おっさんES6/ES2015,React.jsを学ぶ 2016JavaScript入門 2016/11/21 @BizReach D3イベント登壇資料 最近のJavaScript動向 ・試験に出るJavaScript21年の歴史 ES6/ES2015を学ぶ ・ES6/ES2015概要 ・ES5を振り返る ・altjsの意義 Reactを学ぶ ・DOCを読む ・Tutorialをやる まとめ ・今回の学習を通じて感じたこと Read less

おっさんES6/ES2015,React.jsを学ぶ 2016JavaScript入門 2016/11/21 @BizReach D3イベント登壇資料 最近のJavaScript動向 ・試験に出るJavaScript21年の歴史 ES6/ES2015を学ぶ ・ES6/ES2015概要 ・ES5を振り返る ・altjsの意義 Reactを学ぶ ・DOCを読む ・Tutorialをやる まとめ ・今回の学習を通じて感じたこと Read less
(訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日本語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) ゼロから始めるJavaScript生活 モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールにつ
はじめに だいたい昔からJavaScriptを触ってたりすると、ECMA-262 Edition 5.1に慣れきってしまって、もうそれでいいじゃんという雰囲気になったりする。しかし、既に5.1だけを使うのは老害なのではないか(はっきりとは断言しない)という危機感によって、今回はECMAScript 2015を勉強しようという話になった。 なぜ5.1は老害なのか まず最初にBabelによって、ECMA Script2015を無理矢理5.1にすることが可能になった。その後、段々と対応ブラウザが増えつつあり、今後おきかわる可能性がある。これはプロダクトの都合。プログラマーとしては格段に書きやすくなった。 参考資料 Amazon 2016年11月に出版されたので、とにかくECMAScript 2015の対応は早かった。本の内容も、めくってみた感じだと、それほど悪くない印象がある。 参考資料2 はて
はじめに JavaScript勉強会の資料です。 内容は、簡単なコマンドラインツールを作りながら、JavaScript(ES2015を含む)の書き方を学ぶものとなってます。 内容的には初心者向けなので、JavaScriptを勉強したい、JavaScriptは触ったことあるけどES2015を知らないので勉強したい、といった方が対象です。 JavaScriptとは Webブラウザで実行可能なインタプリタ言語 最近ではサーバサイドのものもある(Node.jsなど) 各ブラウザで独自の実装があるが、標準化されたECMAScriptに準拠している ES5, ES2015(ES6), ES2016, … ES2015からは毎年新しい規格が策定される これによりナンバリングは策定した年に変更 ES2015 ES5(2011年策定)から4年ぶりに策定されたECMAScript 非常に多くの機能が追加された
こいつまた煽りっぽいタイトル書いてるな? 皆さんES2015のclass使ってますか? ES2015のクラス、prototypeを利用したり、{}を利用したりして、様々な書き方で実現できるクラスっぽい何かを、単一の記述でまとめた偉業は素晴らしいですよね。 でも、反面まだまだ機能が全然足りません。本当に足りません。 そこで今回は足りない機能をなんとかしよう、みたいな話です。 まずは基本的な継承の振り返り ES2015クラスでは、「extends」を用いることで、継承を実現することが出来ます。 class Swimmable{ swim(){ console.log("すいすいっ"); } } class Fish extends Swimmable{} const fish = new Fish(); fish.swim(); // "すいすいっ"
ES2015でvarやletを使う場面はほとんど無いので、まずconstを使う。constだとダメな場合にはletを使う。 背景 ES2015では、変数を宣言するための文法としてconstとletが導入された。 const foo = 'foo'; let bar = 'bar'; constは再代入できない変数を宣言できる。letは再代入できる変数を宣言できる。 const foo = 'foo'; foo = 'hoge'; // ERROR let bar = 'bar'; bar = 'hoge'; // OK あれ、じゃあvarとletは同じなの?っていうとそうではなく、letやconstはvarとは違って、関数スコープよりも細かなブロック単位のスコープを提供する。例えばconstやletを使うと、if文やfor文などのブロック中でのみ有効な変数を宣言できる。 で、プロジェクトに
最低限のコストで最近よく聞くいい感じのjsを書きたい時の構成をずらーっと書いてみる 準備するもの node/npm (最近はrbenvクローンのnodenvがいい感じ、操作は同じ) webpack babel .babelrc .babelrcを設置しとくとbabelのデフォルト設定がこいつの中身で書き換わる Reactを使わないなら、presetのreactはいらない export defaultされたパッケージをimportした時に.defaultで引くのを許せるなら、add-module-exportsはいらない(後述) Reactいる { "presets": [ "es2015", "stage-0", "react" ], "plugins": [ "add-module-exports" ] } いらない { "presets": [ "es2015", "stage-0"
ここらへん斜め読みしてるとかなーーーり混乱してきて時代に置いていかれてたので、自分用にいくつかの記事まとめをしてみました。先日「頃合いの良い」出来事もありましたので。 ES6 とか ES2015 ってなんやねん、同じちゃうの 昨年サイボウズの中の人が書かれた記事が分かりやすいです。 blog.cybozu.io 要約すると、 「ES2015」が正式名称だぞ 仕様策定途中からそうなったもんだから「ES6」という呼び方も浸透しちゃったぞ いわゆる「ES7」にあたるものは「ES2016」と呼ぶぞ 今後「ES7」っていうとマサカリが飛んでくるので気をつけましょう。 ブラウザの対応状況は ここで確認できます。 compatibility table http://kangax.github.io/compat-table/es6/ それぞれ 「ES5」、「ES6」、そして next という区分けがな
"babel-core": "^6.3.26", "babel-loader": "^6.2.0", "babel-preset-es2015": "^6.3.13", "babel-preset-react": "^6.3.13", "chai": "^3.4.1", "istanbul-instrumenter-loader": "^0.1.3", "karma-coverage": "^0.5.3", "karma-mocha": "^0.2.1", "karma-mocha-reporter": "^1.1.4", "karma-phantomjs-launcher": "^0.2.2", "karma-phantomjs-shim": "^1.2.0", "karma-sourcemap-loader": "^0.3.6", "karma-webpack": "^1.7.0",
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 ty
はじめよう TypeScript - 入門から実践まで - 素の JavaScript とはさようなら!
ついに制定されたECMAScript 2015の時代を先取りするコードをTypeScriptで書いていきます。新しい構文は多くのユーザに馴染みやすかったり、便利な書き方ができたり、今までにない強力な枠組みを提供してくれたりします。新しい枠組みを使いこなし、より良いコード、より良い設計を目指しましょう!
Posted Jun 7, 2015 by Steven Luscher This is a guest post from Steven Luscher. Steven works on Relay at Facebook – a JavaScript framework for building applications using React and GraphQL. Follow Steven on Instagram, GitHub, and Twitter. While redesigning Instagram Web from the inside out this year, we enjoyed using a number of ES6+ features to write our React components. Allow me to highlight som
どうやってECMAScript 6を学び始めるか ^ 自分でちゃんと見て読んで大丈夫というものしか出してないので、かなり最小限の紹介です。 ^ azuです。JSer.infoなどをやっています。 ES6的にはPromise本を書いたり、日本のISO/IEC JTC 1 SC22でES6のレビューに参加してます。 ECMAScript 5を知る ^ ES6の話をする前にES5の話です。 ES6 の前に ES5 大丈夫? Property Descriptor Object.create() Strict Mode Thinking About ECMAScript 5 Parts - Tech.pro ^ ES5はマイナーアップデート的な感じなので増えた機能としてはそこまで多くはありませんが、Object.definePropertyなどかなり重要な機能が増えています。 Speaking J
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く