タグ

ブックマーク / medium.com (139)

  • iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件

    社内のSlackUI談義が突発的に始まることがあるのだけれども、以前そこで上がったiOS純正メールアプリのUIについてのネタがなかなか面白いのでまとめてみようと思った。結論から言うと、純正メールアプリ、ヤバイ。 まずは観察メールの新規メッセージ画面は他の純正アプリではあまり見かけないようなトランジションを採用していて、開くと元の画面が少し後ろに下がってナビバーだけが見えつつもメッセージ画面が中途半端なモーダルビューで現れたような状態になる。このUIが使いやすいとか何となく見た目がかっこいいとか、そんな上辺だけの理由では絶対ないはずなので、AppleがメールアプリをデザインするときになぜこのUIに至ったのか、その理由を考えてみた。 メールの新規メッセージ画面を開いた状態普段純正メールアプリでメッセージを送信することはほとんどなかったので、まずはいろいろと動きを観察することにした。新規メッセ

    iOS 純正メールアプリのUIがヤバイ件
    asyst
    asyst 2016/04/25
  • Dear Web designer

    もう何年も前からWebデザイン、Webデザイナーの在り方について思うことがあります。 まず私のバックグラウンドがどういうものか示した上で、その思いを語ります。 DTPデザイン(紙のデザインです。ポスターやリーフレット、ポストカードなどなど)を1年半経験し、その後はWebデザイン、マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアへとコードを書くことに興味を持ちその時々でポジションを変え10年ぐらい経ちます。最近ではフリーランスとしてスタートアップのWebサービスの中でデザインからHTML, CSS, JavaScriptを主戦場にしている者です。 ここで語る内容は、Webサービスのデザインに偏った内容になってしまいますが、コーポレートサイトやランディングページひとつとっても考え方は同じだと思っています。 タイポグラフィはWebデザインに必要か?よくWebデザインはタイポグラフィの部分で自由が

    asyst
    asyst 2016/03/17
  • Rust for the Web

    Almost 3 months ago my employer accepted my idea to write our API in Rust. The first “dev” version of the new API was deployed after 20 days — I was not only writing a new API but also learning a new programming language. The first steps were slow, the initial learning curve is steep enough. A lot, a lot of times I was near to change my decision and ask my employer to switch back to PHP, but each

    Rust for the Web
    asyst
    asyst 2016/02/01
  • React.js pure render performance anti-pattern

    Pure render optimized React components can be extremely performant but it requires users to treat their data as immutable for it to work properly. Unfortunately due to nature of Javascript it can be quite challenging sometimes. tl;dr. The anti-pattern is creating new arrays, objects, functions or any other new identities during render or in Redux connect(mapState). Pure render?With React.js pure r

    asyst
    asyst 2016/01/19
  • iOSアプリのUDID追加作業を世界から撲滅する1コマンド

    iOSアプリ開発者のみなさん、こんにちは!そうじゃないみなさんもこんにちは! 最近ベイブレードバーストが気になっているhentekoです! iOSアプリ開発でのUDID追加作業はとてもめんどうiOSアプリを開発していて、AdHocビルドを配信している方はわかると思うのですが、端末の追加ってすっごくめんどくさいですよね これまでのDeployGateでもUDIDの取得は簡単にできたのですが、そのUDIDを追加するには多くの手順を踏まないといけませんでした。 追加したいUDIDを入手する (ちなみに最近UDID一覧が便利になりました)Apple DeveloperのMember CenterにアクセスするDeviceに対象のUDIDを入力して追加するProvisioning Profileを編集して対象のDeviceを追加し作成し直す作成し直したProvisioning Profileをローカ

    iOSアプリのUDID追加作業を世界から撲滅する1コマンド
    asyst
    asyst 2015/12/24
  • No UIはデザインを進化させる新しい概念

    Next Big ThingsとTech Crunchでも記事が書かれた「No UI」という概念が最近話題になっている気がします。 No UIとは「スクリーン(UI)の情報量や設計に頼らず、目的を達成すること」を軸にしたサービス体験を意味します。 流れの主流としては、テキストメッセージを使ったものが多いです。Operatorというショッピングサービスは、商品の検索機能や、オススメの商品が並ぶトップページ、カテゴリ別のナビゲーションなどは全くありません。 ”オペレーターに”テキストメッセージで自分が求める商品の特徴を送ることで、その要件に合ったものを返信して教えてくれるというものです。 スクリーンで四苦八苦するデザイナーの苦労Operatorのようなサービスの場合、ユーザーの要望を臨機応変に対応できるのでスクリーン上の複雑なケースを意識したデザイン設計が要りません。 が、現在、UIに関わるデ

    No UIはデザインを進化させる新しい概念
    asyst
    asyst 2015/12/03
  • 2015年のWebクライアントサイドの温度感 - Tetsuharu OHZEKI - Medium

    この3~4年間でJavaScriptとかWebクライアントサイドを取り巻く温度感も大きく変わった。これからはHTML5だぜイエーイと騒いでいたのも随分過去の話になったように思う。だけど、このあたりの温度感はそんなに掴みやすいものでは無い。別に放っておいてもいいんだけど、放っておくと10年20年経たないと誰も書かなんてのも割とよくある話。でも、そこまで待ちたくは無い。なにとなしに説明してみようと思う。 だいたい2011~13年ぐらいはHTML5がバブルっていた。今からすると「バブルだった」というのが一番説明しやすい。Node.jsあたりが世の中に認知を拡大していたのもこの時期だし、スマートフォンのシェアの伸びに合わせて、クロスプラットフォームで出せるWebにみんな夢を見ていた。MVCだの設計だの何だの言い出したのも、だいたいこのくらいの時期だし、Single Page Application

    asyst
    asyst 2015/12/02
  • Meet The Developer:Melodyneの生みの親、天才ピーター・ノイベッカー – ICON – Medium

    シンセサイザーやDAW、プラグインなど、音楽/音響制作ツールのニュースや話題を取り上げるWebメディア。 http://icon.jp/ Melodyneを開発した天才プログラマー、ピーター・ノイベッカー(Peter Neubaecker)はじめに、Celemony Softwareの沿革からおしえていただけますか。 私はCelemony Softwareを設立する前はギター製作を生業としていて、そのかたわらギター演奏や、音声研究をしたりしていました。そしてある日、コンピューター上でオーディオ・ファイルの中身を自由自在に変化させることができるソフトウェアがあったらおもしろいだろうなと考えたのです。このアイディアを具現化するため、私と私の、ソフトウェア・デザイナーのカースタイン・ゲール、その他何人かの友人たちとソフトウェアの開発を始めることにしました。それが1997年のことで、そして間もな

    Meet The Developer:Melodyneの生みの親、天才ピーター・ノイベッカー – ICON – Medium
    asyst
    asyst 2015/11/15
  • 言葉のデザイン

    WIREDの記事は、表記に特徴がある。 たとえば「イノベーション」は「イノヴェイション」、「イベント」は「イヴェント」、「デバイス」は「デヴァイス」といった具合だ。 Web版も紙版も徹底してこの調子で、そのため記事に対する反応の中には、内容ではなく「ヴェ」をからかうようなものも見かける。 発音によほどこだわりがあるんだろう、くらいに僕は捉えていたのだけれど、それだけじゃないと思い当たった。 この表記のおかげでソーシャルメディアで拡散された記事を見ても、キュレーションメディアで見かけても、「ああこれはWIREDの記事だな」と気がつく。 どんどん細切れに記事が消費され、そのパブリッシュ元がどこか気にされにくくなった状況で「WIRED」というパッケージを言葉で意識させるのはすごいことだな、と思った。 ビジュアルだけによるブランディングには限界がある。ソーシャルメディアで画像や動画がシェアされると

    言葉のデザイン
    asyst
    asyst 2015/11/06
  • 開発中のアプリを1コマンドで共有する方法

    こんにちは!最近はおつまみ昆布にハマってるエンジニアのhentekoです! 今回は現在DeployGate開発チームで行っている取り組みについてご紹介します。 IPA/APKファイルの作りかたを誰かに教えるのは難しいDeployGateというサービスを運用してきた中で、これまでに分かったことが数多くあります。その中でも突出するものが、そもそも Android/iOSアプリを配布できるようにするための準備が大変 というものです。 特にiOSアプリの場合、やってる方は分かると思うんですが至る所に罠があり、これを人に教えようと思ったらすごく大変です。 世の中には解説記事や、配布準備(ビルドなど)を手助けするツールは沢山あり、いろんな場面で取り上げられるのですが、私たちが見てきた中ではそれでも実際に導入できている開発現場はまだまだ少なく感じています。使うことで来は使うと幸せになれる人々が「将来的

    開発中のアプリを1コマンドで共有する方法
    asyst
    asyst 2015/10/30
  • その目標、チームでやる意味ありますか

    まだ無意味なチームで消耗してるの? チームで足を引っ張るタイプの人っていますよね。 一匹狼タイプはいいんですよ。個人で仕事が完成されているならば。悪いのは「チームで取り組むほうが無条件でいいと思っていて、でもチームのメリットを活かせない人」ですね。 チームだからベテラン新人が混成のこともありますけど、仕事を覚えていない若手が悪いって話しでもないんですよ。始末が悪いのは、間違った努力・考えで足を引っ張る人です。ベテランでも「チーム」に対する考察が甘ければあっという間に地雷を踏むでしょうね。自戒を込めて。 チーム活動に投下しているリソースチームをつくる、動かすには結構なリソース投下が必要です。まずはリソースに思いを馳せてほしいですね。 ではチームを動かすために投下するリソースとはなんでしょうか。調達と製造の人の思惑がぶつかることがあったりしますので、それを調整するためのコミュニケーションコスト

    その目標、チームでやる意味ありますか
    asyst
    asyst 2015/09/25
  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
    asyst
    asyst 2015/09/25
  • Apple の新フォント San Francisco の秘密

    iOS 9 が一般公開されました。気づきにくいところですが、実はこの iOS 9 から、システムフォントが Helvetica Neue から、Apple が新たに開発した San Francisco フォントに変更されています。 San Francisco は Apple Watch のシステムフォントとして既に採用されていましたが、Apple Watch にとどまらず、iOS 9 や次期 Mac OS X “El Capitan” のシステムフォントとしても使われるようになります。 Apple WatchApple は、初代 iPhone からずっと、iOS のシステムフォントとしては Helvetica を採用してきました。また、Mac OS X でも 10.10 Yosemite からは、それまで使用していた Lucida Grande から Helvetica へと変更しています

    Apple の新フォント San Francisco の秘密
    asyst
    asyst 2015/09/18
  • 本当は教えたくないイケてるアイコン素材集サイト「FLAT ICON DESIGN」がすごい

    パワーポイント等で資料を作ることがあるのですが、自分でも「もうちょっといけてる感じにならないかな」と思うことがあります。 そんなときに頼りになるのがアイコン素材集サイト。今回はその中でも、当は誰にも教えたくないイケてるサイトをご紹介します。 FLAT ICON DESIGN FLAT ICON DESIGNのなにがイケてるかって、 アイコンのデザインの質が高いアイコンの数・種類が多いタグで探せるサイズや拡張子を選択できる背景有無など1つのアイコンに複数のバリエーションがあるアイコンにしっかりした説明文が書いてある商用利用無料という感じ。すごいです。 ここのアイコンを資料に少し入れるだけで、それっぽくすることができます。 最近ちょこちょこ使うアイコンをご紹介します。 imac風のデスクトップPCimac風のデスクトップPCイラストアイコン素材です。最近ではWEBページはレスポンシブルデザ

    本当は教えたくないイケてるアイコン素材集サイト「FLAT ICON DESIGN」がすごい
  • WebRTC サーバが動いた日

    クライアント側を社員に作って貰って、動作確認していて、あと少しで動く … というのがわかってドキドキしながら確認してたら、あれ、動いてる。みたいな感じで動いた。 時雨堂の WebRTC サーバは配信と閲覧に分かれるカンファレンスタイプがメインになる。簡単に言うとニコニコ生放送みたいなものだ。リアルタイムな動画をサーバ経由で配信する仕組み。 WebRTC 対応のブラウザとネット回線さえあれば気軽に動画を配信できるようになる。 まず手元にはとりあえず動いた WebRTC サーバがある。これは大きい。今後は安定した動作を目指す。 丁度 7 ヶ月、結構時間はかかった。市場も動き始めている。safari や Edge が WebRTC(ORTC) に対応を始めた。年内にも動くモノは出てくるかも知れない。 WebRTC はブラウザで閉じる規格ではなく「ブラウザで拡張なしで動画音声を扱える規格」という認

    asyst
    asyst 2015/09/02
  • Perfect smooth scrolling in UITableViews

    I have some years of experience in development for the best mobile platform — iOS. During this time I’ve seen many iOS apps and many iOS engineers. Our world is full of good developers, but sometimes I notice that some of them have no idea how to use the whole potential of one of the most popular mobile devices on the planet for making really smooth applications. And now I’ll try to explain my vis

    Perfect smooth scrolling in UITableViews
    asyst
    asyst 2015/08/21
  • Frontend Weekly 購読のススメ

    今日は Frontend Weekly というメールマガジンを紹介したいと思います。私自身も編集に関わっているので宣伝にはなりますが、 Frontend Weekly が何を目的としているか、 Frontend Weekly を購読することで読者がどんなメリットを得られるかを考えてみます。 Frontend Weekly LogoFrontend Weekly の概要まずは Frontend Weekly とは一体何なのか を説明する必要がありそうです。 Frontend Weekly は、 HTMLCSSJavaScript などの Web フロントエンド技術に関する記事・ライブラリなどの情報を中心に、週に一度水曜日に配信しているメールマガジンです。 キュレータは @cssradar ・ @hiloki ・ @t32k ・ @ahomu ・ @1000ch の5人です。この5

    Frontend Weekly 購読のススメ
    asyst
    asyst 2015/08/19
  • チャットサポートによるユーザーとの関係構築 — Medium

    チャットサポートによるユーザーとの関係構築 チャットサポートを試す機会があったのでそのときのことを整理しておきます。 なお、今回は実験なのもあって1人で全て対応する必要があり、数が多すぎると捌き切れない可能性があったので対象者が1日数百人程度になるようチャット画面の表示対象者を調整しつつ実践しました。感想としては以下の3点です。即時対応が求められるので慣れるまでは心理的に負荷がかかるが、慣れるとメールよりも楽だし確実にファンが増えるユーザーさんと直接話ができる貴重な機会、チャットに慣れてくると簡単なユーザーヒアリングも一緒にできる事業数値に直結させるのは難しそうだがカスタマーサポートと同様満足度向上には直結するちなみに試したのは2014年の11月で、この時は余裕がなかったので一度終了しましたが、現在は人員を割り当ててチャットサポートを再開しています。今回利用したサービス今回はzopimとい

    チャットサポートによるユーザーとの関係構築 — Medium
    asyst
    asyst 2015/08/19
  • プログラマだからこそプログラマであることを辞めた話

    好きなプログラミングを辞めて経営をするのって大きな決断でしたね?と言われるし、なぜプログラミングを辞められたんですか?と言われることもある。 それは、そんなに難しいことではなくて、論理的に考えると、それがベストな選択だと思ったからでしかない。 社内ベンチャーを始めたときも、MBOして独立したときも、その時々の選択をしてきたが、あまり感傷的でも感情的でも、まして運命的でもなく、その時点での最も筋が通って、合理的な選択をしたまでだ。 私が経営者をしているのも、それが今、最も合理的だからだ。 プログラマの良いところは、自分の気持ちはさておき、ロジカルに判断することができるところだと思う。私も、そういう気質がある。 経営をする上でも、論理的であることを大事にしている。社長が言い出したことも、筋が通らないことは会社で実行されることはない。 フラットな組織でいられるのは、そういうところもあるだろう。思

    asyst
    asyst 2015/08/09
  • 元Google社員が創った、シリコンバレーでいま最も注目される学校「AltSchool」

    AltSchool(オルトスクール)という、アメリカに「マイクロスクール」のネットワークを広げるスタートアップが、著名なベンチャーキャピタルと世間からの注目を集めている。 2013年に創業したAltSchoolは現在、サンフランシスコで4つの学校を運営しており、そのどれもがいわゆる「学校」とは違っている。全員が同じ算数の教科書で学ぶのではなく、同校の「個別プロジェクトベース学習」の一環として、AltSchoolの生徒たちはもっと少数のグループに分かれて、話し合い、たとえば電球を作るなどしている。クラスは学年や年齢で分かれているのではない。 AltSchoolの創業者(そして元Google社員)のMax Ventilla(マックス・ヴェンティラ)は、AltSchoolの生徒たちの日常が一般の公立学校の生徒たちとはまったく違うものであることを自覚している。 「次なる頂へと至る唯一の道は、現在の

    元Google社員が創った、シリコンバレーでいま最も注目される学校「AltSchool」
    asyst
    asyst 2015/08/03