タグ

2017年2月27日のブックマーク (18件)

  • 煽りじゃなく本当にわからないんだが

    女の子が見るようなアニメを大の大人が見てどう面白いの? 俺にもわかるように説明してほしい

    煽りじゃなく本当にわからないんだが
    atoh
    atoh 2017/02/27
    自分の娘が主人公だと思うと、ドキドキわくわくだぞ。
  • 若い頃に大雨で冠水した道路上からフナを助けたことのある奥様、最近あることに気づいて震える「なんという運命」

    マタタビ @matatabi_mm 若い頃、すぐ氾濫する川のそばに住んでて、記録的な大雨のあと冠水した道路に大量のフナがじっと死ぬのを待ってるように浅い水溜りの中にいて、たまらない気持ちになり、バケツに片っ端からすくい上げては川に戻しに行く、と言うのを何往復も繰り返していて、 2017-02-23 10:03:36 マタタビ @matatabi_mm 道端のおっさんが「あんた何してんの」と声をかけてきて、フナを川に戻してます、と言うと二往復くらいバケツを持つのを手伝ってくれて、「あんたいつかフナが恩返しに来てくれるよ」と声をかけられ、(フナがいつか恩返しに来てくれるのか)と漠然と心にずっと残ってたのだけど、 2017-02-23 10:06:17

    若い頃に大雨で冠水した道路上からフナを助けたことのある奥様、最近あることに気づいて震える「なんという運命」
    atoh
    atoh 2017/02/27
    やはり旦那の親に確認しないとな。
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    atoh
    atoh 2017/02/27
    前のコメ不足の時にとちくるってタイ米輸入してた時もお年寄りは米が無くてもうどんでもソバでも何でも食べたらええのやって慌ててなくて、中年より下の方が右往左往してたって聞くもんな。小麦戦略成功してないって
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
    atoh
    atoh 2017/02/27
    Excelもよめるようになったし。
  • 夢描くことを親に許されず、私は… 山口智子さん:朝日新聞デジタル

    人生は、自分で選びとるものだと思います。人のせいにするのではなく、イエスかノーか、自分で選択している限り後悔はない。自分で選んだという自信が、人生を好転させていくと信じます。 大多数の声だけが、正解ではないはず。人と同じである必要はまったくない。自分の心の声に耳を傾け、自分ならではの個性を育んで、世の中の役に立つことだと思います。 今日、明日の結果だけではなくて、たっぷりと時間をかけて、色々な経験や感動を積み重ねていくことこそ、人生のだいご味です。まだ私も人生の旅の半ばですが、もっとたくさん学んで、自分は世界でいちばん幸せだと胸をはって誇れるような、自分ならではの道を築いていきたいです。 でも、最初から自分のやりたいことが、明確に見えている人は少ない。私もずっと、親から強いられた道に従ってきました。自分の夢を描くことを許されなかった、子ども時代の苦しさがあったからこそ、「選びとる人生

    夢描くことを親に許されず、私は… 山口智子さん:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2017/02/27
    肩書き「俳優」なのかぁ。俺の中ではOS/2のCM出てる頃がピーク。
  • 設備鉄が東京ディズニーリゾートへ連れていかれたら

    大学の受験帰り以来のTDR 小さい頃はただただ楽しかった夢の国 残念な大人になってしまった僕から見た夢の国は、結果的にまだまだ夢の国でした とりあえず、ディズニーっぽい写真は1枚もありません(笑)

    設備鉄が東京ディズニーリゾートへ連れていかれたら
    atoh
    atoh 2017/02/27
    これは同人誌つくんないといけないのでは。
  • バブル時代の思い出を持ってきてもらったら使えない寿司券だった

    80年代中ごろから90年代初めの好景気。いわゆるバブル時代と言われるこの時期。株価や土地の価格は上がりにあがり、街には肩パットのガッツリ入ったスーツを着た男性や、ボディコンの服を着た女性が闊歩する。ディスコではお立ち台の上で扇子を振り、道ではタクシーを止めるために万札を振りかざす。 そんなイメージのあるバブル時代。実際にそういう事があったのは事実のようですが、かなり一部での出来事だったそうです。 そんなバブル時代の思い出の品を持ってきてもらい、そのエピソードを色々聞いてみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いてい

    バブル時代の思い出を持ってきてもらったら使えない寿司券だった
    atoh
    atoh 2017/02/27
    斉藤由貴のテレホンカードに30万とか値段ついてた頃か。
  • 「君の名は。」を選外にしたキネマ旬報はカス

    「君の名は。」がキネマ旬報ベスト選外となったけど、これは、日映画批評における下記の(伝統的な)問題点の象徴する出来事なので、みんなもっと大騒ぎすればよいと思います。 最初の問題点。日映画批評は、アニメーション映画を適切に評価することができません。 キネマ旬報のベストテンにランクインしたピクサー映画は、何でしょうか?少し考えてみてください。答えは、ゼロ。ゼロですよゼロ。世界のアニメーションに革命を起こした「トイストーリー」も、障碍児童の冒険譚をウェルメイドに仕上げた「ファインディングニモ」も、冒頭からほとんどセリフを用いることなく世界の荒廃を描いた意欲作「ウォーリー」も、トリロジーの最終作として圧倒的な完成度を誇る「トイストーリー3」も、ベストテン選外になっています。ピクサー以外でも、「アナ雪」も選外なら、2016年は「ズートピア」も選外。正気かよ。日のアニメーションに目を向けて

    「君の名は。」を選外にしたキネマ旬報はカス
    atoh
    atoh 2017/02/27
    昔からそんなところなので全く期待してない。自分たちが理解できるような内容になった「シン・ゴジラ」が2位ってわかりやすすぎてわろたよ。もう普通の人はキネ旬のベストテンなんか気にしてないからほっときましょ
  • 日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会
    atoh
    atoh 2017/02/27
    「せっかくの肉」っていう程のクオリティの肉は滅多に使わないから糸こんウェルカムだよ。
  • タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル

    天皇、皇后両陛下が28日からベトナムを訪れた後、3月5日にタイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。天皇陛下はおよそ半世紀前、タイの糧難を救おうと、前国王にティラピアの養殖を勧めた。その養殖が広がり、ティラピアはタイで最も愛される大衆魚となり、両国の「友好の証し」にもなっている。 甘辛いタレや香草で バンコク有数の品市場クロントイ。魚売り場は午後も客足が絶えない。「プラーニン(黒い魚)」と呼ばれる黒光りしたティラピアが店頭の半分以上を占める。1キロ近い大物は1匹60バーツ(約200円)。女性店主のドントゥリーさん(45)は「半日で500キロ売れる。休む時間がないよ」と笑った。 ティラピアは、魚が盛んなタイで最も消費が多い淡水魚だ。定番は甘辛いタレや香草で味付けした姿揚げ。水産局によると、2014年の出荷量は約19万トンで20年前の約3倍となり、出荷額は年34億円

    タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2017/02/27
    「養殖魚としてはサケを超え、コイに次いで2番目に多い。」コイってそんなに養殖されてんのか。あれも強い魚だけど、そんなに。
  • それより戦隊とライダーにも育児と家事をさせろよ

    http://anond.hatelabo.jp/20170226163225 男児向けの戦隊やライダーでは、ヒーローが育児や家事をするのって見たことない。 明らかに、「男は戦いしかしない=男は仕事だけすればよい」という旧態依然のステレオタイプ。 これはプリキュアうんぬんよりもずっと問題だと思う。 きちんと男児にも「男も家事育児を当たり前にすべき」という価値観を与える必要がある。

    それより戦隊とライダーにも育児と家事をさせろよ
    atoh
    atoh 2017/02/27
    年齢的に若造が多いのに育児なんてまずありえないだろ。なんで、高校卒業と同時に暴走族引退してバイクの後ろに乗ってた彼女とデキ婚、今は親父の工務店で修業中みたいな設定になってんだよ。無職は一杯いるけどよ。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    atoh
    atoh 2017/02/27
    配給がどう考えてるかだよなぁ。
  • いまだはびこるExcelスクショ

    IT業界には「Excelスクショ」なる言葉がある。情報システムのGUIテストにおいて、顧客からテスト実施の証拠となる「エビデンス」の提出を求められる。これに応えるため、テスト実施時にスクリーンショットを取得して、画像をExcelシートに貼り付けていく。これがExcelスクショだ。IT現場で問題視されがちな非効率な作業の代名詞だが、ここ1~2年で改善の兆しが見えてきた。 エンジニアリング手法やツールの進化によって、テスト作業は以前よりも効率化できる余地がある。しかし、Excelスクショがはびこる現場では、なかなか効率化ができない。単純作業の要素が強いため、テスト実施者のモチベーションも下がる。 単純で工夫のいらないテストエビデンスの作成方法であるため、少なからぬ現場がExcelスクショを脱せられていない。Webアプリケーションを例にすると、次のような作業となる。 まず、テスト用のPCでWeb

    いまだはびこるExcelスクショ
    atoh
    atoh 2017/02/27
    スクリーンショット自体は残るわけね。
  • 【完成】天下のNHKが募集した「アニソン100」が大失敗なので、全然詳しくない当方(ですら)もっといいランキングを作ってあげる。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    アニソンベスト100!結果発表|ニッポンアニメ100|NHKのアニメーションが初めて公開されてから100周年!日で制作された1万超と言われる作品群の中から、視聴者投票によって選ばれた「ベスト・アニソン100」を発表。 http://www.nhk.or.jp/anime/anime100/anison/rank.html 結果の一部 失敗されたもようで、おくやみとお見舞い申し上げます。 ・・・・・・・・・・いや、この結果が失敗だというのはまったくもって当方の「主観」「評価」で、「何言ってんの大成功でしょ」「実に妥当なランキングだ」と思う方は、このブラウザを「そっと閉じ」でも、「乱暴に閉じ」でもどっちでもよろし。 失敗だなあ、という前提で続けます。 ・・・・・・・・・・・・・・いや、こういうのわかってるじゃん。 「今現在の強み」ってのはやっぱりあるものであって、、素朴でフツーな<大衆

    【完成】天下のNHKが募集した「アニソン100」が大失敗なので、全然詳しくない当方(ですら)もっといいランキングを作ってあげる。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    atoh
    atoh 2017/02/27
    「50-70年代」でくくって失敗感が出ている。別に一度きりじゃないので、何回でもルール変えてやりゃいいだけ。
  • ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp

    http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 昨日話題になっていた記事について、かなり多くの議論があるので個人的にまとめたいなと思い筆を取ります。 どうも、賛成派も反対派も間違った前提を共有して議論を進めている気がするんですよね。 特に「効率の悪い発達障害者」という言葉がだいぶ誤解されているような感じがします。 元記事の著者である借金玉氏と同じ、いち発達障害ADHD)当事者として、議論を整理したいなーと思っています。 元記事の主張をまとめてみよう 上の記事で著者(借金玉氏)は、ざっくり言うと ・自分(ADHD)は仕事の効率が悪い ・なので「残業禁止」のルールだと生き残れない ・「残業禁止」は強者のルールなのでは? ・ロスタイムとしてサビ残をさせてほしい… 的なことをブロ

    ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp
    atoh
    atoh 2017/02/27
    その日その日で仕事量が決まってる職種での就業が難しいのはわかった。1週間のスパンなら帳尻あわせられるとしたらけっこう仕事あると思うが、これが1か月と言われるとどういう仕事があるのかわからない。
  • 日本の電力消費をすべて太陽光にするとどうなるか

    ピーク時の最大消費電力に対応できないといけない 引用:http://www.nikkei.com/content/pic/20160531/96958A9F889DE2E0E3E2EAE5E4E2E3E2E2E7E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0210882010052016000000-PN1-10.jpg 太陽光ブームが去った理由 太陽光発電のブームは去って、政府の強制買い取り価格が下げられたのもあり、新規設置は下火になっています。 政府はこれ以上太陽光発電が増えると困るとして買い取り価格を下げ、将来は固定価格買い取りを廃止する。 もう一つは物理的に、過大な太陽光発電の送電によって電力設備が破損する可能性が生じる為です。 日は島国で県境を山に隔てられているので、それぞれの電力会社や地域ごとに、独立して発電してきました。 柏崎原発の電気を東京に送電するなど例外はあ

    日本の電力消費をすべて太陽光にするとどうなるか
    atoh
    atoh 2017/02/27
    今頃になってこんなタイトルつけるだけでもうアホの子決定やな。
  • 90年代エヴァンゲリオンのオタクは現実へ帰れという煽りに絶望していた自分..

    90年代エヴァンゲリオンのオタクは現実へ帰れという煽りに絶望していた自分にとって その片棒を担いでいた林原めぐみが 自分の家のすぐそばで2017年にもなってライブをやるなどというニュースは 何十年も前に見て忘れていた性質の悪い悪夢が今になって向こうからやってきたような吐き気を覚えるものだ

    90年代エヴァンゲリオンのオタクは現実へ帰れという煽りに絶望していた自分..
    atoh
    atoh 2017/02/27
    あれはただ庵野が壊れかけてただけなんだけど、当時高校・大学ぐらいだったら、まぁしょうがないか。
  • 剣客商売の時代の食

    池波作品の特徴として事のシーンが多いことが挙げられる。「剣客商売」でも作中に登場する料理をまとめた『剣客商売包丁ごよみ』が出版されている。事のシーンが登場人物の日常生活に実態感を持たせ、殺伐とした話をしている場面でも事中が多く雰囲気を和らげる。 料理を取り上げたエッセイが多数あるほど通として有名な池波さんは作中、小兵衛に「剣客をやめて料理人の修行したほうがよかった」と言わせている。料理人になりたいという願望は池波さんの音なのかもしれない。 池波作品で安永時代の作品が多いのは田沼時代の自由な気風を好むという側面もあるが、現代の和に通じる文化がこの時代から整ってきたことも要因と考えられる。 作中の少し前の明和年間(1764年から1761年)に入ると人々に経済的な余裕が生まれ、料理屋も料亭が登場し、江戸では気軽に外ができるようになった。そのため、作中の人物をべ歩きをさせるために