デザインに関するasanomi7のブックマーク (13)

  • 【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Patrick Denker 忌み嫌われた「縞模様」の歴史 囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。 最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。 なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。 単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根にあるようなのです。 1. 聖書の記述と「愚か者」たち 「 レビ記」第19章19節にこうあります。 二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない 曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。こ

    【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    asanomi7
    asanomi7 2016/02/27
    「「柄全体をデザインとして捉える」という習慣がなかった」。江戸小紋もダメなのか。
  • なぜバイオリン系の弦楽器には「Fホール」があるのか、その形の起源とは?

    By Andreanna Moya バイオリンやビオラ、チェロにコントラバスといった「バイオリン属」の楽器は、伝統的に楽器のボディ表面に「F」の文字をかたどった開口部のFホールを持っています。このホールの形状は17~18世紀ごろに確立され、それ以降はほぼ形を変えずに受け継がれてきたのですが、なぜその形状になったのか、そしてその実際の効果がどのようなものなのか、科学的に検証した論文が発表されています。 Why Violins Have F-Holes: The Science & History of a Remarkable Renaissance Design | Open Culture http://www.openculture.com/2016/01/why-violins-have-f-holes-the-science-history-of-a-remarkable-rena

    なぜバイオリン系の弦楽器には「Fホール」があるのか、その形の起源とは?
    asanomi7
    asanomi7 2016/01/22
    「ミカンの皮」説、気に入った/コントラバスも一緒にしていいの?
  • 携帯電話のアプリ画面、意匠登録可能に 模倣防止へ特許庁方針 - 日本経済新聞

    特許庁はスマートフォン(スマホ)などに取り込むアプリの画面デザインを意匠として登録できるように基準を緩める。現在は端末のデザインなどしか登録できないが、アプリの画面デザインも対象に加える。アプリの模倣が増えており、知的財産として保護する必要があると判断した。特許庁が18日に開く有識者会議で基準緩和の素案を提示。2016年4月から新基準での審査開始を目指す。意匠はモノの形状や色などのデザインを

    携帯電話のアプリ画面、意匠登録可能に 模倣防止へ特許庁方針 - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2015/12/19
    「06年の意匠法改正で携帯音楽プレーヤーなどのデジタル機器の表示画面を保護対象に加えたが、アプリの画面デザインは対象外だった」。まぁ似てるっちゃ似てるもんなぁ。
  • 詰め込み式から実際に試してみる教育へ——慶應義塾大学の中にファブ施設が誕生した理由|fabcross

    2015年6月に慶應義塾大学日吉キャンパスに新設されたファブ施設「KEIO EDGE LAB "CREATIVE LOUNGE"」(以下、CREATIVE LOUNGE)は、日のファブ施設の中でも最先端の事例と言っても過言ではないだろう。イノベーションを創出する人材育成プログラムのために用意された同施設は、慶應義塾大学でも教鞭を取るデザイナーの田子學氏がデザインと全体のプロデュースを手がけ、同校の博士課程学生でもあるAgICの杉雅明氏が中心となり機材を選定した。 ファブ施設のプロデュースは初めてだったという田子氏に、CREATIVE LOUNGE誕生の経緯や大学内にファブ施設を開く意義について伺った。(撮影:加藤甫) コミュニケーションとファブのちょうどいい距離をデザインする CREATIVE LOUNGEの内部は、クリーンルームをイメージしたファブスペース(上)と古い工場をリノベーシ

    詰め込み式から実際に試してみる教育へ——慶應義塾大学の中にファブ施設が誕生した理由|fabcross
    asanomi7
    asanomi7 2015/12/11
    「文系だからものづくりができないとか、理系だからプレゼンが下手とか、そういう事は言ってられないご時世」。ですね。
  • なぜ、いまデザイン教育が必要なのか──Airbnbを生んだ米名門芸術大学RISDの新学長が語る

    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「この変化の時代において、さまざまなことに対応することができる汎用性というのは必須の能力です」
  • 痴漢被害に遭い続けた女子高生が考案した「痴漢抑止バッジ」が大人を動かした(小川たまか) - 個人 - Yahoo!ニュース

    電車内の痴漢被害。被害に遭っても、「恥ずかしい」「大事にしたくない」「犯人がわからない」といった理由から警察に届け出ない被害者は少なくない。警察庁がまとめた「電車内の痴漢撲滅に向けた取組みに関する報告書」(2011年)によれば、「痴漢被害に遭っても警察に通報・相談していない」と答えた人は304人中、271人(89.1%)。10人に9人が通報や相談を行なっていない計算になる。 犯人を捕まるのは怖いし、恥ずかしい。「やめてください」と声をあげても逆ギレされるかもしれない。痴漢されてから声をあげるのではなく、痴漢行為を未然に防ぎたい。そんな思いから、高校2年生の女子が母と一緒に痴漢抑止バッジを考案した。バッジをつけて通学するようになってから、それまで毎日のようにあった痴漢被害がぴたりと止まったという。今、この痴漢抑止バッジの普及をプロジェクト化する動きが始まろうとしている。 ■「どうしたら狙われ

    痴漢被害に遭い続けた女子高生が考案した「痴漢抑止バッジ」が大人を動かした(小川たまか) - 個人 - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/03
    えらい。
  • SF作品のクリエイティビティから学ぶ、インターフェイスデザイン

    ウェアラブル・テクノロジを軸に、ビッグデータやIoTの利活用などをテーマに国内外の有識者がプレゼンテーションやディスカッションを行う「Wearable Tech EXPO in Tokyo 2015」が、9月7~8日の2日間、お台場の東京ビッグサイトTFTホールで開催された。「スーパーヒーローをデザインするということ」と題したプレゼンテーションでは、数多くの人気SF映画においてインターフェースのデザインを担当している、UIデザイナーのJayse Hansen氏が、自身のUIデザインに対する考えを語った。 SF映画におけるインターフェースデザインとは Hansen氏は、「アベンジャーズ」「アイアンマン」「ベイマックス」といった人気映画において、インターフェースのデザインを担当。Hansen氏がデザインしたのは、作品の中で登場人物が使用するディスプレイやモニタ、ヘッドマウントディスプレイに映し

    SF作品のクリエイティビティから学ぶ、インターフェイスデザイン
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/09
    リアルなデザインとは別物だな。
  • 6万円分くらいデザイン集買ったら、デザイナー仕事がめっちゃ増えた話 | ベーコンさんの世界ブログ

    2018-06-24追記 フリーランスのデザイナーのぼくにとっての「人生に影響を与えた1冊(今週のお題)は」「金額の高い仕事をもらうために、デザイナーがやるべきこと」(お客さんを納得させる方法)を教えてくれたです。 簡単にを紹介のあと、このに関するぼくのストーリーを書きました。(ちょっと長いけど) 要約すると、お客さんを納得させる方法(そして給料を給料を上げる方法)がポイントだったなぁ。という話です。 ちょうど値上げを考えていた頃に、このに出会った フリーのデザイナーを10年やっていますが、値上げは難しいものです。 値上げを考えていたちょうどその頃に、そのに出会いました。 もちろん、このだけではないけれど、大幅に状況が変わったのは事実です、ちなみにこれは去年の話。 そのは、ただの1流デザイン作品集。でもそれを買ったら仕事の単価が上がった 自分に投資すると返ってくる。そんな言葉

    6万円分くらいデザイン集買ったら、デザイナー仕事がめっちゃ増えた話 | ベーコンさんの世界ブログ
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/25
    相手の気持ちになって考える、ということですね。
  • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

    よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/07
    右下部分の経緯がよくわかった。コンペバージョンの素晴らしさが理解できた。
  • 「みんなが考えた五輪エンブレム総選挙」 netgeekが20候補で勝手に開催

    利権にまみれたオリンピック委員会が強行に佐野研二郎氏の案でいくと主張する中、netgeek編集部では非公式にエンブレム総選挙を行うことにした。 Twitterに投稿されたデザインの中から20候補を集めたのでどれが一番気に入るか選びながら見ていってほしい。 1. 大阪のフリーデザイナー「GreatScott!‏@GreatScottJp」さんが投稿。 2. 「K.Kawazoe@_____zoe_____」さんの作品。 3. 「ざんま@グッズ&LINEスタンプ販売中@zanma1」さん。「日いずる国、日ですので日の出をイメージしております。日が昇るのは東から。東洋の東。東京都の東」 4. 「umegrafix-梅野隆児@umegrafix」さん。「多様性と連帯」をイメージ。 5. 「Yu-Saito‏@YuSaito8」さん。仕事中にエクセルで作成。 6. 書道デザイナーの「Kanji A

    「みんなが考えた五輪エンブレム総選挙」 netgeekが20候補で勝手に開催
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/03
    9うけた。14のマリオっぽいのが、謙虚に頑張ってる感が出て、いいと思う。
  • 五輪エンブレム当初案「劇場ロゴと似てない」 審査委員 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のエンブレムがベルギーの劇場ロゴに似ていると指摘されている問題で、アートディレクター佐野研二郎さんの案を選んだ審査委員の代表、永井一正さん(86)が、現在公表されているものは応募案を一部修正したものだと明かした。騒動後、永井さんが取材に応じるのは初めてで、「ベルギーの劇場ロゴとは似ていなかった」と述べた。 永井さんは日を代表するグラフィックデザイナーの一人で札幌冬季五輪のシンボルマークを手がけた。 審査委員は、ほかにグラフィックデザイナーの浅葉克己さんら7人。永井さんによると、応募104案は作者名を伏せた状態で番号だけで審査し、3案に絞った後、議論の結果、佐野さんの案が選ばれた。他の2案は原研哉さんと葛西薫さんによるものだった。 審査では「五輪とパラリンピックのエンブレムが互いに関連しつつ区別がつくかどうかや、メディアやグッズ、会場で使われる際の展開可能性も検討された」

    五輪エンブレム当初案「劇場ロゴと似てない」 審査委員 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/26
    劇場ロゴも何かのパクリ、つまり参照元が同じということをほのめかしているようにも読めるが、考え過ぎかな。
  • HugeDomains.com

    asanomi7
    asanomi7 2015/08/26
    日本の家紋を参考にした、という説明だった気がしますけどね。これはよく見つけてきたなぁ(^ ^)
  • 「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション

    「既存の顧客からみると性能が低下した製品に思えるのが破壊的イノベーションだ。このため、破壊的イノベーションの製品が出始めのころは『こんなものはおもちゃだ』と呼ばれることが少なくない」。 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科の玉田俊平太教授(写真1)は2015年8月8日、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)が開催した公開講座「デザインと経営の未来:経営学者とデザイナーが語るイノベーションの理論と実践」で講演し、破壊的イノベーションについてこう述べた。 玉田教授の講演タイトルは「日のイノベーションのジレンマ~破壊的イノベータになる7つのステップ~」。イノベーションのうち、特に破壊的イノベーションについて解説し、日企業が陥っているイノベーションのジレンマについて説明した。玉田教授は米ハーバード大学でマイケル・ポーター教授やクレイトン・クリステンセン教授の指導

    「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/19
    「色・形ではなく、システム(仕組み)として捉える。世界や社会の背景から思い起こして、今、何が求められているのかを俯瞰して考える」。腑に落ちる。
  • 1