タグ

Linuxに関するat-akaのブックマーク (23)

  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
    at-aka
    at-aka 2013/03/17
    なおやさんの Vagrant の記事
  • Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    naoya さんによれば、「便利すぎて鼻血が出ました」という Vagrant を触ってみて、僕も Git を最初に触った以来の衝撃を受けました。 » Vagrant - naoyaのはてなダイアリー 開発者、それも gem で入れることから、Ruby を使う開発者の一部で話題になっているようなのですが、Vagrant はこれからプログラミングしようと思っている初心者や、開発環境を用意する必要があるデザイナーにこそ、強力なツールなんじゃないかと思っています。 Vagrant が便利に思えるひとつのケースとして、Windows の上に Linux の仮想マシンを用意する、というのが挙げられます。Web 業界にいると勘違いしてしまいそうになるのですが、世の中のほとんどの人は開発者も含めて Windows を使っているでしょう。そういう人が PHPRuby などを始めてみたいと思った時に、難

    at-aka
    at-aka 2013/03/17
    ふむふむ。触ってみたい気分になったぞ。
  • Ubuntuをインストールした直後に行う設定 12.10 Quantal Quetzal編

    このページについて Ubuntu Desktop (Unity 3D)を対象とする。Ubuntu Severは対象外。 文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表し、このようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを、このようになっている部分はショートカットキー(キーボードショートカット)を表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。

    at-aka
    at-aka 2013/03/13
    メモメモ。
  • Just another Ruby porter, 2012-6-b

    ■ ScanSnap Managerはほとんど自動で設定される 輝度もコントラストも用紙サイズも全部自動だということ。 xsaneだと用紙サイズはプレビューして自分で決める必要があるので、 試しスキャンが必ず必要なところが難点。 サイズごとの設定をいっぱい用意しておかないといけない。 Origami gemPDFから画像を抜き出してみたら、結構大きさがばらばらだった。 ±1ピクセルぐらいだけど。つまり1枚ずつ自動で範囲を決めてるってことだよな。 それであの速さってのはすごいな。

  • gzipコマンドの使い方

    Linuxコマンド「gzip」の使い方を紹介します。 ネットで色々調べた中では、オプション解説のバリエーションはこの記事が一番多いと思います(笑)。各オプション動作については、サーバで実行して確認しています。 1.gzipコマンドの機能 指定したファイルを圧縮・解凍します。圧縮後の拡張子は「.gz」になります。 オプションは次の通りです(「-h」そのままです。手抜きですいません)。Linuxのディストリビューションによっては異なるかもしれません。サーバはFreeBSD 7.1で確認しています。 オプション代替オプション意味 -1--fast圧縮時間が最も早い(圧縮率が最も低い) fastest (worst) compression -2 .. -8 圧縮レベルを指定 set compression level -9--best圧縮率が最も高い(圧縮時間が最も遅い) best (slowe

    at-aka
    at-aka 2012/06/03
  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
    at-aka
    at-aka 2008/08/23
  • cdrecord の代わりに wodim

    カテゴリー » Linux » いろいろ July 03, 2007 cdrecord の代わりに wodim  Linuxでの CD-R 作成の定番コマンドの cdrecord を使ってみると# cdrecord -dev=ATAPI -scanbus wodim: No such file or directory. Cannot open SCSI driver! For possible targets try 'wodim --devices' or 'wodim -scanbus'. For possible transport specifiers try 'wodim dev=help'. For IDE/ATAPI devices configuration, see the file README.ATAPI.setup from the wodim documenta

    at-aka
    at-aka 2007/12/23
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • UNIX MAGAZINE Classic with DVD

    UNIX MAGAZINE Classic with DVD 2007-09-09-5 [Book] 「ユニマガ」こと UNIX MAGAZINE。 創刊から2006年4月号までの記事がPDFで入っているDVD。 DVD 4枚ってすごい分量ですねえ。 ■UNIX MAGAZINE Classic with DVD (DVD4枚付) satoru-t の連載「横着プログラミング」なんかは今読んでも 役に立つかと。(こちらに全記事が→ http://0xcc.net/unimag/)

    UNIX MAGAZINE Classic with DVD
  • ALSA 音出た

    ■ ALSA 音出た まつもとさんが ALSA、音出ない でまとめているように、私の環境も Firefox が /dev/dsp を掴んだら他のアプリで音が出せないと言う状況でして、playback が 1 になっている以上は無理なんだろうなぁとず〜っと諦めていたのですが、どうもコメント欄を読む限りは設定で何とか出来るっぽい感じが…? と言うわけで、やってみたら、意外とすんなり動作させる事が出来ました。 Debian のテンプレサイトに dmix の設定がよくわからない って言う項目があり、そこに書いてある OSS 用のラッパー経由で Firefox を起動しただけで、これと言って小難しい事はありませんでした。全然知らなかったよ…。超感激。 # aptitude install alsa-oss $ aoss firefox 長年の不満が遂に払拭されたっ!

  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの

  • topコマンドの出力をカラフルにする - 技術メモ帳

    ずっと知らなかった。。 こういったずっと前から知ってるコマンドが カラフルになると感動する。DDI。 やり方は、起動中にzコマンドを入力するだけ。 他にもどこをハイライトするか、など詳細に設定できる。 $ top # 起動中にzと入力 設定し終わったら、W と大文字で入力する事で $HOME/.toprc に現在の設定が保存される。 Linux とかにはいってる procps パッケージの top コマンドだけです。 参考: http://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/top.1.html

    at-aka
    at-aka 2006/11/23
  • 複数のファイルの名前をまとめて変更する [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

    at-aka
    at-aka 2006/11/22
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    at-aka
    at-aka 2006/11/22
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    at-aka
    at-aka 2006/11/14
  • Just another Ruby porter, 2006-11-b

    ■ [FC6] --hash-style=both 日経LinuxにFC6では--hash-style=bothをつけてリンクされてて速くなってると書いてあったので、Rubyで試した。 time make testだと時間が短かすぎるのか差が全く出ない。 test-allは1.9だと今動かないしなあ。 optparse.rb:666:in `OptionParser::CompletingHash#match': failed to splat (TypeError) あれ、*"string"はだめになったんだっけ? % ruby-1.9 -ve 'p(*"string")' ruby 1.9.0 (2006-11-07) [i386-linux] -e:1: failed to splat (TypeError) ■ [Soft] GNU tar 1.16 (Release) Chang

    at-aka
    at-aka 2006/11/13
  • seq と jot と移植性 - odz buffer

    結局、BSD には seq がなくて、Linux には jot がないので、いろんな環境で動かす shell script を書くなら両方使うなってことで結論な気が。bash/zsh が動くことが前提ならこんな感じか。 i=1 while [ $i -le 100 ]; do n=$(printf '%03d' $i) foo $n i=$((i + 1)) donesh でも動くようにするならこう。 i=1 while [ $i -le 100 ]; do n=`printf '%03d' $i` foo $n i=`expr $i + 1` done

    seq と jot と移植性 - odz buffer
    at-aka
    at-aka 2006/11/11
  • seq を真面目に実装してみる - odz buffer

    ref:技術メモ帳 - seq コマンド for BSD ref:メモ帳 - my bashrc 代わりに、ものすごく高機能な jot コマンドというのが入っているので それを使って seq を実装してみた。 function seq(){ jot $2 $1 $2 }ええと、$1 が 1 以外のときにうまく動かないと思うなぁ。しかも、-f も -w も使えないのはちょっとつらいかなぁ。 話の元ネタがこれ。 function rseq() { ruby -e '((ARGV[0].to_i)..(ARGV[1].to_i)).each {|x| printf "%0#{ARGV[0].length}d\n", x }' $1 $2 }zero padding しようとして失敗しているのが面白いところであります。試さなかったんでしょうか。 第1引数を 001 とかにすれば zero padd

    seq を真面目に実装してみる - odz buffer
    at-aka
    at-aka 2006/11/11
  • 活用されない shell script - odz buffer

    cat data/001 | jperl foo.pl -n 10 > data/001.processed cat data/002 | jperl foo.pl -n 10 > data/002.processed cat data/003 | jperl foo.pl -n 10 > data/003.processed cat data/004 | jperl foo.pl -n 10 > data/004.processed cat data/005 | jperl foo.pl -n 10 > data/005.processed cat data/006 | jperl foo.pl -n 10 > data/006.processed (snip) cat data/100 | jperl foo.pl -n 10 > data/100.processed先人の作ったコーパ

    活用されない shell script - odz buffer
    at-aka
    at-aka 2006/11/10
  • 〈 SL 〉: Fedora Core でキーボードのキー配置を変更する方法

    at-aka
    at-aka 2006/11/07