2015年11月7日のブックマーク (7件)

  • 大学入試改革、対応競う受験業界 中1向け模試も開発:朝日新聞デジタル

    「複数回実施」「知識量よりも考える力を問う」。センター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)は今の中学1年生が受験する2020年度に始まる。おおまかな方針は示されたが、具体的な姿はまだ見えてこない。そんな中、予備校などの受験業界はすでに、新しい大学入試への対応に走り出している。 「大学入試改革対応」。SAPIX代ゼミグループは、そんなうたい文句で中学1年向けの模試「論理力評価テスト」を開発し、今月始める。首都圏の私立中高校の教師ら約50人を集めた9月の説明会で、高宮敏郎共同代表は「このテストを解の一つとして提案したい」と話した。 模試は、数学と理科を合わせた内容の「数理探究」と、「解釈探究」の2科目。知識量ではなく論理的思考力や表現力を測る。例えば解釈探究なら、「日人の死因の推移」のグラフに基づく架空の論評を示し、根拠のない部分や誤っている点を60字以内で説明させる。国立教

    大学入試改革、対応競う受験業界 中1向け模試も開発:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    ベネッセの「中学総合学力調査」。「文中にある筆者の考えの部分を抜き出す従来型に対し、文中にない筆者の思いを文章から推測させる」。で、筆者自身も間違える、と。悪問では足りない、最悪問だと思う。
  • 独:「発表ずさん」…「加工肉に発がん性」に反発広がる - 毎日新聞

    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「赤身肉や加工肉の発がん性は20年以上前から指摘されていた。必要なのは肉の何ががんを起こすのかという研究だ」。赤身というより赤肉(レッドミート)ですよね。趣旨には賛成。.
  • 群馬・旭川医科・秋田の3大学に最低評価 文部科学省:朝日新聞デジタル

    文部科学省の国立大学法人評価委員会は6日、2014年度の評価結果を発表した。群馬、旭川医科(北海道)、秋田の3大学について、業務運営や財務内容などが5段階で最低の「重大な改善事項がある」に分類した。 評価は国立大が法人化された04年度から始まり、全86の国立大と4の大学共同利用機関の計90法人が対象。毎年公表され、国立大の収入の3~4割を占める運営費交付金の額に影響する可能性がある。これまで最低評価は11年度と13年度の東工大だけで、複数が同時に最低とされたのは初めて。 群馬大は、腹腔(ふくくう)鏡手術で患者が相次いで死亡した大学病院に、適切な原因分析や病院長への報告がないなど「医療安全管理体制に重大な欠陥」があるとされた。旭川医科大は、赤字を解消する計画が実行できなかった上、収入見込みが不適切で現金が不足し、短期借り入れを3回実施した。秋田大は寄付金を使うと赤字が減る会計の仕組みを悪用し

    群馬・旭川医科・秋田の3大学に最低評価 文部科学省:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「帯広畜産大は14年度に教員の8割に年俸制を導入したことが評価された」
  • その勉強法、うちの子向き? 大きく3タイプの認知特性:朝日新聞デジタル

    漢字を間違える、九九が覚えられない。子どもの勉強を見ていて、もどかしくなった経験はありませんか? 小児神経の専門家によると、人は見る力や聞く力など、生まれつき持っている感覚の強弱により、得意な学び方にも違いがあるそうです。 にさんがろく、にしがはち……子どもの頃、学校で繰り返し唱えた人も多いだろう。この九九の暗唱、誰にでも覚えやすいわけではないという。苦労したという人は、自分の「認知特性」に合っていなかったのかもしれない。■認知特性は大きく3タイプ 小児神経専門の田真美医師によると、認知特性とは物事を理解したり、記憶したりする方法。文字や文を読み、頭の中で映像化して考えるのが得意な「言語優位」、見たものをカメラのように記憶する「視覚優位」、言葉などを音声として取り入れる「聴覚優位」と、大きく3タイプに分かれる。択一式の質問に40問答えると、自分の傾向が見えてくるという。 視覚優位の子には

    その勉強法、うちの子向き? 大きく3タイプの認知特性:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    言語優位、視覚優位、聴覚優位。自分は聴覚劣位かなぁ〜
  • 高齢化時代の金の卵、高学歴看護師を養成せよ 日本で始まった最先端の教育手法 | JBpress (ジェイビープレス)

    高齢化に伴う医療需要の増加により看護大学などの定員増加が影響しているためか、2014年度の就職中看護師は108.7万人と、この10年間で4割、20年間で2倍に増加しているがそれでも充足とはいかない。 需要の伸びに供給が追いつかず看護師の取り合いが起きている。看護師は今後10年でさらに50万人必要とされる。 こういった看護師不足の根底に看護師を養成する看護教員の不足があり、各医療圏で看護教員も取り合いになっている。 死亡率に影響を及ぼす看護師の学歴 看護教員不足というボトルネックを解消することが全体の看護師不足の改善に大きく影響すると考え、通信教育による看護教員養成コースを2015年度より星槎大学大学院で主宰している。 豊富な看護経験があり、教育学修士取得に興味を持ち、あるいは教養を身につけたいと望んでいる看護師に対して、仕事をしながらでも「学ぶ場」を提供するためである。 看護に限らず、仕事

    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「看護師の学歴の高さが入院患者の死亡率と相関することはすでに欧米で示されており」。うわ。
  • 日本IBMはなぜスルガ銀行に負けたのか

    出典:日経コンピュータ 2015年1月8日号 pp.78-79 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2008年3月、スルガ銀行は日IBMを訴えた。システム開発頓挫の責任をベンダーとユーザーが押しつけ合った。ベンダーのマネジメント義務違反か、ユーザーの協力義務違反か。最高裁がスルガ銀行に軍配を挙げたことで7年に及ぶ裁判がついに終焉を迎えた。 連載では、主にIT企業に関連する裁判例や近時のトピックを取り上げ、IT企業が法務面で留意すべき事項を指摘していく。第1回は、著名事件である「スルガ銀行 vs 日IBM」事件の高等裁判所判決を見ていこう。連載では紙幅の都合上、事案や判旨をかなり省略することが出てくるが、ご容赦願いたい。 2008年から続いた、スルガ銀と日IBM(以下、IBM)の訴訟。一言で言えば両社が契約を結んだシステム開発プロジェクトが頓挫した原

    日本IBMはなぜスルガ銀行に負けたのか
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「裁判所は企画・提案の段階で、ベンダーが完全な提案ができないことについて、ある程度の理解を示している」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「博士号取得者を除くと、大卒以上の高学歴者のほうが収入の男女差が大きい」。がっくりくるよなあ…