タグ

2011年2月23日のブックマーク (11件)

  • 「ネットとマスコミ」の連載を終えて

    昨年4月から今年10月まで約1年半、ネットとマスコミの向き合い方を取材してきた。これまでの取材活動を出版社の動向を中心に振り返ってみたい。 電経新聞に連載した「ネットとマスコミ」は2009年4月にスタートした。激動するネットとマスコミの関係をじっくり取材して見極めたいという思いから始まった企画だ。もともと1年以上の連載にする予定だったが、開始当初、「最後の総括では『逆襲するマスコミ』『ネットで再生するマスコミ』くらいの見出しを付けることになるのではないか」という、いま思えばひどく甘い見込みを立てていた。要はマスコミの底力に期待していたわけだ。 結局マスコミを取り巻く厳しい事業環境は、当時といまとで何も変わっていない。ひどくなっているようには見えないが、改善しているともいえない。あえて表現するなら「苦境の固定化」といったところか。 そのような中、従来よりもネット事業に傾注する社が増えているの

    atoh
    atoh 2011/02/23
    「2重取り」ねぇ。広告収入ビジネス中心のところで利用者から料金取るのは難しいでしょ。TVでペイチャンネルが根付くのにどんだけ手間暇かかったか。/ケータイサイトにはみんな金出してるじゃん。それはなぜでしょう
  • 追記:facebookで実名でないと判断された時、公的身分証明書を求められる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 前回の「facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法」に書いたとおりアカウントが一時的に復活したものの、 なぜかまた突然、予告もなくアカウントが停止されちゃいました>< それでなんでかなーなどと思いつつ再度お問い合わせしたところ、4日ほどたってようやく以下のようなメールが届きました! 同じような悩みを抱えてる方の参考になれば良いので、 ちょっと頂いたメールを引用してみますね! 以下、facebookからのメールの引用 from: Facebook Team はまちや 様、 情報を提供いただき、ありがとうございます。現時点では、アカウントの所有者ご人であることを確認できません。このメールへの返信にて、公的身分証明書のデジタル画像をお送りください。その際、以下の条件を満たしていることをご確認ください。 政府発行の身分証明書であること(パスポートや運転

    追記:facebookで実名でないと判断された時、公的身分証明書を求められる - ぼくはまちちゃん!
    atoh
    atoh 2011/02/23
    さすがに日系ロシヤ人じゃ身分証明書を求められるようだ。/しかし、それらしい名前ならすり抜けられそう。/別にFacebookの対応はあんまり気にならないけど、“実名だから安心”と信じ込んでるバカが嫌なんよね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    atoh
    atoh 2011/02/23
    イトーヨーカドーのネットスーパー、光iフレームのモニター募集してんだけど、NTT東日本エリアだけなんだよね。
  • 米政府、84,000のサイトを児童ポルノサイトとして『誤って』シャットダウン | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「U.S. Government Shuts Down 84,000 Websites, ‘By Mistake’」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:U.S. Government Shuts Down 84,000 Websites, ‘By Mistake’ 著者:Ernesto 日付:February 16, 2011 ライセンス:CC BY 今週、米政府は再び複数のドメイン差し押さえに着手した。司法省と国土安全保障省移民関税執行局(ICE)は、模造品ならびに児童ポルノに関係したドメインを押収したと、鼻高々にアナウンスした。しかし、ターゲットにされた

    atoh
    atoh 2011/02/23
  • フリーのフォントで最強は何よ:哲学ニュースnwk

    2011年02月22日14:20 フリーのフォントで最強は何よ Tweet 1: ケズリス(中部地方):2011/02/20(日) 17:14:38.72 ID:NsTw1bOu0 膨大な異体字を含む漢字約8万字を収録したフリーのTrueTypeフォント「Tフォント」 明朝体・ゴシック体・楷書体の漢字を各78,675字収録 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110218_427596.html 「Tフォント」2011-01版  「Tフォント」は、膨大な異体字を含む78,675字を収録した 明朝体・ゴシック体・楷書体のTrueTypeフォントWindowsなどに対応するフリーソフトで、現在国産OS開発プロジェクト “TRONプロジェクト”のうち、文字コード の管理および普及促進を行う機関“TRON文字収録センター”の Webサイ

    atoh
    atoh 2011/02/23
  • ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:43:25.99 ID:MAEq+zPo0 社員が携帯を机の上に置いたまま出社しなくなった。 連絡を取る手段が無かった。 直接、住居に行っても返事が無かった。 電気のメータの動きは緩く、人がいない事を物語っていた。 ブラックではなかったと思う。 きちんとした会社だったし、格付けでも上位に入っている。 俺はその会社にSIerとして参画していた協力会社社員だった。 その日、会社は社員の実家へ電話した。 三日後、捜索依頼が出されたという。 reebok easytone 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:47:56.62 ID:MAEq+zPo0 その時の仕事はかなり大きな仕事だった。 大きすぎた。

    atoh
    atoh 2011/02/23
    プロジェクト自体は冗談のようなデスマーチだが、部屋で身動きとれずに、来ると思った助けがなくてただ死を待つだけになった社員の恐怖は想像を絶する。/回復するといいけど。
  • 「分数ができない」ってそういうことだったのか - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110218/1298052067で引用した『週刊ポスト』の記事*1に、『分数ができない大学生』というの著者である岡部恒治という方が登場している。このは読んでいないのだが、このが出た頃、周囲でちょっと話題になった。そのとき、はっきりいって、俺は「分数」がわからないってどういうことなのかわからなかったのだ。例えば、三人きょうだいにケーキを与えて、これを平等に分けろと命じて、その子どもがちゃんと平等にケーキを分けることができたら、彼/彼女は分数(1/3)の意味を理解している。「分数」がわからないっていうのはケーキを平等に分けることができないということなのか。そういう奴とは酒を飲みたくないな。正しく割り勘にすることができないということなのだから。或いは、分数を足し算・引き算するためには分母を揃える必要がある。「分数」がわから

    「分数ができない」ってそういうことだったのか - Living, Loving, Thinking, Again
    atoh
    atoh 2011/02/23
    「分数と小数を相互に換算することができない」これはまたすごい事に。
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は 共感や絆を安売りするのか?:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 タイトルは釣りです。村上総裁が相変わらず、飛ばしています。内容的には、いつもながらとても面白いんだけど、いつか総裁が誰かに刺されないか心配です。 私自身も過去のエントリーで何度か書いてきましたが、Twitterのフォロワーの数や、Facebookの「イイね!」の数を競う行為には疑問を感じています。行為そのものは各自の自由だとも思いますが、何も知らない人達に、単純な数集めでビジネスが成功するとセミナーの勧誘や、教材を販売するのは、見ていて気持ちの良いものではありません。 丁度、良い機会なので、私も最近ソーシャルメディアに感じている所感を綴ってみたいと思います。 ■Twitterに関する最近の所感 最

    atoh
    atoh 2011/02/23
    「Twitterを始めた当初は流れるTLに興奮して一日中夢中で眺めていた」あー、この手の仕組み使うのが初めてって人が結構いるわけか。/「共感」とか「絆」とかしんどそうだな。
  • 【特別企画】多機能Twitterクライアント「Janetter」を使いこなそう!

  • 信長公記(原文)

    信長公記を公開します。 大田牛一署の「信長公記」の町田をデジタル化しました。 純粋なtext形式を目論んだが、表示できない文字が多く「文字鏡」によりJIS第1、第2水準に無い文字を表記しWordにて文章を作成の上PDF形式にしました。 誤字・脱字等がありましたらお知らせ下さい。早急に対応します。 PDFの文章をご覧いただく場合には、閲覧用ソフトが必要です。 Acrobat Reader等をお持ちでない方、または正しく表示されない方は、左のボタンをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。 信長公記 巻首       {天文三年~永禄十一年}(PDF形式 192KB) 信長公記 巻一       {永禄十一年}(PDF形式 64KB) 信長公記 巻二       {永禄十二年}(PDF形式 32KB) 信長公記 巻三       {元亀元年}(PDF形式 64KB)

  • リビアのインターネットとbit.ly:Geekなぺーじ

    Twitterなどを使っているとbit.lyというURL短縮サービスを良く見ますが、「.ly」というccTLD(country code Top Level Domain)はリビアです。 現在、リビアが不安定化していますが、もしリビアのccTLDが停止した場合、bit.lyが影響を受ける可能性もありそうです。 まず、最初にどの部分がどう影響があるのかを見てみます。 bit.lyそのものはアメリカにありそうです。 DNSはDny Inc.によるDynectとNTT CommunicationsのAS2914のIPアドレスという組み合わせです。 この組み合わせによる運用(負荷分散)はTwitterと同じです。 > dig bit.ly. ; <<>> DiG 9.4.3-P2 <<>> bit.ly ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; -

    atoh
    atoh 2011/02/23