2010年3月4日のブックマーク (19件)

  • 6 EPUB日本語組版について | JEPA日本電子出版協会 | ]BizPal - プレスリリース

    【プレスリリースではありませんが、公開情報なので、ここに置きます】03/12改訂 JEPA(日電子出版協会)は、昨年11月EPUB(イーパブ)研究会を発足させ、以下の2つの活動を行っています。 ・EPUBの日国内への普及啓蒙活動 ・米国の標準化団体、IT企業へのEPUB日語組版の実装依頼 1.EPUBとは 米国の標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が策定した、書籍の標準フォーマットで、EPUB1.0が1999年9月、EPUB2.0が2007年9月に制定されました。 IDPFの前身であるOpen eBook Forumは米国標準技術局(NIST:National Institute of Standards and Technology)が主導した業際団体で、1999~2001年の第1次電子書籍ブームに設立され、一時活動が停

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • EPUBの「日本語組版」を巡る業界団体の動き - builder by ZDNet Japan

    連載第3回目となる今回は、「EPUBの日語組版」を取りあげます。制作への道のりはいまだ遠く、下調べしなければ……というわけで、説明調ではありますが、EPUB日語組版の現状をまとめてみましたのでご覧ください。 縦書き対応、始まっています 我々日人は暗黙の了解のもと、母語である「日語」の表記スタイルに則った電子書籍の登場を期待しています。世界で多数派の左から右への横書きと、我が国伝統の縦書きの両方に対応していなければ、胸を張って“日電子書籍”とは名乗れません。縦書きという少数派の表記スタイルを持つ言語ゆえに、主張なり自助努力するなりの覚悟が必要なのだと思います。 その縦書き対応ですが、すでに日電子出版協会(JEPA)が対応を開始しています。JEPAに加盟するイーストのブログには、「縦書き、ルビ、禁則、縦中横、右/左開きなどのシンプルな仕様を4月上旬に公表」とありますから、あと1カ

    EPUBの「日本語組版」を巡る業界団体の動き - builder by ZDNet Japan
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    仕様も必要だけど、XHTMLベースならある程度決まっていた気がしないでもない。問題は実装なわけで。ウェブブラウザでも未だにまともに実装されてないしなぁ。
  • ど素人が日本の農業を変える!? 「儲かる農業」の伝道師は、元営業マン | JBpress (ジェイビープレス)

    2007年に新たに就農した人の数は約7万人。そのうち半数を60歳以上の高年齢層が占めるのに対して、39歳以下はたった2割、1万5000人にも満たない。つまり新規就農者は、定年退職や子どもが巣立った後の脱サラ組が「第二の人生」を歩むといったケースが多数派。残念ながら、将来の日を担う若い農業人材を十分に確保できているとは言い難いのが現状だ。 しかしそんなお寒い事情とは裏腹に、この10年ほど大学の農学部人気が続いている。文部科学省の「学校基調査」の学部別学生数でも、減少の一途をたどる人文科学分野とは対照的に、平成以降、増加を続けているのだ。若者の「農」への関心は確実に強まっていると見ていい。(文中敬称略) 難しい非農家からの就農

    ど素人が日本の農業を変える!? 「儲かる農業」の伝道師は、元営業マン | JBpress (ジェイビープレス)
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • 週末読書におススメ16 『図書館戦争』 有川浩著 | JBpress (ジェイビープレス)

    図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする」(「図書館の自由に関する宣言」の冒頭の言葉) 図書館の壁に、こんな文章が掲げられているのを見た記憶は無いだろうか。終戦後、図書館員たちが、「戦争中のように図書館を思想統制の場にしてはならない」との思いから、図書館の中立性を守るために熱い議論を戦わせ、結実したのが1954年採択の「宣言」だ。(その後、1979年に改訂採択) いつも親切に相談にのってくれるレファレンスカウンターの女性や、館内で開催している読み聞かせイベントで笑顔で子供たちを相手にしている若い男性図書館員も、こんな重要な「任務」を負っているのか──。そう思うと、もうちょっと背筋を伸ばして図書館を読まなければ──という気持ちになる。 「宣言」は、その任務を果たすために 第一 図書館は資料収集の自由を有する 第二 図書

    週末読書におススメ16 『図書館戦争』 有川浩著 | JBpress (ジェイビープレス)
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • コードサイニング証明書を個人にも発行!! – Crystal Dew Blog

    【2020/06/06追記】 最新情報は、「オープンソース開発者向けコードサイニング証明書」をご覧ください。 【2014/9/22追記】 コモドジャパン にてカーネルモードドライバ対応のコードサイニング証明書を個人にも発行しているようです。価格もグローバルサインの約1/3と現実的なお値段です。次回更新は今のところこちらで取得する予定です。 【2013/10/11 追記】 K Software にてカーネルモードドライバ対応のコードサイニング証明書を発行しているような気がします。 “DRIVER SIGNING CERTIFICATES For Companies and Independent Developers” どうやって実在確認をしているかまではわかりませんが一つの選択肢として・・・。 日人ならあれこれ悩むよりグローバルサインが簡単でしょうね。ものすごく高いけど。 【2012/7

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • 景気の底だからこそ、組織の実力が問われる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、決算なんだけど。去年とかと違いそうなことを備忘録的に。 期末大戦争 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/03/post-42a3.html 貧乏だろうが、不遇だろうが、能力のある奴はちゃんと浮き上がるようになっている http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/03/post-dfe9.html ● 伸びてる業種なのに、業績を落とす会社とアホほど伸びてる会社とがある 当たり前のことだが… パイが大きくなっても、自社の売上に結び付けられず下請け化して埋没するところと、自社サが偉い伸びて利益率の高い自社開発が貢献、業績を上げるところとの差が開いてる。お前ら同じぐらいのタイミングで事業開始したはずなのに、何でこんなに業績に違いがあるの、というのを考えるに、単純な「経営者の能力」とか「開発した商品の当たり外れ」とかとは違

    景気の底だからこそ、組織の実力が問われる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    まったくだ。>だから、フリーが有効なのは目玉商品がそれなりの訴求力があってリピーターやロイヤリティが稼げそうな主力商品がある場合に限るって言ってるじゃないか。
  • 「true tears BD-BOX」の画質をチェックしてみた

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • 私的録画補償金に関する、経済産業省の回答を受け取りました - MIAU

    MIAUでは、1月22日付のエントリー「私的録画補償金につきまして」にて、昨年11月19日に経済産業省へ向けて「アナログチューナー非搭載DVD録画機器の政令取扱について」という照会を行なった旨をお知らせいたしました。私的録画補償金管理協会(SARVH)が文化庁の「当該機器は補償金の課金対象である」との見解を照会によって得た経緯がありましたが、これに対する経産省の見解を求める内容です。 この照会に関して、文面を若干修正した上で改めて照会を行ない、経産省からの回答を得ることができました。当会といたしましては、経産省の見解を得たかったのはまさしく1月に公表した内容の通りだったのですが、「文書」の形で同省の公式回答を得るのが優先されるべきと考え、経産省からの調整の求めに応じることとしました。 修正後の照会文書は2月3日付で経産省へ送付し、回答書は3月2日付で受け取りました。内容は、下記の通りとなり

    私的録画補償金に関する、経済産業省の回答を受け取りました - MIAU
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • トヨタはどこでつまずいたか | 日経BP | 雑誌/定期購読の予約はFujisan

    トヨタ自動車が、リコール問題で大きく揺れている。経営陣の対応にも国内外で批判の声が広がる。1990年から現在まで、日経ビジネスに掲載された記事(約200ページ)を3部構成で再収録したデジタルムックを緊急出版。圧倒的ボリュームで、トヨタ歴史と真実に迫る。■第一章:豊田章一郎氏、豊田英二氏、奥田碩氏など歴代社長のインタビューを収録。■第二章:時代ごとのトヨタ成長の「光と影」を映す特集6を一挙収録。■第三章:日経ビジネス渾身のトヨタ・レポート『先んずべし トヨタ「世界最強」への格闘』を全て収録(全11)。※日経ビジネスに掲載された記事のため、文中の社名・肩書きなどは当時のものです。

    トヨタはどこでつまずいたか | 日経BP | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    おお、こういうのもあるんじゃん。
  • Macmillan、電子書籍の販売方式について説明

    iPad向けオンライン書店「iBookstore」開店を控え、Macmillanが電子書籍の価格体系について説明した。 出版大手のMacmillanは3月2日、3月末からスタートする電子書籍の販売方式について説明した。Macmillanは、米AppleiPad向けオンライン書店「iBookstore」での書籍販売が決まっている5社のうちの1社。 Macmillanは電子書籍の販売方式を、従来の小売店が書籍の販売価格を決める方法から、出版社が販売価格を決めて小売店にはその価格から手数料を分配する「代理店モデル」に移行する。このモデルを提携先のすべての小売店で実施するという。 代理店モデルへの移行により、同社が電子化の権利を持つ成人向け書籍に関しては、印刷版の初版発刊と同時に電子書籍を発売できるようになるという。従来は新刊をすぐに電子化できていなかった。 電子書籍の価格は、印刷版と同様に書籍

    Macmillan、電子書籍の販売方式について説明
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    アメリカも単行本→ペーパーバック(文庫)で、文庫のほうがメインなのね。// この電子書籍の価格は日本の紙媒体の値段とほぼ一緒だよなぁ。しかも出版社が定価を決めて売るわけだし、ますます日本的な。
  • 大澤聡「「原稿料」問題はくりかえされる?」 - 近況など

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    この記事は面白かった。来週ウェブにも上がるはずなので、その時忘れなければそちらもブックマークする。
  • Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ニワンゴ取締役の木野瀬さん(@kinoppix)の Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事 Twitter / Tomohito Kinose という発言から、ちょっとした騒動になっている。JASRACの野郎、Twitterを監視してユーザから搾り取るつもりか、みたいな。 でも、Fumiさん(@Fumi)のエントリにもあるように、この発言だけでは文脈がすっぽり抜け落ちている。前後のTweetを加味すると、 木野瀬さんの意としては下記らしい。 1)TwitterユーザがTwitterでつぶやいたら、JASRACはTwitterに請求しにいく(つもりらしい)。 2)Twitterでつぶやいても、つぶやいた個人に料金徴収が行くことはない。 3)JASRACがTwitter社から徴収したお金は手数料を除いてアーチストに行く。よって、アー

    Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • 電子化は雑誌の“救世主”になるのか?

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotobike」 社団法人日雑誌協会主催の“雑誌デジタル配信”の実証実験「parara(α)」に参加した。同協会に所属する講談社や小

    電子化は雑誌の“救世主”になるのか?
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    「雑誌」はちょっといろいろ難しい。// 現在のほとんどの雑誌は電子化に向いてないと思う(その点で記事には賛同する)。あと、記事のバラ売りは「雑誌」としてはやるべきじゃないと思ってる(セットで見せるから雑誌
  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxゲームでプログラミングセンスを磨く、ファイル操作も楽々 2024.02.29

    PC
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    『PHPユーザーのためのPerl入門』かと思ったけど、違うのかな?
  • YappoLogs: PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ

    PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ ふとしたきっかけでPHPのリファレンスマニュアルにある関数と同等の機能をPerlで実装するにはどうするか?といったリファレンスを作るプロジェクトを始めました。 PHP使いの人がPerlを弄る時に「PHPのこれPerlでどうやれば良いんだ!」といった要望や、ごく普通のPerl使いの人が「これどうやって書けば良いのかな?」って時に使うcookbook代わりに使える事を想定しています。 ドキュメント管理にはgithubhttp://github.com/yappo/docs-php-funcref-in-perlを使い、ドキュメントのビューワーとしてwikihubWikiHub :: php-funcref-in-perl :: READMEを使っています。 書いて欲しいと思った人にはあらかたコラボレータ入れてる

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • 【情報漏洩】高木浩光氏「Winnyは適法に使えない」 

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • そろそろ周回遅れの教育議論は止めにしよう - Munchener Brucke

    私が中高生だった頃、まさに詰め込み教育、受験地獄批判花盛りで、知識偏重の教育の弊害が盛んに叫ばれた。官僚の不祥事やら、日の国際競争力低下まで、何でもこれらの問題だとされ、教育改革が急務だとされていた。 ところが、それがいつのまにか臨時教育審議会によりゆとり教育という方向にまとまり、89年〜99年の間に「ゆとり教育」という理念の下での教育行政が推進された。 ところが、この答申の基づく教科書編集の結果、円周率を「3」と教えるといったデュテールな部分がセンセーショナルに報道され、「ゆとり教育批判」が展開される。ゆとり教育では「学ぶ力」を養うという理念で、子どもたちが学ぶ力を持てば、細かい知識は自習で獲得できるので、教える量は減らしても大丈夫という話であったが、やはりこれは理想論で、実際に学力低下批判にさらされ、この批判への反論はできなかった。 ところが今度は、80年代にさんざん議論されたことは

    そろそろ周回遅れの教育議論は止めにしよう - Munchener Brucke
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第318回 大切なのは「いる感」(番外編12)

    昨日の原稿を仕上げた後で、アニメの「いる感」について書いておこうと思った。ここ数年、僕がずっと気になっているテーマだ。実は、このテーマで新書を1冊書くという話もあったのだが、半年以上も編集担当から連絡がないところをみると、企画が流れてしまったのだろう。 「いる感」というのは、アニメのキャラクターが目の前に「いる」ような気がする事だ。「いる感」という言葉が指すものは「存在感」に近いけれど、もっと感覚的なものであり、観る側の思い入れも絡んでくる。映像を観ていて、その中のキャラクターが当に生きているかのように感じてしまう。それが「いる感」だ。 個々の人達が意識しているかどうかは別にして、アニメを観る側にとっても、作る側にとっても「いる感」が非常に重要だ。「いる感」が強くなれば、キャラクターに対する感情移入が深まり、ドラマの感動も増す。「いる感」がなければ、キャラクターは単なる画になってしまう。

    asakura-t
    asakura-t 2010/03/04
    「いる感」についてアニメ様がこだわるようになったのはこれ http://bit.ly/bS4APk 以降かな?