タグ

2010年2月2日のブックマーク (16件)

  • プロミスが大ナタ、有人店舗148店全廃と1600名の人員削減へ 国内リストラ - 不景気.com

    消費者金融大手の「プロミス」は、有人店舗の全廃を含む営業組織の再構築と、それに伴う人員削減の実施を明らかにしました。 それによると、現行組織の4支社・20営業部・20営業部センターを、新設する「お客様サービスセンター」8拠点に統合し、会員管理やバックヤード業務を集約。 有人店舗148店は全廃し、対面カウンセリング窓口の機能を持つ「お客様サービスプラザ」20拠点を新たに設けるほか、無人店舗1361店も統廃合などにより1250店程度まで数を減少させる計画。 これらの施策やグループ会社の再編等により、グループ全体の従業員5300名の約3割に相当する1600名の削減方針を明らかにしています。 なお、人員削減は改正貸金業法への対応や組織再編の進捗に合わせ実施する予定で、削減方法等の詳細は確定次第明らかにしていく見通し。 プロミスの事業構造改革プランについて 「国内リストラ」の最新記事 東芝が早期退職

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    こりゃすごい。『プロミスが大ナタ、有人店舗148店全廃と1600名の人員削減へ』
  • 大型倒産速報 | 「パッチギ!」「フラガール」など映画制作・配給 株式会社シネカノンなど2社

    「パッチギ!」「フラガール」など映画制作・配給 株式会社シネカノンなど2社 民事再生法の適用を申請 負債47億300万円 TDB企業コード:986537232 「東京」 (株)シネカノン(資金1億4500万円、東京都渋谷区松濤1-9-3、代表李鳳宇氏、従業員17名)と(株)CQNシネマズ(資金2000万円、同所、同代表)は、1月28日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。 申請代理人は清水直弁護士(東京都中央区八重洲2-2-12、電話03-5202-0585)ほか5名。 (株)シネカノンは、1989年(平成元年)12月創業、91年(平成3年)3月に法人改組された映画の企画・制作・配給業者。当初より国内外の作品を主力に質の高い作品の配給を手がけ、2000年には韓流ブームの火付け役となった韓国映画「シュリ」を配給するなど高い評価を得ていた。また、様々な映画賞を受賞した「パッチ

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    諸行無常『「パッチギ!」「フラガール」など映画制作・配給 株式会社シネカノンなど2社 民事再生法の適用を申請』
  • 「別れさせ屋」ネット広告、ヤフーが掲載中止(読売新聞) - goo ニュース

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    ネット広告の規制が徐々に増えている。まあ、これはアタリマエだけど。『「別れさせ屋」ネット広告、ヤフーが掲載中止』
  • 『MixFeed』サービス終了のお知らせ

    MixFeedは2016年4月25日をもって、サービスを終了させていただきました。 長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 2016年4月25日 MixFeed

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    週休3日制の是非を巡って。
  • 我田引水なM1・F1総研の分析レポートを容赦なく添削してみた - A Successful Failure

    M1・F1総研は『若者におけるテレビの存在価値の考察』というレポートを発表し、若者のテレビテレビCMの視聴実態について調査・分析を行い、M2・F2と比べると、実はM1・F1はテレビへの依存度が高いと結論づけている*1。CNET JAPANでも若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに:マーケティングとして取り上げられ、反響を呼んでいる。 ところで、M1・F1総研は電通とリクルートが共同設立したプロモーション会社であるメディア・シェイカーズの一部門である。今回の分析においても、『CMを見ないM1・F1は圧倒的に少数派』『テレビCMはしっかり見ていて、テレビCMの影響度は強い』と、親会社の収益源であるテレビCMの有効性を声高に謳っている(内容のハイライト(PDFファイル 260KB)、分析レポートVol.12 ダイジェスト編(PDFファイル 2.9MB))。 テレビが見

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    クソ統計のお手本。『我田引水なM1・F1総研の分析レポートを容赦なく添削してみた』
  • ヤフーが好決算を発表--新興市場のネット企業にも高まる期待感

    ヤフーの好決算発表をきっかけに、ネット株への市場の見方が変わりつつある。言わずと知れた日最大のインターネットメディアに浮上した業績底打ち感がセクター全般に買い安心感を与えている。 ヤフーが1月27日に発表した2010年3月期第3四半期(2009年4〜12月)決算は、連結売上高が前期比4%増の2066億2000万円、経常利益は同69%増の1046億6300万円だった。2009年10〜12月に限って見れば、営業利益は364億円。会社側の示していた予想レンジ338億〜359億円を超過している。 中でも広告事業の底打ち、反発基調が鮮明で、10〜12月の事業営業利益は前年同期比11.5%増。金融をはじめ、幅広い業種から広告出稿意欲の回復が確認されている。広告効果の高いブランドパネル広告の売上高は、大幅に伸びて四半期ベースで過去最高を記録。会社側でも2009年4〜6月を大底とした広告売上高の回復基調

    ヤフーが好決算を発表--新興市場のネット企業にも高まる期待感
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    ネット業界は問題なさそう。『ヤフーが好決算を発表--新興市場のネット企業にも高まる期待感』
  • 「欲しがらない若者」 ビジネスパーソンが今の若者に違和感 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 大根(関西地方) 2010/01/31(日) 17:24:57.55 ID:+DGrgLzy ?PLT(12000) ポイント特典 「若者がかわった」、「以前の若年層と違う」。 こうした声が多様なビジネスに携わる人から聞かれるようになったと。 「最近の若者は車を欲しがらない。酒を飲まない。物欲がない。クリスマスでも恋人に装飾品を贈らないらしい」。 年配のビジネスパーソンたちは、今の若年層に感じる違和感が、1980年代の"新人類"や90年代の"コギャル"たちに感じたものとは、質の違うものだととらえている。 若き日の団塊世代やバブル期の若者、そして90年代のギャルたちも、声高に自身のライフスタイルを主張していた。 しかし、今の若年層はいわば"静かな若者"。消費動向を集約すると、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。 旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増え

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    また心の問題か。金がないからだけだよ。『「欲しがらない若者」 ビジネスパーソンが今の若者に違和感』
  • 「新成長エンジンつかんだ」--DeNA、売上高、営業利益ともに過去最高

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月1日、2010年3月期第3四半期の連結決算を発表した。モバゲータウンで2009年10月より開始したソーシャルゲームが好調で、四半期として売上高、営業利益ともに過去最高を記録している。 売上高は前年同期比24%増の116億5500万円、営業利益は同32%増の52億2400万円、純利益は同34%増の29億8500万円となった。モバゲータウンで展開しているソーシャルゲームのアイテム課金の売り上げが好調で、内製ゲームのため利益率が高いことが奏功した。 モバゲータウンの同四半期における売上高は前年同期比46.4%増の68億6600万円。うち52%をゲーム関連の売上が占めている。「モバゲータウンの売上高やページビュー(PV)は過去1年ほど横ばい、もしくは減少していた。とくにアバター(アイテムの売り上げ)の減少が大きかったが、新しい成長エンジンをつかんだという力強い感

    「新成長エンジンつかんだ」--DeNA、売上高、営業利益ともに過去最高
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    思いのほか堅調?『「新成長エンジンつかんだ」--DeNA、売上高、営業利益ともに過去最高』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    ビジネスは戦争だね。『[CG]アドビーは怠け者、グーグルはクソ食らえと本音を語ったジョブズ』
  • Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ

    Googleは1月29日、Internet Explorer(IE)6など古いバージョンのWebブラウザのサポートを段階的に終了することを明らかにした。 同社が使用を推奨しているブラウザのバージョンは、IE 7.0以降、Mozilla Firefox 3.0以降、Google Chrome 4.0以降、Safari 3.0以降。それよりも前のバージョンについては段階的にサポートを停止する。まずは3月1日に、GoogleドキュメントおよびGoogleサイトでサポートを終了する。 古いバージョンのブラウザでもこれらサービスにアクセスすることはできるが、一部機能が停止したり、新しい機能が利用できない可能性があるという。 現在使っているブラウザのバージョンは、GoogleのWhatBrowserサイトで確認できる。

    Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    素直に英断だと思う。『Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ』
  • 今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記

    このまま日の政府債務が膨張していくと、政府は(1)国債をデフォルトさせる、(2)日銀に国債を直接買わせる、(3)重税を課して債務の発散をい止めるというみっつの選択肢しかなくなります。 日国債はほとんどが日人が持っているので、(1)と(2)だったら、(1)のデフォルト、つまり政府が借金を返しませんと宣言するよりも、政治的にも外交的にもはるかにやりやすい(2)の日銀によるファイナンスが行われる可能性が高いと思われます。 その場合は通貨価値が激しく変動しながら信用が崩壊していくインフレが起こるでしょう。 (3)の増税の可能性はどうでしょうか? 僕はこの可能性はかなり高いと思っています。 ロシアやアルゼンチンのような財政破綻した国をみると、公教育を担う教師や政府の公務員に支払う給料がストップしたりしています。 また、財政が破綻してしまえば、年金生活者などは一番困るでしょう。 公務員や日教組

    今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    だれがツケを払うかっていう話だけで、どうやったら成長戦略を取れるかって話がネットには全然ない。『今後は普通のサラリーマンが一番増税される』
  • 楽天、バイドゥと組んで中国EC市場に進出--合弁会社を設立:ニュース - CNET Japan

    楽天は1月27日、中国のポータル大手企業である百度(バイドゥ)との間で、合弁会社を設立することについて合意したと発表した。中国においてインターネットショッピングモール事業を展開する。 バイドゥは中国国内の中国語検索サービスでトップシェアを持つ企業。バイドゥの持つ集客力やマーケティング力と、楽天のECプラットフォーム技術やショッピングモールの運営ノウハウを組み合わせ、中国国内最大規模のインターネットショッピングモールを目指すという。将来的には日楽天市場と連携し、日の出店者が中国に商品を販売できるようにしたいとのこと。 合弁会社への出資総額は当初3年間で総額約43億円。出資比率は楽天51%、バイドゥ49%の予定だ。代表者は楽天から派遣される。サービスは中国当局の許認可を得た上で、2010年後半に開始する方針だ。

    楽天、バイドゥと組んで中国EC市場に進出--合弁会社を設立:ニュース - CNET Japan
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    中国人の作った楽天ショップってスゴそう。『楽天、バイドゥと組んで中国EC市場に進出--合弁会社を設立』
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:iPadで拡大する日米の情報格差 日本の出版業界は音楽業界の失敗を繰り返そうとしているようだ

    1 手錠(東京都) 2010/01/31(日) 08:15:15.45 ID:JbwMQI03 ?PLT(12000) ポイント特典 話題を呼んでいたアップルのタブレット端末iPadが27日、発表された。ほぼ予想どおりで、iPhoneを4倍に拡大したような感じだ。ソフトウェアもiPhone用アプリケーションがすべて動くので、日でもソフトバンクが対応するだろう。問題は端末ではなく、iPadで読めるが日にほとんどないことだ。 アメリカの出版社は、アマゾンの電子端末「キンドル」による配信を積極的に進めており、昨年はAmazon.comでの電子書籍の販売部数が紙の書籍を上回った。iPadにもNYタイムズ、マグロウヒル、サイモン&シュースターなど大手の新聞・出版社がコンテンツを提供する予定だ。ところが日では、キンドルも端末(英語版)は発売されたが、は(一部のマンガを除いて)読めない。ア

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    これからのにほんはものづくりだw『iPadで拡大する日米の情報格差 日本の出版業界は音楽業界の失敗を繰り返そうとしているようだ』
  • asahi.com(朝日新聞社):東京五輪招致委、電通に債権放棄要請 不足分の6億円 - 社会

    2016年夏季五輪の招致に失敗した東京五輪招致委員会(会長・石原慎太郎都知事)が、PR事業などを委託した大手広告会社の電通に、未払いの約6億円の債権放棄を求めていることがわかった。民間からの寄付が予定を下回ったためで、電通が債権放棄に応じなければ招致委は赤字決算となる。  五輪招致の活動費は総計150億円。都の招致部は都税75億円を、NPO法人の招致委は都税25億円と民間資金50億円を使う計画だった。  招致活動終了後に招致委が会計作業を進めた結果、都税分25億円の事業は収支が合ったが、民間資金分は約49億円の支出に対し、収入は民間からの寄付などの約43億円にとどまった。不足の約6億円について「債権放棄を頼めるのは最大の支払先の電通しかない」と判断したという。招致関係者は「債権放棄は難しいだろうが、応じてくれなければ赤字は確実」と話す。招致委が赤字決算でも、都は都税での追加補助はしない考

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    都道府県が踏み倒しを実行する時代になりました。『東京五輪招致委、電通に債権放棄要請 不足分の6億円』
  • 【名言か迷言か】鳩山首相のドラクエ作戦「いのちだいじに」 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    最初も「いのち」、最後も「いのち」、とにかく「いのち」。「いのち」を守ることに一生懸命であるということだけはよく分かった。鳩山由紀夫首相の29日の施政方針演説はそんな内容だった。なにしろ、出だしからこうだ。 「いのちを、守りたい。いのちを守りたいと、願うのです」 自民党の大島理森幹事長は皮肉たっぷりにこう論評した。「命を守ると総理がおっしゃられた。自らの政治生命を守ることなのか、小沢幹事長の政治生命を守ると言っておられたのか」

    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    財政的には、ガンガン行こうぜ。『【名言か迷言か】鳩山首相のドラクエ作戦「いのちだいじに」』
  • 米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)

    有料化のためにサイトの再デザインに400万ドル(約4憶円)かけたのに、3カ月で新規有料読者は35人だったという。ネタ元はThe New York Observer。 The New York Observerによると、ニューヨークのロングアイランドの地元紙のNewsdayは10月下旬にウェブサイトを有料化し、週5ドル、もしくは年260ドルの購読料を支払う会員にしかアクセスできないようにした。これまでに約9000ドルの売り上げを達成したのだとか。もちろん紙の読者は無料でアクセスできるらしいけど、それにしても少な過ぎないか。 サイトへのアクセス数は当然低下するだろうし。Nielsen Media Onlineの調査では10月のユニークユーザー数が220万人だったのに対し、12月は150万人に低下したようだ。 同じようなコンテンツが二つ以上ネット上に存在すれば、価格競争になり、最後に価格は果てし

    米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)
    aryuaryu
    aryuaryu 2010/02/02
    全米が泣いた。『米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット!』