2009年11月13日のブックマーク (19件)

  • http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=39

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 出生率と生活水準:生む子を減らせ  JBpress(日本ビジネスプレス)

    世界は今後2~3年以内に(もしそれが既に起きていないとしたら)、1つの節目を迎える。人類の半分が、自分たちを置き換えるだけの子供しか持たないようになるのだ。すなわち、世界の半分で特殊出生率が2.1かそれ以下になるということだ。 2.1というのは「特殊出生率の人口置換水準」、国の人口の伸びを鈍らせ、最終的に一定の状態にする魔法の数字だ。国連人口部によると、2000~2005年には、世界の全人口65億人のうち29億人が、出生率が人口置換水準並みかそれ以下の国に暮らしていた。 その数は2010年代初頭に70億人中34億人にまで増加し、2010年代半ばには50%を突破する見通しだ。これらの国の中には、ロシアや日だけでなく、ブラジル、インドネシア、中国、そしてインド南部も含まれる。 出生率が人口置換水準へ向かう流れは、歴史上、最も劇的な社会変化の1つだ。それは今年イランで起きた宗教的指導者に対する

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 日米同盟、交渉のテーブルをさまよう沖縄  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ボリビアの都市サンタクルーズからさほど遠くないところに、コロニア・オキナワという妙に場違いな日系人の農場地区がある。そこに住んでいる人々の多くは、1950年代に米兵によって――ブルドーザーによって、あるいは銃剣を突きつけられて――自分たちの土地から追い出された沖縄の農民の子孫だ。 土地を奪われた人たちの中には、ボリビアで新たな生活を始めるよう説得された者もいた。だが、現地に到着した時、彼らは、約束された肥沃な土地の代わりに、ジャングルに放り出され、そこで多くの人が飢えや見知らぬ病気で命を落とした。少し幸運な者だけが、今ボリビアの発展モデルと考えられているコロニア・オキナワに何とか移り住むことができた。 コロニア・オキナワが物語る歴史 このような曲がりくねった日(とボリビア)の歴史の一幕は、より大きな視点を明らかにしている。 18

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • グラビア・ページの男目線・女目線、など

    女性を被写体とした雑誌のカラー・ページの写真、いわゆる「グラビア写真」には幾つかの類型があるが、ニュースに関連づけられた報道写真と、ほぼ裸が映っているヌード写真(「厳密な定義」はご想像にお任せする)、女性誌のファッション写真、及び芸術的表現を目的としたポートレートを別とすると、「男目線の写真」と「女目線の写真」の二種類に分かれるように思う。 男目線のグラビアの典型は、現在だと「週刊SPA!」の連載「グラビアン魂」だろうか。ごく大雑把に言うと、女性を性的な対象として見る写真ではあっても「ヌード写真」ではないギリギリの僅かな着衣(典型的には水着か下着)の下に撮影された写真なのだが、長年の間に、ある種の作法というか様式が出来上がっている。 主な特徴をあげると、(1)何らかの状況設定がされている(女性の部屋、放課後の学校、開放的なリゾート、夜のオフィス、など)、(2)女性の身体の男性が興味を持つパ

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/35-51f8.html 「同じ話を、なぜか麹町からではなく音羽や一ツ橋から聴いたのがミソ」らしいですが。
  • おいおい、もうtwitter失速かよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここのところの伸び悩みは、てっきりデータセンター拡張に伴う重さで客が少し離れてただけで、増資も終わったし、膨大なトラフィックを裁けるインフラさえ整えばまた成長すんのかなと思ったら、早くも失速してきやがった。 Trouble At Twitter: U.S. Visitors Down 8 Percent In October http://www.techcrunch.com/2009/11/12/trouble-at-twitter-u-s-visitors-down-8-percent-in-october/ 日だと、ようやくトウィッターバブルが社会に認識され、追随が出てベストセラーになろうかというあたり、競馬でいうなら第一コーナーを曲がろうかというところで「なんだか様子がヘンです…」という状態に。 もっとも、orkutのようにアメリカで伸び悩んでも何故か中南米で爆発的なヒットをす

    おいおい、もうtwitter失速かよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    セカンドライフよりはさすがに長続きすると思うんだけどなー。// 有名人の有名度を強化しやすいし。
  • [児童ポルノ・児童買春]見た目で児童か否かはわからないんじゃないか? - 2009-11-13 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com)

    児童ポルノの見た目の年齢判定とかはタナー分類でやってます。 児童買春罪とか児童淫行罪でも、見た目が児童だと、年齢不知の主張が通らないという意味で、見た目の年齢が問題になります。 医学書院小児科学p17の日人は「Tannerらのデータよりも約1年成熟が早い」という記載を信用すると、日人は 乳房は12~17歳で5度(成人期) 陰毛は13歳で5度(成人期) というのだから、 日人 乳房5 陰毛5→→13~17歳 or それ以上 ということになって、14〜15歳になると、見かけでは、児童とは見分けがつかない。 というか「わが国では包括的なデータはほとんどない」のに、よく見かけで年齢を推定できるものだ。 医学書院小児科学p17(標準小児科学第7版には触れられていません。) 二次性徴の出現時期が正常であるかどうかを評価するには,正常児の発現時期を知る必要がある。しかしわが国では包括的なデータはほ

    [児童ポルノ・児童買春]見た目で児童か否かはわからないんじゃないか? - 2009-11-13 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com)
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 音声主義と文字主義の間の意外なほど広い断絶 - 感量主導 ~ led by passion ~

    津田さんに影響されてtwitterを再開して数日経つ。 まだ距離感とか感覚がよくつかめないけど、まぁそういうものだろう。 で、何といっても「つぶやく」くらいのレベルだと、携帯に文字を入力するのもストレスになる。と思ったところで、Google音声認識・文字化技術*1のことを思い出した。 だが、日語だと同音異義語が多いから、やっぱ発語者の修正というフェーズは入力途中に入れなくちゃならない。これをスルーしようとすると、私たちの言語イメージそのものを入力しなくてはならないけど、これって「ぶっさし系」*2になっちゃうよなぁ。 そうなんだ。欧米のような音声主義*3のところと、未だに表意文字・漢字を擁する東アジアの文字主義*4の世界では、デバイスに関する指向性まで変わるんだなぁ。 といまさらながら*5感じ入った次第。 . *1:何かで読んだが、Googleは音声を拾って、文字化する技術をマジで実用化

    音声主義と文字主義の間の意外なほど広い断絶 - 感量主導 ~ led by passion ~
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    僕は聴覚主義/視覚主義だと思ってましたが、それはともかくこの断絶は意外に認識されてないんでしょうかね?(プレゼンの仕方とかも「全然違うじゃん」といつも思ってる)// で、ネットは視覚主義に親和的だし、携帯
  • 教材づくりと批評 - sasakibara blog

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • もう、いーかげんなおはなし 神のみぞ知るセカイ:ゲーマガ12月号のラブプラス特集に若木先生が登場してます!

    神のみぞ知るセカイ:FLAG74で桂馬がラブプラスをプレイしてる件。&若木先生がラブプラスについて語った記事がゲーマガ12月号に掲載。で紹介したとおり、若木先生がゲーマガ12月号にてラブプラスへの想いを語っていますよ! 若木先生がやるギャルゲっていうとアイマスのイメージがとてもつよいのですが笑、ラブプラスは…? ☆ラブプラスは恋愛ゲームの王道by若木先生 ゲーマガ12月号では、7ページに渡ってラブプラスの特集を組んであるのですが、特集の最後に 「彼氏力」が高い著名人の愛の声 ゲーム業界の内にも外にも、「ラブプラス」にハマった著名人が続出!そんなみなさんに想いの丈を語ってもらいました! とういうコーナーが!その中で若木先生が、一際多い文章量&内容の濃さで語っています笑。 ご自身の写真の代わりに、若木先生のサイン入り色紙。絵は若木先生の凛子さん。 これ、読者プレゼントとかになるんかとおもって探

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    うはは、若木先生のコメントは桂木桂馬のコメントにしか読めんw // 世代的に近いので、若木先生の言いたいことはよく分かる。
  • お部屋1981/図書館の中では見えないこと 10・国会図書館がカバーや箱を捨てている事情【追記ありあり】 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 1963/多摩図書館廃棄問題と「書影使用自由」の表示 1966/廃棄・里親探しの実情 1967/改めて地域資料を調べてみる 1968/除籍予定の大半は多摩の資料ではないのでは? 1969/図書館の中では見えないこと 1・図書館はコンビニである 1970/図書館の中では見えないこと 2・こんな図書館があったら 1971/【必読】多摩図書館廃棄についての正確な情報 1972/図書館の中では見えないこと 3・図書館はC級品 1973/図書館の中では見えないこと 4・図書館と税金 1974/情報を訂正するためのツール 1975/図書館の中では見えないこと 5・断裁の現在 1976/図書館の中

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 単機能デバイスは消え去るのみ

    Kindleでの読書体験はiPhoneBlackBerryでのそれと比較できないほど快適かもしれないが、コストと利便性を考えればこうした単機能デバイスが生き残るのは難しいだろう。 わたしは今日のデジタルライフスタイルがとても気に入っている。その恩恵を特に強く感じるのは外出時、つまり旅行に出掛けたときや市内を散策したりしているときだ。学生時代に買い集めたレコードの数とは比べものにならないほど膨大な音楽のコレクションを携えて散歩し、いつでも好きなときに読める数冊のをポケットに忍ばせて、面白いものを見たらその場で写真やビデオを撮影できるというのは実に素晴らしいことだ。 読者の皆さんは、わたしがどんな装備で外出しているとお考えだろうか。MP3プレーヤー、電子ブックリーダー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラを携えて歩き回っていると思っているのだろうか。 そうではない。わたしが持ち歩くのは1つ

    単機能デバイスは消え去るのみ
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    pomeraのようにニッチとして復活したりもするわけで。// この手のガジェットについては日本が1周くらい先にいってるというか。ガラパゴスじゃなくて先に行き過ぎてるんじゃね?的な。
  • タグでわかった「オタクの種類」 | WIRED VISION

    前の記事 雷のガンマ線から「電子の反物質」の痕跡を発見 1963年11月9日、大事故が連続した日の「血の土曜日」 次の記事 タグでわかった「オタクの種類」 2009年11月10日 Z(GeekDad) John Dalton氏によるオリジナルのタグ・マッシュ 1年余り前、筆者は仲間の多くが、ナード(nerd)という言葉に抵抗があることに気付いた。ヒップホップ以外の音楽を単純に「ナードコア」という言葉で表すことができるかどうかを議論していたときのことだ。[はてなキーワードによるとナードコアとは、90年代後半に始まったハードコアテクノのサンプリングスタイルを、オタク的方面からアプローチした楽曲、及びムーブメントの総称、場合によっては蔑称。アニメやアイドルなど主に日オタクを笑わせるベクトルが強いサンプルの使用が特徴] 筆者はこれまで、ナードはギーク(geek)とほぼ同義語で、どちらもオタク

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    「おたく」か「オタク」か「ヲタク」かの違いは大きいよね!的な何か。
  • 喪女アニメーター と 3DCGの論文 - minejungle think =或るCG屋の呟き=

    喪女アニメーター http://mogeonna.seesaa.net/article/129976533.html だそうだ、意外に楽しんでる?ようなんですが・・・ (喪女って言葉は良い言葉ではないかもしれないけど スレタイなのでそのまま書いておきます) 僕は、純正アニメ業界を離れて早7年 正直CGにどっぷりなので最近の動向が掴めません(噂レベルでしか) こちとら、負けないようにガンバリダ~ッシュッ! 先日は、佐野さんという方の論文(多分)を読んでいた。 興味をひかれる内容だったのでリンク。  「3DCG使用法の違いに起因するアニメと非アニメの境界線の考察」 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/10143 PDF直リンク↓ http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/tagen//media/journal/2

  • お部屋1982/「書評で本の表紙を出すことができない」問題 | ポット出版

    図書館問題の余韻が私の中ではまだくすぶっていたりします。正確には、うっかり観てしまったNHKの「爆笑問題のニッポンの教養」の映像が頭から離れません。観なきゃよかった。これ以上続けるとキリがないので、「1981/図書館の中では見えないこと 10・国会図書館がカバーや箱を捨てている事情」にいっぱい追記しておきました。 図書館の話を書いたところで、敵が増えるばかり、アクセスは減るばかり。新規の読者が入ってくると、が少しは動いたりするものですが、図書館のシリーズをやっている間、アマゾンで『エロスの原風景』は1冊しか売れていなくて、どんどん順位が落ちてます。図書館に興味がある人たちはを買わないのです。そんなことはないとしても、図書館に興味のある人たちはエロ嫌いの率が高いかも。 沢辺さんは、図書館シリーズを面白がって、どこか公開で話をする場をセッティングしたいとも言っていますが、私としては書いたこ

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    え、そうなんか>「書評で本の表紙を出すのは、引用にはならない」 なんでだろ?
  • デジタル専用録画機の補償金問題でSARVHが東芝を提訴

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 大人気VAIO Xの売れ行きが示す“日本だけ”の特殊事情

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • いまさらMYUTA事件について考えてみる - 足跡

    MYUTA事件についてはMYUTA事件 - Google 検索とかから拾える情報を参考に。 もう一年くらい前の事になるんですかね。 当時はこれについて「何で?」としか思えなかったものです。 一年経って多少は頭のキレがよくなって理解できるようになった(ちゃんと理解できてるか分からんけど)ので、ここらで未来の自分へのメッセージということで現状思いつく回避策とかをつらつら書いておこうと思います。 まず件の対象となっているサービスのMYUTAですが、サービス内容は以下のような感じ。 細かい仕様までは分からないので途中想像が入ってます(題とは関係無いですが)。 au携帯で再生可能な形式に自動変換してくれるオンラインストレージサービスとして宣伝。 利用したいユーザーはMYUTA公式サイトから専用アップロードソフト[1]をダウンロード。[1]はMYUTAサービス専用ソフト。 [1]を用いてPC内の音

    いまさらMYUTA事件について考えてみる - 足跡
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
  • 集英社がマイクロソフトと協業 Dr.マシリトの夢「世界征服」に一歩!?

    集英社とマイクロソフト(MS)はコンテンツ配信で協業する。漫画「ドラゴンボール」の電子書籍Windows Mobile端末向けに配信するほか、集英社の漫画キャラを使ったInternet Explorer 8用ツールバーなどの提供を検討。MSのグローバルなプラットフォームを活用し、キャラクターやコンテンツを世界に売り込む。 「この間マイケル・ジャクソンが亡くなり、世界中がマイケルのことを話していた。日でマイケルに匹敵するコンテンツは漫画ではないか」――Dr.マシリトのモデルとして知られる集英社の鳥嶋和彦常務は、マイクロソフトが11月12日に開いたWindows phone(Windows Mobile 6.5)の発表会に参加し、こう切り出した。 「これまでにも漫画を世界に発信してきたが、届かないところはたくさんある。以前からわたしは『世界征服が願いだ』と冗談で話してきたが、子どもの事情は

    集英社がマイクロソフトと協業 Dr.マシリトの夢「世界征服」に一歩!?
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13
    さすがに老けたなぁ――ではなく、小集プロでなく集英社だったのがちょっと意外。あるいはViz Mediaとか。
  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    『戦国BASARA』第13話の監督が終わりました。V編・納品無事終了したというわけです。現在は『はなまる幼稚園』をやりながら、来春新番の脚書いてます。もちろん、コンテ・演出(監督)も自分でやる予定。今現在は忙しく見えるでしょうが、来年の予定はまったく立ってません。ま、来年は業界全体で制作数がかなり減るとの事なので、自分も次の職を考えた方がよい時期かもしれないけど、今年いっぱいは「作品が作れる」という喜びを味わいたいので、今回もハシャいでみます。 『戦国BASARA』に限らず、俺は仕事仕事の間を空けないようにしてます。て言うか、むしろ前後のスケジュールは必ず重ねます。それは、

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/13