2015年11月30日のブックマーク (7件)

  • 人工知能を備えたロボットが、人間から「専門的な仕事」まで奪いつつあるという話

    コンピュータの発達により、紙で行っていた職場の仕事はかなりの部分が電子化されました。単純な事務作業は激減し、事務職の雇用も縮小。この波がさらに専門職にも迫っていると、11月12日付の英The Guardianが取り上げています。 例えば英国アベリストウィス大学とケンブリッジ大学が共同開発した人工知能ロボット科学者「アダム」は、2009年に世界で初めて新しい科学知識を自ら発見することに成功。その後バージョンアップした「イヴ」は薬品発見の仕事を受け継ぎ、現在はマンチェスター大学でマラリア薬の識別をしているのだそうです。(文:夢野響子) コンピュータの方が得意? 医師や弁護士も例外ではない 自動化システムや人工知能の進歩により、「アダム」や「イヴ」のようなロボットは、いまや実験を行うだけでなく、その結果を自ら解釈して物事を発見できるようになっています。 医学はロボットが台頭する時代でも、人間の仕

    人工知能を備えたロボットが、人間から「専門的な仕事」まで奪いつつあるという話
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「「イヴ」は薬品発見の仕事を受け継ぎ、現在はマンチェスター大学でマラリア薬の識別をしている」
  • <子供の虫歯激減>20年余で4分の1 歯学部の定員検討も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    かつて9割超の子供にあった虫歯が激減している。この20年余で1人当たりの数は4分の1になった。就寝前の歯磨き習慣や、フッ素を使ったうがいなどの予防策の浸透が背景にあるとみられる。一方で歯科医の数が増え続け、需要と供給のギャップは増すばかりだ。業界の将来をにらみ、国は高齢者を重視した診療報酬のあり方や、歯学部の入学定員について方向性を示そうと検討を始めている。【飯田憲】 「よく磨けているね」。今年4月、横浜市旭区の市立中尾小であった歯科検診。学校歯科医の江口康久万(やすくま)さん(56)が児童に声をかけた。同小は、全校児童の95%に虫歯が一もない学校として、昨年表彰を受けた。給後の全校一斉の「歯磨きタイム」などで虫歯予防に取り組む。教壇にも立つ江口さんは保護者の意識の高まりを感じるといい「歯の健康を保つことは正しい生活習慣にもつながる」と話す。 子供の虫歯は大幅に減っている。文部科

    <子供の虫歯激減>20年余で4分の1 歯学部の定員検討も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    代わりに歯列矯正している子どもは増えた印象。経営的に…だけではなくて、子どものあごが小さくなっているからと思われ。
  • 脳科学を人工知能に応用 17年度から官民で研究へ - 日本経済新聞

    総務省は最新の脳科学に関する研究を人工知能AI)に応用し、自ら学習する機能を持った家電製品などの開発につなげるための検討を始める。情報通信審議会に12月、専門のワーキンググループ(WG)を設け、研究開発の方針や推進方法などについて、来年3月めどに中間報告をまとめる。2017年度から民間とともに実践的な研究開発を始める方針だ。脳科学研究の分野では、総務省が所管する情報通信研究機構(NICT)の

    脳科学を人工知能に応用 17年度から官民で研究へ - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    脳についての知見を人工知能の開発に生かすという話かと思ったら、もっと実用的でつまらない話だった。
  • 思考の歴史というものを考えてみたい(前編:中世、そして、15-16世紀): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 何のためかはひとまず置いておいて、先日、ふと思い立って、15世紀から19世紀にかけての芸術や科学にまつわる歴史的な出来事を中心に気になるトピックをポストイットに書き出し、並べてみるという1人ワークをやってみた。 やってみると、やはり面白いものでいくつか時代の変換点といえる地点が見えたり見えなかったりしたので、今回はそれをざくっとまとめてみる。 中世まではまずは、対象外としての中世から。 「15世紀から19世紀にかけて」という視点では対象外なので、ほんと、思いつくまま、こんな特徴をあげてみた 中世の部屋はほとんど家具がなかった印刷以前、オリジナルの著作はなく、をつくることはモザイクの作成だった人は旅をするようになった このリストの最初にあげた「家具がなかった」という話はマク

    思考の歴史というものを考えてみたい(前編:中世、そして、15-16世紀): DESIGN IT! w/LOVE
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「印刷本は最初の大量生産品」。あーそうか、最初なのか。ベゾス氏がAmazonを本屋としてスタートさせ、どんどん取り扱い品目を増やしてビジネスを発展させているのも当然ですね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    There’s a lot of buzz right now about generative AI and what impact it might have on businesses. But look beyond the hype and high-profile deals like the one between…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    あとで。
  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    直訳すると「幸福」「健康」という意味の「well-being(ウェルビーイング)」。幸せで、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることを言います。 ここでは、特にウェルビーイングと教育の関係に焦点を当てて解説します。

    文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「いわゆるエリート校ほど校内選考が厳しくなりますし、そもそも男子校・女子校は共学校に比べて不利です」。そうそう、そこが痛快というか、ポイントですよね‼︎
  • なぜ、いまデザイン教育が必要なのか──Airbnbを生んだ米名門芸術大学RISDの新学長が語る

    asanomi7
    asanomi7 2015/11/30
    「この変化の時代において、さまざまなことに対応することができる汎用性というのは必須の能力です」