タグ

2010年3月14日のブックマーク (11件)

  • canvasタグを8倍高速化する方法&FlashCanvasが4倍速くなった - yukobaのブログ

    最近、ブログを書いて、毎回、読んだくださった方から、貴重な情報を教えてもらっています。大変ありがとうございます。 ベンチマーク for canvasタグとcanvas on Flash 2010 - yukobaのブログですが、コメント欄&http://www.revulo.com/blog/20100311.html#p01によると、drawImage()で渡す座標は、仕様上 "float" となっているのですが、ここに "int" を渡すと高速化するそうです。具体的には、Math.random() * 750 を Math.random() * 750 | 0 にします。"| 0"で、float → int です。 また、FlashCanvas Pro は今、1.2 α3 ですが、1.2になって、高速化したので(上のブログ参照)、それを含めてテストしてみました。 ブラウザ 時間 高速化

    canvasタグを8倍高速化する方法&FlashCanvasが4倍速くなった - yukobaのブログ
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    canvasタグを8倍高速化する方法&FlashCanvasが4倍速くなった - yukobaの日記
  • CSS3 Examples and Best Practices - Web Designer Wall

    The CSS3 trend is getting more and more popular. In fact CSS3 new features open a lot of new possibilities. Check out my previous post on "CSS3 Animation Demos" to see the things that you can do with it. However, don’t get too excited so soon because it is not fully supported by all browsers yet. But this doesn’t mean you shouldn’t use it at all. So, when should you use CSS3 new features? Well, co

    CSS3 Examples and Best Practices - Web Designer Wall
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    CSS3 Examples and Best Practices
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    人と仕事をインターフェースする
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    W3C - HTML 5 differences from HTML 4 日本語訳をアップデート
  • 2007-11-04 - たかのり日記 Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot

    captureScreenshotをHTMLのテストケースで実行する方法の続き。 URLを指定して、キャプチャを出力できることが分かったので、自前でコマンドを作成してみました。 以下から、コマンドを記述したuser-extensions.jsと、起動用のバッチファイルをダウンロードできます。 selenium-rc-run.zip ※上記には、selenium-server.jarを含めていません。サンプルを実行するためには、Seleniumのサイトよりjarファイルをダウンロードし、<解凍したディレクトリ>/libに配置してください。 HTMLのテストケースでは、captureScreenshotというコマンドで利用できるようにしています。 コマンド名captureScreenshot 第一引数fileName キャプチャのファイル名 第二引数withTimestamp タイムスタンプを

    2007-11-04 - たかのり日記 Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
  • http://moto-mono.net/2010/03/09/jquery1-4-plus-alpha.html

  • コミットについて語ってみる - wyukawa's diary

    途中から難しくなってきてとばし読み気味になったが実用Gitはすばらしいだ。 入門Gitもすばらしかったがそれにも劣らない(この2冊ほどでは無いかもしれないが入門gitもいいだ)。 読んでいて感じたのはGit歴史を書き換えてでもいいコミットを作ることに関心を持っているように思う。 間違えたコミットコメントを修正したいと思うことは誰でもありそうだが、それだけではなくコミットをまとめたり、順番を変えたりすることもGitではできる。さながら歴史をリアルタイムで作り替えているようだ。 そうやって作られたある意味では完璧なコミット履歴を見てみたい気もする。 コミットについて語る場合2つのパースペクティブがある。1つは粒度でもう1つはコメントだ。 コミットの粒度は論理的にまとまった単位であるべきだ。例えば1つのバグ修正で3ファイルいじったなら1コミットであるべきでファイル毎に3回コミットされたら後

    コミットについて語ってみる - wyukawa's diary
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    コミットについて語ってみる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    『FeciCa規格の電子マネーを本体に重ね、ボタンを押せば残額が表示される』これちょっとほしい…けど高いなあ:キングジム、電子マネービュアー Relet を発売
  • テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で (ユーザビリティ実践メモ)

    アンカーテキストによるリンクは、様々なリンク形式の中で最も古く、最も簡単で、最も慣れ親しまれているものと言えるでしょう。今回はそのテキストリンクの使い方について考えてみます。 いかがでしょう? どれをクリックしたいと思いましたか? ユーザ行動観察調査でよくあるパターンとしては、「とりあえず上から順番にクリックしてみる」か「一切クリックしない」です。 ユーザは、リンクには気づいても(アイトラッキングをすると確実に視線は届いています)、クリックした先に何があるかが想像できないため、当てずっぽうの行動をするか、離脱してしまいます。 自社の製品に独自のネーミングを施して、他社との差別化を図るということ自体はよいのですが、その製品が何なのかが伝わらなければ意味がありません。 では、これではどうでしょうか? それぞれがどんな製品かを示すテキストを添えることで、ユーザの理解が進みそうな気がしますが、残念

    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で - ユーザビリティ実践メモ
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    NetscapeとかMac IEとかを対象のブラウザから外すなら、もっと短くできる&overflow:hidden;でのclearfixは印刷時に問題があるかも、の話:いまどき ? いまさら ? clear fix のコード
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    asagi29
    asagi29 2010/03/14
    特許の専門家募集してたのね><:Htcの採用情報