on Rails向けプロトタイプ開発用のプラグイン「Chanko」を再設計し、Ruby 2.0.0 への移行に引き続き Chanko 2.0.0 をリリースしました。Chanko 2.0.0 では、これまでのバージョンと互換性を保ちながら、主に実行速度やコードの可読性について改善が加えられています。 http://cookpad.github.io/chanko/ Chankoとは Chankoは、素早く安全に新機能のプロトタイプを行うためのフレームワークです。クックパッドでは今現在でも、Chankoを使って多くの機能を独立して開発し、対象範囲を限定して公開することで新機能の検証サイクルを回しています。Chankoを利用して拡張した機能でエラーが起きた場合、拡張前の機能に自動的に切
The document provides an overview of queueing theory, focusing on continuous parameter Markov chains, and outlines key elements such as customer behavior, service patterns, and various queue disciplines. It details the characteristics of queuing systems, applications in different fields, and introduces important terminologies and classifications of queues, including transient and steady states. Ad
今日のブログ記事はゲスト コミュニティ投稿者の Rizwan Reza 氏が 2010 年 3 月 30 日に執筆したブログ記事の翻訳版です。同氏は Rails コミュニティのアクティブなメンバーであり、最近は膨れ上がった感のある Lighthouse キューのクリーンアップに取り組んでいます。 ちょっと待ってください!これから重要なお知らせをしますが、ちょっとショックかも知れないので、腰を落ち着けて聞いていただければと思います。いいでしょうか? 重要なお知らせとは、「Rails 2 でのルーティング取り扱いの知識はすべて過去のものになった」ということです。Rails 3 では、これまで身に付けたことを全部忘れて、新しいルーティング方法を腕まくりで学ぶ必要があります。ルーティングは高速でクリーンになり、ずっと Ruby に近くなっています。 今回の投稿では、Rails 3 のルーティングの
※本投稿におけるスクリーンショットは僕の個人的なプロジェクトのものです.社内で扱っているプロジェクトとは関係ありませんのであしからず. プログラミングにおけるエディタの選択は,開発者にとって非常に大事です.Emacs/vimの宗教戦争なんかは有名ですよね. 最近ではピュアなテキストエディタだけでなく,Web開発などの用途に特化し,ファイラ機能やその他開発に必要な機能を多く備えたIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)が標準化しています. JavaにおけるEclipseなんかは非常にIDEの成功したケースですよね.今やJava開発でEclipseが無いという状況は考えられないと思います. さて,Rails開発においてのエディタ/IDE事情はといいますと,MacではTextMate/Aptana,WindowsではAptanaなんかが僕の周り
Aug 10, 200711 likes7,714 viewsAI-enhanced description This document discusses the basic architecture and flow of a Rails application. It shows how requests come in through the URL and params, get routed to the controller, which then calls models to retrieve or save data to the database. The controller renders a view, which may include partials, and the HTML is returned to the user.
Ruby on Rails 8.0.2 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2025-03-12 02:55:45 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three layers
はじめに どのプログラミング言語を勉強するのもそうだが、基礎からコツコツと勉強するのが一番だと思う。 しかし、Railsでは基礎力がないのにいきなり実践を進める記事や本などがほんとに多い。「10分で作れるRailsアプリ」の記事などもあるように、Railsではジェネレーターを使って簡単な動くアプリを誰でも作ることができるからだと思う。ただ、少し複雑な構成のサイトを作ろうとすると、とたんに難しくなる・・・ そこで、自分が提唱したい勉強法は、基礎からしっかり学び、メソッドを覚え、ソースを読む勉強法である。 本編 やることは3つで、「概要を理解する」「メソッドを覚える」「ソースを読む」 1. 概要を理解する 概要理解に関しては、「ドットインストール」「codeschool」の2つのサイトがおすすめ Railsには、MVCモデル、ジェネレータ、ルーティングなど、特殊な仕組みがあるため、まずはその辺
URL設計の前段階として、とても大切なのがリソース設計です。そのWebアプリ・Webサービスで何を提供するのかが決まる部分だからです。しかし、なかなかリソースという概念が定着していないようなので、Railsで採用されているパターン*1を例に挙げて紹介してみたいと思います。 今までのシリーズ記事と重なるところもありますが、まとめということで…。 リソースとは 簡単に言うと、「URLで示されるもの」です。URLというのが“Uniform Resource Locator”の略ですからね。 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20110819/p1 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20110819 最初のものは、前回書いたブログ記事『RailsでのURL設計を考えてみる(4) スラッシュと「持っている」関係』というリソースです。 その次は、『tkawa
RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 つぶやきのまとめ。 千駄ヶ谷.rbなのに渋谷にあるミクシィで行いました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く