タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (19)

  • SEO「技術のプロ」と「マーケティングのプロ」 - SEOの学び方 (2):渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    最近「あの話の続きが気になります」ということを各方面の方々からリクエスト頂いた、「ディズニーランドにSEO提案をしてみてください」の続きです。 * * 今月(2007年4月)に入社したばかりの新入社員にSEO研修を行いました。将来SEOをするのか、検索連動型広告の運用管理を行うのか、サーチを含めたキャンペーン全体の最適化も手がけるようになるのかわかりませんが、今回は各々の社員が成長していく上で役に立つときが来るであろう、きっかけや道標を与えることを念頭に構成を考えてみました。これは私自身「人や組織に、影響や感動を与えられる人になりたい」という志を持っていることが関係しますけれども。 さて、そんなわけで今年も最終日の午後にロールプレイングとして「東京ディズニーリゾート(TDR)にSEMの提案をしてください」という課題を出しました(※今年はサーチマーケティングを自由に考えてくださいということで

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

  • http://blog.japan.cnet.com/takawata/a/2006/11/3sitemaps_090.html

    associee
    associee 2007/02/21
  • http://blog.japan.cnet.com/takawata/a/2006/11/seo_seo_1.html

    associee
    associee 2007/02/21
  • http://blog.japan.cnet.com/takawata/a/2006/11/noodp3.html

    associee
    associee 2007/02/21
  • CNET Japan Blog - 渡辺隆広のサーチエンジン情報館:日本語URLを導入するアマゾンの狙いはSEO?

  • http://blog.japan.cnet.com/takawata/a/2006/12/post_10.html

  • 百度 日本法人、「Baiduspider問題」への対応を表明:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    GoogleYahoo!で「Baiduspider」と検索してみよう。検索結果にざっと目を通すと「出入り禁止」「〜がやってきた」「行儀が悪い」などと否定的な言葉が並ぶ。。Baiduspiderとは中国の検索エンジン「百度(baidu)」のWebページ収集ロボット(クローラ)の名称だが、総じてウェブマスターからの評判は悪い。実際、私自身も運営するサイトでは Baiduspider を弾いている。要は、クロール頻度が高くサーバに多大な負荷をかけてしまうことが問題なのだ。 そんな百度は日市場への進出を既に表明しているわけだが、この度、日のサイト運営者に対してのメッセージを発表した。百度の日語公式サイトから引用してみよう。 さて、弊社はまもなく日語版検索サービスを開始致しますが、それにあたり現在日語サイトの情報収集Spiderのリサーチを実施しております。 それにより御社のサイトに過剰

  • 10年前の理想のケータイ - 電話帳 編:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    インターフェイスにはケータイのプロトタイプに、インターフェイスのイメージを重ねてみることが出来る。では電話帳やメールはどうだろうか? 僕の10年前の電話帳やメールのイメージは、前回触れたとおり、サーバの上に保管され続けていて、ケータイからもPCからもアクセスしたり編集したり出来るようになっている単一のアカウント、というものである。 「電話帳やメール」と書いてしまったが、ケータイにとっての電話帳はコミュニケーションを自分から起こす際の起点となるツールであり、登録されている番号に電話をかけたり、登録されているメールアドレスに新規作成でメールを送ったりする。 誰かが新規作成しなければならないはずではあるが、受信したメールからそのまま継続して時には頻繁に、時には数日から数週間のインターバルを経て、「返信」で繰り返されるコミュニケーションが多いことも確かだ。すると電話帳が登場するチャンスはそこまで多

  • 10年前の理想のケータイ - インターフェイス編:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    10年前の理想のケータイ - インターフェイス編 公開日時: 2006/12/18 12:29 著者: 松村太郎 AppleではなくCiscoの子会社であるLinksysからiPhoneという名前のIP電話製品群が登場した。AppleiPhoneの商標を持っていなかったのだが、たぶんガジェット好きの多くが期待していたiPhoneとは別のモノとして登場したことで、Appleが出すと噂されているiPhoneは別の名前になるようだ。僕はAppleが出すiPhoneは、GSMやW-CDMAの電波を拾う完全にケータイのカタチになるのか、それともiPodベースでこれにWi-Fiを通じたIP電話機能を追加したモノなのか。僕はどちらかというと後者のIP電話ベースでも良いと思って居るんだけれど、どんなカタチになるのか、と思いをはせる部分もある。iPhone関係の話はまた明日か明後日にしておきまし

  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • 「NOODP」をサポートする検索3社 - タイトル・説明文のあり方:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    先日、Yahoo! Google Microsoft 3社がウェブインデックス作成のための共通Sitemapsプロトコルをサポートしたというニュースがあったが、それ以外にも3社が足並みを揃えた取組みをしているものがある。日であまり話題に上らなかったが「NOODP」というメタタグに関連するものだ。 NOODPについて説明する前に、検索エンジンが検索結果画面で表示する各リンクのタイトルと説明文の生成方法について説明しよう。 MSNサーチ/Google タイトル:タイトルタグ、またはDMOZ(Open Directory)掲載文 説明文:Webページ上のキーワード前後、またはDMOZ掲載文 Yahoo! Search (1) 現在 タイトル:Yahoo!カテゴリまたはタイトルタグ 説明文:Yahoo!カテゴリに加えてWebページ上のキーワード前後、またはWebページ上のキーワード前後

    associee
    associee 2006/11/28
  • CNET Japan Blog - 渡辺隆広のサーチエンジン情報館:「ディズニーランドにSEO提案をしてみてください」 - SEOの学び方 (1)

    ディズニーランドにSEO提案をしてみてください」 - SEOの学び方 (1) 公開日時: 2006/11/26 23:40 著者: 渡辺隆広 2005年4月からアイレップという会社にきて以来、社内向けにサーチマーケティングについての勉強会を開催することが度々あるのですが、いつも私が感じることは、"SEOがわかる"人間を養成するのは難しい、ということです。 例えば、自分で運営するアフィリエイトサイトの収益を上げたいためにSEOを学びたいといったような、SEOを実施する対象Webサイトが限定されている場合、あるいは、Webサイトの種類を問わず常に外部リンクを集中させて特定キーワードでの検索ランキングを上げるような、特定の決まったスキームを繰り返すだけの場合を想定したSEOを教えるのであれば難しいことではありません。マニュアルを作ってしまえば終わりです。しかし、不特定多数のWebサイ

    associee
    associee 2006/11/27
  • 情報社会学追説:社会インフラとしてのメディア機能:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    車中でJ-WAVEを聞いていると、文化の日にちなんだテーマということでUNIVERSAL LOVEをテーマに(この語はJ-WAVEオリジナルワードだろうか?)特番が組まれていた。ゲストトークの和田秀樹氏と坂龍一氏のコーナーをまとめて解釈すると面白い補助線が引けたのでシェアしてみたい。 まずは知ること:坂龍一氏 音楽家と同じくらい環境関連の活動で知られている氏である。当然のごとくゲストに。環境関連を気にするになった経緯や、ライブツアーの全部の電力をエコエネルギーでまかなえるようになった話など経緯となるところが語られていた。 坂氏のスタンスは、無闇と考えを押し付けようというのではなく、「まずは知ること」をスタートラインに置かれている。番組中でも、知った後賛同するか、いずれのスタイルを選択するかどうかはまた決めれば良い。しかし、知らないことは考えられないから、まずは知ることが大事だと

  • ある事業立ち上げの風景:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    幾つか立ち上げ系の支援案件で、似たようなフェーズに差し掛かっているものがあり、やっていることを整理してみると共通項がやはり浮かび上がる。良い機会なので、簡単にだがまとめてみたい。 話のきっかけ 話の始まりとして、創業者や経営陣からの相談を受けることから始まるのが多い。当たり前だか事業を行うのは先方なため、基的な事業目的や概要についてはある程度固まっていることがあるのが普通だが、シード段階のビジネスモデルの検証や事業プランの策定から入ることもある。 良くあるのが、概ねの事業イメージは出来ているが、実際のサービスデザインについて上手くやりきれないというパターン。事業会社出身者やコンサルタント卒業生の方が中心になって始まった事業の場合によく起きる。この場合足す必要があるのが、アーキテクトやプロデューサーの役割。理屈の上では市場があっても、上手く捕まえられるか、リーチ出来るかはサービスをき

    associee
    associee 2006/11/02
    [[気になるもの・ヒト]]
  • SEOとアクセスログ解析:ゼロから始める実践SEM - CNET Japan

    今回はちょっと趣旨を変えて、アクセスログ解析とキーワードの関係性についてお話をさせて頂きます。 このブログを読んで頂いて、WEBサイトにSEO対策をされている方の多くが、「アクセスログ解析」を導入されているかと思います。最近ではGoogle Analyticsなんかが超メジャー所ですね。私も使っていますが、にわか知識では対応しきれない位の高機能を無料で利用可能で、Googleの凄さを改めて感じる様なツールです。 アクセスログ解析ツールは様々なものが提供されており、皆様多種多様なツールを使われていると思いますが、アクセスしてきた検索キーワードが把握出来るツールを使われていますか? この機能が無いと、SEO対策においては非常に不便になってしまいます。 アクセスログを見て、どのキーワードでアクセスが一番多いのか?を把握出来ますが、通常は会社名やサイト名、サービス名といった所が1番アクセスが多いケ

    associee
    associee 2006/10/16
  • 三省堂のマルチプラットフォーム対応辞書ビジネス:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    三省堂のマルチプラットフォーム対応辞書ビジネス 公開日時: 2006/09/11 15:47 著者: 渡辺聡 三省堂が書籍とオンラインサービスを組み合わせた、「デュアル・ディクショナリー」と命名した新サービスを始めるというので発表の席にお邪魔してきた。 出版=紙というのは辞書も含めてなんとなく暗黙のイメージとして心のどこかに残っているが、電子辞書やCD-ROM版が出されて既に久しいように、根っこは裏で用語編纂の仕組みを支えに持ったデータビジネスである。もちろん、昔はパッケージングの媒体として紙が便利だった。 しかし、情報機器とネットワークを上手く活用していこうという動きは各社試みられている。ビジネスケースとしても有名なマイクロソフトのエンカルタとブリタニカのパッケージ間の競争事例や、コウビルドなどの英英辞典がROM版やオンライン版で大量の文章用例を蓄積して提供していることなど

  • ロングテール的マーケティング戦略:坂本健太郎のIT業界マーケティング活用術 - CNET Japan

    昨今Web2.0という言葉がIT業界を賑わしていますが、皆さんの会社ではどのような取り組みをされているでしょうか?Web2.0で使われるキーワードを元に、新しい製品の開発をされている会社が多いのではないでしょうか?しかし、売るものが変わればマーケティング戦略も変わることに気付かれている方はどれぐらいいらっしゃるでしょうか。当然のことですが、売るものの特性が大きく変われば販売方法も大きく変わります。Web2.0に一部含まれる、昨今のソフトウェアのサービス化の流れにおいてもマーケティング方法を大きく変える必要があると考えます。 今回は「ロングテール的マーケティング戦略」と題して、ソフトウェアのサービス化によって、今までのマーケティング戦略、特に販売戦略をどのように変えるべきか、まとめました。 マーケティング戦略とパレートの法則 新製品の発売や新規ビジネスの立ち上げの際、顧客開拓はどうしています

  • インフラ層とは何を指すのか:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    「今、アーキテクチャーって定義出来ないですよね」「そうそう、出来ない。なので凄く面白い」。 非常に信頼を置いている業界ウォッチャーの方と話をしていて思わず盛り上がってしまったのがこの一言となる。ネットワークインフラからOSIの層を順に上がり、サービス層を細分化して見た上で末端デバイスとメディアを加えてもこの意見は変わらない。定義出来ないものは定義出来ない。スナップショットで整理は出来るが早晩違う形になるのも分かっている。 今、アーキテクチャー全体が動こうとしているので、確定したストーリーなり構造を指摘するのは難しい。説明のために分かりやすくしているのは別として断片的に「こうです」と言っている議論は隣接レイヤーを加えるとロジック破綻を起こしたりすることもある。 そのようなステージに産業が入ってきたということが、普通にコンセンサスとして議論の俎上に上がるようになってきた。決まってないなり

    associee
    associee 2006/08/14
  • 1