タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (5)

  • asahi.com:放射線調査 県は消極的-マイタウン茨城

    茨城県沖のイカナゴ(コウナゴ)から基準を超える放射性物質が検出されたことを受け、国が県沖の水産物検査に踏み切った。これまで各漁協に対応を任せ、検査の主導に消極的だった県は、いまだに表だった関与を見せていない。 「那珂湊から出漁したという話は聞いていない」 7日午前、水産庁の依頼でサンプル捕獲にあたる漁船が那珂湊漁港を出港した後、県漁政課の担当者はこう語った。事前に国との協議はなかったという。 水産庁幹部は5日、県の魚介類検査への対応について苦言を呈していた。「検査をやって公表してもマイナスになるだけだから、と言っている。めちゃくちゃだ」。この幹部は、漁協が独自に行ってきた検査についても「ぜんぶ国の施設でやり直すべきだ」と不信感をあらわにした。こうした不信が、今回の国の検査につながった可能性もある。 一方、休業に追い込まれた各漁協からも、これまで積極的に海産物を検査する姿勢を見せてこ

    atasinti
    atasinti 2011/04/09
    茨城県沖のイカナゴ(コウナゴ)から基準を超える放射性物質が検出されたことを受け、国が県沖の水産物検査に踏み切った。これまで各漁協に対応を任せ、検査の主導に消極的だった県は、いまだに表だった関与を見せて
  • asahi.com:お父さん 僕が守るけん/片山君 最優秀賞-マイタウン広島

    第4回「いつもありがとう」作文コンクール(朝日学生新聞社主催、シナネングループ共催)で、広島市立中島小学校1年の片山悠貴徳(ゆ・き・のり)君(7)が最優秀賞に輝いた。亡き父へ贈る「ぼくとお父さんのおべんとうばこ」。全国3万3421点の応募作から選ばれた。27日に東京で表彰式があり、悠貴徳君が作文を朗読。参加者は目を潤ませた。(山恭介) 「おとうさんにほうこくがあります」 悠貴徳君は母・恵津子(え・つ・こ)さん(33)、妹の乃莉子(の・り・こ)ちゃん(4)との3人暮らし。作文を書いたのは、8月中旬だった。夏休みの自由研究で、お父さんのことを書きたいと恵津子さんに言った。 父の俊作さんは2007年3月19日、心臓発作で亡くなった。27歳だった。生前使っていたダイニングのいすに座り、遺影がある仏壇の前で、3時間かけて作文を書いた。 「ぼくはおとうさんのおべんとうばこをかりました」 俊

    atasinti
    atasinti 2010/11/29
    おとうさんがびょうきでなくなってから三年、ぼくは小学一年生になりました。  おとうさんにほうこくがあります。きっとみてくれているとおもうけど、ぼくはおとうさんのおべんとうばこをかりました。  ぼくは、き
  • asahi.com:狙うぞJ1! 「応援来て」-マイタウン茨城

    サッカーJ2のFC水戸ホーリーホックがJ1への昇格争いに名乗りをあげている。18チーム中、9月時点としては過去最高の5位。ひと頑張りして3位に入ると夢のJ1入りが実現するのだが…。昇格が見えた今、深刻な問題が浮上している。最後の関門、昇格審査で経営内容が問われる可能性があるのだ。なにしろ入場者数は万年最下位で、ここ2年は赤字続き。打開策は観客動員の増とあって、沼田邦郎社長(44)は 「残りホーム7試合、どうか応援に来て下さい」と必死のアピールを始めている。(大蔦幸) ホーリーホックは現在19勝10分け9敗、勝ち点67。3位の湘南ベルマーレと4位のヴァンフォーレ甲府を勝ち点差5で追っている。00年にJ2入りして以降、これまでの指定席は10位前後。今年は7月から好調を維持しており、9月としては最高の位置をキープしている。 半面、営業基盤は創設以来の悩みの種。今年の入場者数はホーム1

    atasinti
    atasinti 2009/09/12
    "サッカーJ2のFC水戸ホーリーホックがJ1への昇格争いに名乗りをあげている。18チーム中、9月時点としては過去最高の5位。ひと頑張りして3位に入ると夢のJ1入りが実現するのだが…。昇格が見えた今、深
  • asahi.com:ケータイ授業 生徒イキイキ 府立柴島高-マイタウン大阪

    授業中に、携帯電話やメール機能を使って生徒たちが意見を交わす全国でも珍しい試みが15日、大阪市東淀川区の府立柴島(くにじま)高校であった。「ハンバーガー屋さんの店長になってみよう」をテーマに、2年生の生徒約40人に、保護者ら地域の大人たち約20人も混ざって、理想的な出店場所やその理由などを携帯メールで議論した。 「夜スペ」で知られる元東京都杉並区立和田中学校長で府教委特別顧問の藤原和博さん(53)が取り組んでいる、社会の仕組みを考える「よのなか」科の授業で実践。身近な存在である携帯電話を使って、相手に自分の考えを正しく伝えたり、確かな情報を広く収集したりすることが狙い。府教委は府内の高校での携帯電話の使用を原則禁止しているが、趣旨を踏まえて特別に許可した。 生徒3、4人と大人2、3人でつくるグループ約10組に分かれて、それぞれ意見を出し合った。 授業は、生徒たちが土地勘のない横

    atasinti
    atasinti 2009/05/16
    "授業中に、携帯電話やメール機能を使って生徒たちが意見を交わす全国でも珍しい試みが15日、大阪市東淀川区の府立柴島(くにじま)高校であった。「ハンバーガー屋さんの店長になってみよう」をテーマに、2年生
  • http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000705010001

    atasinti
    atasinti 2007/05/02
  • 1