タグ

ブックマーク / www.bloomberg.co.jp (66)

  • 香港民主派を追い詰める警察の手法、周庭さん明かす-過去に悔いなし

    香港で民主化運動をしていた周庭(アグネス・チョウ)さんによれば、国家安全維持法(国安法)を担当する香港警察が彼女に取引を持ちかけた。活動家としての過去を捨て去れば、香港を離れカナダに留学できる。申し出を拒否すれば、香港にとどまり続けることになる。彼女はその条件を受け入れた。 27歳の周さんは先週、インスタグラムへの投稿を通じ、香港の秘密主義的な警察組織が民主活動家に対し用いている手法を明らかにした。パスポート(旅券)を取り戻すため、周さんは行った全てについて詳細に記述しており、こうした記録が公開されるのは極めて異例だ。 香港活動家の周庭氏、カナダ滞在中-「恐らく戻ることない」   その中には、警官に付き添われ中国土に行ったことも含まれている。共産党政権下での中国の功績に感謝の意を示したり、警察への感謝や過去の行動を否定する声明を書いたりする様子が示され、活動家に戻ったり、他の反体制派と接

    香港民主派を追い詰める警察の手法、周庭さん明かす-過去に悔いなし
    atahara
    atahara 2023/12/12
    「周さんの考えでは、ほとんどの企業は彼女を雇用するつもりはなく、銀行も彼女の新規口座開設を許可しそうにない。会社を設立しようとしても、政府によって阻止されるとみている。社会的にも孤立させられたという」
  • 日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方

    自民党政治資金問題に端を発した政治の混乱により、日銀行はマイナス金利の解除に向けて金融政策の正常化を進めやすくなるとの見方が日銀ウオッチャーから出ている。 岸田文雄首相は金融緩和を志向する自民党安倍派に属する閣僚、副大臣、政務官の政務三役を全て交代させる意向を固めたと報道各社が報じる中、そうなった場合、日銀は政策金利の引き上げに動きやすくなると複数のエコノミストはみている。 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは10日付リポートで、「安倍派の勢力低下は、日銀行にとっては金融政策の自由度を高める要因」とした上で、「マイナス金利政策解除など政策修正を進めやすくなる要因と言えるのではないか」と指摘した。 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、マイナス金利の解除時期について、「解散総選挙ではなく、内閣改造で済めば、1月に日銀は動ける」と予想。今月19日の金融政策決

    日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方
    atahara
    atahara 2023/12/11
    「一方、低調な海外需要で輸出が伸び悩み、インフレの高止まりが国内需要の下押し要因となる中、日本は景気回復のモメンタムを失いつつある。国内での政治混乱とは別に、こうした不透明な経済状況の方が日銀の政策」
  • ドイツ政府、今年の新規支出承認を事実上全て凍結-財政危機が深刻化

    ドイツ財務省は事実上全ての新規支出の承認を凍結した。事情に詳しい関係者が明らかにした。先週の憲法裁判所判決を受けた対応で、財政危機が深刻化している。 ショルツ首相率いる連立政権は、憲法裁判決の影響を急いで手当てしようとしている。この判断で、通常の連邦予算に組み入れられていない特別基金の多額の財源に疑問符がついた。 規定により匿名を条件に語った関係者によると、財務省は広範かつ長期的な影響を特定しようとしており、今年の新規支出の承認を事実上全て停止した。 既存の債務に関する支出は認められるが、新たな支出は例外的な場合に限定されると、関係者は説明。この決定は議会や憲法裁など憲法が保障する機関を除き、全ての中央省庁に適用されるという。

    ドイツ政府、今年の新規支出承認を事実上全て凍結-財政危機が深刻化
  • 円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

    銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。 サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。 国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日の経済規模は世界で4番目に大きい。 為替介入にスタンバイ、1ドル=151円台で「背景に投機」-財務官 (3) サラベロス氏は、日

    円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
    atahara
    atahara 2023/11/02
    「「過去2年間の幅広い円安が反転するのは、あるシンプルなことが起きる時だけだ。それは日銀の利上げ開始だ。金利をゼロに戻す小さな動きではなく、はるかにもっと引き上げることだ」と論じた。」
  • 日銀重視のコア物価指標、過去最高を軒並み更新-9月

    2%の物価安定目標の実現を目指す日銀行が消費者物価の基調的変動の分析で重視する各種コア指標は、9月の上昇率が軒並み過去最高を更新した。「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」を24日公表した。 日銀の分析で生鮮品を除く消費者物価指数(コアCPI)と共に将来の基調的変動の予測に有効な「刈り込み平均値」は前年比3.4%上昇した。データがさかのぼれる2001年1月以降の最高を記録した8月(3.3%上昇)から伸びはさらに拡大した。同指標は価格変動が大きい上下10%の品目を異常値として機械的に除き算出する。 「加重中央値」は2.0%上昇と8月の1.8%上昇を上回り、過去最高を更新した。品目別価格変動分布で最も頻度の高い価格変化率を示す「最頻値」は2.8%上昇と過去最高だった8月の3.0%上昇を下回った。

    日銀重視のコア物価指標、過去最高を軒並み更新-9月
    atahara
    atahara 2023/10/24
    「コアCPI見通しは、2023年度が7月時点の2.5%から3%に近づく可能性が高い。24年度については従来の1.9%から2%以上への引き上げが視野に入るという。円安と国債利回りの上昇、予想を上回るインフレ率を背景に」
  • ECBホルツマン氏、インフレ率が2%になるには景気後退が必要

    欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのホルツマン・オーストリア中銀総裁は、ユーロ圏のインフレ率を目標の2%に戻すのは容易ではないとの認識を示した。 ホルツマン氏は国際通貨基金(IMF)・世界銀行の年次総会が開催されているモロッコのマラケシュで、「労働市場と気候変動は現在および将来の動向を左右する2大要因であり、それがインフレ率を2%に戻すことを非常に難しくすると思う。2%に戻るとすればそれは、リセッション(景気後退)と共に起こるだろう」と発言。 「そのようなことが起こらないよう願うが、これらの物価上昇圧力を回避するメカニズムと、インフレ率が迅速に2%に戻る道筋は今のところ見当たらない」と話した。

    ECBホルツマン氏、インフレ率が2%になるには景気後退が必要
    atahara
    atahara 2023/10/13
    「「労働市場と気候変動は現在および将来の動向を左右する2大要因であり、それがインフレ率を2%に戻すことを非常に難しくすると思う。2%に戻るとすればそれは、リセッション(景気後退)と共に起こるだろう」」
  • 長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

    長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。 総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。 ブルームバーグがまとめたデータによると、日では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増

    長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー
    atahara
    atahara 2023/09/26
    一人あたりGDPって、為替レートの影響を受けるから、自国通貨ではなくてドルにそろえて見るものかと思うが…。 https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/135.html
  • 8月の企業物価は8カ月連続で伸び率鈍化、市場予想下回る-日銀

    企業間で取引するモノの価格を示す企業物価指数の前年比上昇率は、8月に8カ月連続で前月から鈍化した。 日銀行が13日に公表した同月の国内企業物価指数は前年比3.2%上昇となり、前月(3.4%上昇に改定)から伸びが縮小した。市場予想(3.3%上昇)を下回った。昨年12月には過去最高(10.6%上昇)に達していた。 輸入物価の前年比は円ベースで11.8%低下し、契約通貨ベースでも15.9%低下した。いずれも5カ月連続の低下。マイナス幅は前月から縮小した。ドル・円相場は前月比2.5%のドル高・円安だった。 輸入物価の下落を中心に国内企業物価はプラス幅を縮小する動きが続いているが、足元では再び原油価格が上昇に転じ、ドル高・円安も進行している。日銀によると、素材など川上の物価は低下に転じている一方、最終財といった川下では、緩やかながらも価格転嫁の動きが続いている。今後、輸入物価の下げ止まりが明確にな

    8月の企業物価は8カ月連続で伸び率鈍化、市場予想下回る-日銀
    atahara
    atahara 2023/09/13
    「素材など川上の物価は低下に転じている一方、最終財といった川下では、緩やかながらも価格転嫁の動きが続いている。今後、輸入物価の下げ止まりが明確になってくれば、消費者物価のプラス幅縮小も鈍化していく」
  • 金融市場は年内のマイナス金利解除織り込みへ、植田総裁「年末」言及

    銀行の植田和男総裁の発言をきっかけに長期金利が9年8カ月ぶりの水準に上昇した。金利市場では、年末から年明けにかけてのマイナス金利政策解除を織り込む動きも出始めている。 日銀総裁、賃金と物価の好循環のデータが年内にそろう可能性も-報道 日銀の金融政策予想を反映するオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)の6カ月先1カ月金利から足元のOIS金利を引いた数値が11日、一時0.08%と2月以来の高水準に上昇した。今後半年間で1ベーシスポイント(bp)近い利上げが行われるとの読みを意味する。 日銀は7月にイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の上限を事実上1%に引き上げた。市場では次の展開としてYCC解除が先行し、マイナス金利解除はまだ先との見方が多かった。年末年始という早い時期にマイナス金利解除が行われるとの見方が強まれば、国内金利に一段と上昇圧力が高まる可能性がある。 日

    金融市場は年内のマイナス金利解除織り込みへ、植田総裁「年末」言及
    atahara
    atahara 2023/09/11
    「植田総裁は「マイナス金利の解除後も物価目標の達成が可能と判断すれば、(解除を)やる」と言明。「年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」と述べた。」
  • 日本の労働分配率が2年連続低下、過去最高益でも従業員に恩恵薄く

    企業の生み出した付加価値が働く人にどれだけ配分されたかを示す労働分配率は、2022年度に2年連続で低下した。過去最高の企業利益にもかかわらず、「成長と分配の好循環」を目指す岸田文雄政権の取り組みがまだ道半ばであることを示した。 財務省が1日公表した法人企業統計調査によると、22年度の全産業(金融・保険を除く)の労働分配率は67.5%と前年度の68.9%を下回り、4年ぶりの低水準となった。経常利益は13.5%増の95兆円超と過去最高を更新したが、人件費の伸びは3.8%にとどまった。 消費者物価指数(生鮮品除くコアCPI)が足元で3%を超える一方、実質賃金は減少が続いており、物価上昇に賃上げが追いついていない。賃金動向は日銀行が掲げる2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現と大規模な金融緩和からの正常化の鍵を握る。今年度も企業の高収益が続いており、30年ぶり高水準となった今春闘の賃上げ

    日本の労働分配率が2年連続低下、過去最高益でも従業員に恩恵薄く
    atahara
    atahara 2023/09/02
    「財務省が1日公表した法人企業統計調査によると、22年度の全産業(金融・保険を除く)の労働分配率は67.5%と前年度の68.9%を下回り、4年ぶりの低水準となった。経常利益は13.5%増の95兆円超と過去最高を更新した」
  • 中国恒大集団がNYで連邦破産法15条の適用申請

    中国不動産開発会社、中国恒大集団は17日、外国企業による米国内保有資産の保全を可能にする米連邦破産法15条の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請した。法廷文書で明らかになった。米国内資産を保全し債権者からの差し押さえなどを回避しながら、米国外での債務再編に取り組む。 連邦破産法15条の適用により、米国内資産が保全される一方、米国外の場所では債務再編策が練られることになる。国際的な債務再編では、取引を最終的に取りまとめる過程で同条の適用申請が必要になることがある。 恒大の申請は香港とケイマン諸島で行われている再編手続きについて言及。同社は数カ月前からオフショアでの債務再編計画の仕上げに取り組んできた。4月時点では、債務再編計画の実行に必要なレベルの債権者の支持をまだ得ていないことを明らかにした。7月には、この取引に関する採決を行うことについて裁判所から承認を得ており、今月中に会議を開く

    中国恒大集団がNYで連邦破産法15条の適用申請
    atahara
    atahara 2023/08/18
    「連邦破産法15条の適用により、米国内の資産が保護される一方、米国外の場所では債務再編策が練られることになる。国際的な債務再編では、取引を最終的に取りまとめる過程で連邦破産法15条の適用申請が必要に」
  • 中国の新規融資、7月は14年ぶり低水準-需要低迷でデフレリスク

    中国の新規融資は7月に2009年以来の低水準に落ち込んだ。世界2位の経済規模を誇る中国での需要低迷があらためて示唆された。デフレ圧力が長期に及ぶリスクが高まっている。 中国人民銀行(中央銀行)の11日発表によれば、7月の新規融資は3459億元(約6兆9100億円)と、ブルームバーグが調査したエコノミスト予想(7800億元)の半分以下だった。経済全体のファイナンス規模は5282億元。これも予想を大きく下回った。 中国7月の経済全体のファイナンス規模は 5282 億元 (表) ソシエテ・ジェネラルのアジア・マクロ戦略担当リードストラテジスト、ソン・ギヨン氏は「非常に失望する内容だ。中国の景気回復のもろさが露呈した」と述べ、人民銀が近く追加緩和に踏み切る可能性は著しく高まっていると指摘した。 7月のマネーサプライ(通貨供給量)統計では、M2が前年同月比10.7%増と急減速した。 中国の7月マネー

    中国の新規融資、7月は14年ぶり低水準-需要低迷でデフレリスク
    atahara
    atahara 2023/08/13
    「中国の新規融資は7月に2009年以来の低水準に落ち込んだ。世界2位の経済規模を誇る中国での需要低迷があらためて示唆された。デフレ圧力が長期に及ぶリスクが高まっている。」
  • 中国デフレ懸念、公には語れず-生き残り図る企業の値下げで悪循環も

    中国が新型コロナウイルス禍に伴う厳しい制限措置を3年ぶりに解除した際、ニエ・シンチュアン氏は自社製革の売り上げが増えると期待していた。しかし実際には需要があまりにも低調なため、1年前の水準から3%値下げして利益を減らさざるを得なかった。 中国経済の成長が鈍化する中で、国内企業を襲うデフレ圧力の不吉な兆候だ。消費者が支出の先送りを選べば、政府が打ち出している景気刺激策の効果が損なわれる恐れがある。 ニエ氏は中国東部の温州市を拠に国内の小売業者や消費者向けに事業を展開する自らの会社イタリア・エルシナ・グループについて、2月以来売れ行きが先細りになっていると語った。 法人顧客の多くはコロナ禍によるキャッシュフローと利益への打撃からまだ回復していない。新たな注文を入れるよりも、販売が急増することを期待しながら、抱え込んだ在庫を売り切ろうとしている小売業者もいる。

    中国デフレ懸念、公には語れず-生き残り図る企業の値下げで悪循環も
    atahara
    atahara 2023/08/08
    「最近のCPIの落ち込みはより深刻だ。中国にとって最大級の市場である米国と欧州などで消費者が支出を控える中で、中国の輸出が急減。国内不動産セクターの低迷長期化が家賃や家具、家電製品の価格を押し下げて」
  • 銀行口座のマイナンバーひも付け義務化を、公正負担へ令和臨調が提言

    経済界や学界の有志からなる「令和国民会議(令和臨調)」は、25日公表した社会保障制度の改革を促す政府への提言で、マイナンバーで国民の報酬を把握できるようにするべきだとの見解を示した。公正な負担や給付の実現にはデータの整備と連携が欠かせないとしている。政府が6月をめどに策定を進める「経済財政運営の基方針(骨太の方針)への反映を目指す。 令和臨調は、「現状の社会保障制度に対して人々が公正さや持続性に疑問や不安を感じている」と問題提起した上で、世代間・世代内の不公平を把握して公正な所得再分配を実現するには、マイナンバーを活用して多様な働き方の報酬を把握する必要があると指摘。社会保険において所得や資産の保有状況を反映した「応能負担原則」の強化が、財源の確保や持続可能な社会保障につながると主張した。 令和臨調の共同座長で三菱UFJ銀行特別顧問の平野信行氏は会見で、「現在のマイナンバーは用途が狭すぎ

    銀行口座のマイナンバーひも付け義務化を、公正負担へ令和臨調が提言
    atahara
    atahara 2023/08/07
    「マイナンバーを活用して多様な働き方の報酬を把握する必要があると指摘」
  • GPIF、日本カストディ銀から全資産引き揚げ-2年間で81兆円超

    同日公表した2022年度の業務概況書で明らかになった。20年度にはCBJが約81兆1000億円の資産管理をGPIFから委託されていたが、2年間で資産が引き揚げられ、22年度末にはゼロになった。 GPIFは国民の年金の積立金を運用する立場から、運用委託機関や決済業務を担う資産管理機関を対象に、手数料やシステム対応の面で定期的に評価している。80兆円もの巨額資産を移管した事実は、GPIFの厳しい評価体制を裏付けていると言えそうだ。 業務概況書によると、CBJに委託していた資産は大半が日マスタートラスト信託銀行(MTBJ)に移管された。これでGPIFの資産管理機関は1行減り、MTBJとステート・ストリート信託銀行の2行体制となった。 GPIFの宮園雅敬理事長は同日の記者会見で「資産管理機関に対して期待する事項も複雑化している。総合評価を踏まえながら、管理コストや有事の際のBCP(事業継続計画)

    GPIF、日本カストディ銀から全資産引き揚げ-2年間で81兆円超
    atahara
    atahara 2023/07/08
    「元取締役による不正行為が判明したとのCBJによる先月の発表との関連については「全くない」と述べた。」
  • ロシアのワグネル・グループとは何か、なぜ裏切りだと追及されたのか

    ワグネルがプーチン氏のウクライナ侵攻に関与している理由は?  プーチン氏はワグネルによる支援を高く評価している。プーチン氏は今月、武器生産量が3倍になったにもかかわらず、ウクライナで戦うロシア軍には十分な最新兵器がないことを認めた。1年4カ月に及ぶ戦争でのロシア側の正確な犠牲者数は不明だが、多数の兵士を失っており、その多くがほとんど訓練を受けておらず、武装も不十分だった。ワグネルの部隊はロシアの地上攻勢に重要な役割を担い、220日余りにわたる戦闘の末、5月にウクライナ東部の都市バフムトを制圧した。 ロシアの対応は?  ロシア大統領府によれば、モスクワへの進軍が停止された後、プーチン大統領はプリゴジン氏の隣国ベラルーシへの出国を認め、当局がプリゴジン氏とその戦闘員に対する反乱罪の刑事訴追手続きを取り下げることを個人的に保証した。 ワグネルの次の動きは?  ベラルーシとロシア大統領府が発表した

    ロシアのワグネル・グループとは何か、なぜ裏切りだと追及されたのか
  • 日銀の7月YCC修正に機会の窓か、市場の予想インフレ率が1%回復

    19日発表の4月の消費者物価指数(CPI)は、前月の伸びを上回った。日銀が23日に公表した基調的なインフレ率を捕捉するための指標である「刈り込み平均値」も2カ月連続で伸びが拡大した。 4月消費者物価は3カ月ぶり伸び拡大、日銀政策修正の思惑支援も 日銀コア物価指標が軒並み伸び拡大、刈り込み平均は3.0%上昇-4月 三菱UFJ国際投信の加藤章夫戦略運用部長は、BEI上昇の根底には物価上昇率が市場参加者の予想から大きく上振れしていることがあり、物価の上昇が一時的ではなく、持続性が出ているとの見方が広まっていると指摘する。 日銀は4月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、生鮮品とエネルギーを除くコアコアCPIの見通しを23年度は2.5%上昇、24年度を1.7%上昇、25年度を1.8%上昇とした。植田和男総裁は19日の講演で、基調的な物価上昇率は25年度にかけて2%に近づいていく姿を示している

    日銀の7月YCC修正に機会の窓か、市場の予想インフレ率が1%回復
    atahara
    atahara 2023/05/26
    「日銀が基調的な物価として重視するのはコアコアCPIで、これが2%に近づいている点はYCC修正の布石になり得るとみる。物価見通しは7月の展望リポートで上方修正されると予測し、7月会合は「仮に植田総裁」
  • 大手電力の送電部門の所有権分離提言、不正閲覧問題受け-内閣府会議

    大手電力会社の社員らが競合他社の顧客情報を不正に閲覧していた問題を受け、内閣府の有識者会議は2日、公正な競争環境を整備するために大手電力会社の送配電と小売り部門を完全な別会社とする「所有権分離」などを求める提言を発表した。 内閣府の「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース(再エネTF)」は提言で、大手電力会社で相次いで発覚した不正閲覧は送配電と小売り部門の情報遮断が確保されていないことを意味し、公正な競争を揺るがしかねない「深刻な事態」と指摘。 その上で、事業許可や登録の取り消しなど厳正な処分を行うほか、公平性を確保するために「さらなる行為規制の強化や所有権分離を含む構造改革」を提言した。 日では長年大手電力10社による地域ごとの独占が続いていたが、政府は段階的に制度改革を進めてきた。2016年4月の電力小売り全面自由化に伴い小売りや発電部門に新規参入した事業者も大手電

    大手電力の送電部門の所有権分離提言、不正閲覧問題受け-内閣府会議
  • SVBとアジア企業も取引、ソフトバンクGの出資先にも注目集まる

    アジアのテクノロジー企業何社かが、破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)に預金があることを明らかにした。多くはその預入額について、事業運営に影響するものではないとしている。 バイオテクノロジー関連を中心とした香港企業の少なくとも十数社が、取引所への届け出でSVBを取引銀行に挙げている。ウェッブサイト・ドット・コム創業者のアクティビスト投資家デービッド・ウェッブ氏が指摘した。その多くが事業開始から初期段階の不採算企業で、数億ドルのエクスポージャーがある。 日企業ではテクノロジー業界に積極的に投資しているソフトバンクグループが、SVB危機へのエクスポージャーが最も大きい可能性のある1社だ。 ソフトバンクGは英オークノース銀行に出資しているが、同行はSVBの英部門買収で交渉を行った。SVBとの合弁事業のある中国国有の上海浦東発展銀行も影響を受けそうだ。 SVB破綻の波及リスクを抑えるため米当局

    SVBとアジア企業も取引、ソフトバンクGの出資先にも注目集まる
  • 「植田日銀」が4月発足へ、混乱なき緩和修正課題-人事案に国会同意

    植田氏は金融政策研究の第一人者として知られる。1998年から7年間務めた審議委員時代には、当時の速水優総裁の下で導入されたゼロ金利政策や量的緩和政策の理論的支柱となった。現在ではフォワードガイダンス(指針)として各国の中央銀行が採用する、先行きの政策運営をアナウンスして期待に働き掛ける時間軸政策の考案者でもある。 2月の所信聴取では、物価情勢の現状や先行きの見通しを踏まえれば、現在の日銀の金融政策は「適切である」と指摘。現行のイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の副作用にも言及した上で、「情勢に応じて工夫を凝らしながら金融緩和を継続することが適切である」との見解を示した。 黒田総裁は10日午後、最後となる金融政策決定会合後の記者会見で、植田氏について「わが国を代表する経済学者」で審議委員経験を通じて中央銀行の実務にも精通しているとして、「組織をまとめ日銀行の使命である物

    「植田日銀」が4月発足へ、混乱なき緩和修正課題-人事案に国会同意
    atahara
    atahara 2023/03/10
    「新体制の下で政府と日銀の共同声明の見直しが行われるかどうかも焦点の一つとなるが、植田氏は所信聴取で「現在の物価目標の表現を直ちに変える必要はない」との認識」