タグ

2010年9月15日のブックマーク (21件)

  • ロゴをデザインするときの8つのルール – creamu

    ロゴデザインがしたい。 そんなときに参考になるのが、「Eight Helpful Rules for Logo Designers」。ロゴをデザインするときの8つのルールです。 印象的なものが揃っていますね。 より少ない色、より少ないフォント 一般的なフォントを使う。ArialやTimes New Romans、Helveticaなど シンプルな形が美しい ハイライトやグラデーション、シャドウを使わない 美しいロゴは、どんなメディアで使われても美しい 白黒でも美しく見えるのがよいロゴ メッセージを伝えるために、シンプルな構成がマスト 覚えやすいロゴにすべき。ナイキやコカコーラ、オリンピックのロゴなど Logo pondやLogospireなど、インスピレーションになるようなサイトもいくつか紹介されています。 ロゴデザインをするときの参考にしてみてはいかがでしょうか? Eight Helpf

  • ノートの作り方(私家版) - 木曜不足

    togetter.com 可積分系の研究者 takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点な気がします。 Tsukuba.R #7 でたまたま「パターン認識と機械学習(PRML)」のお勉強に使っているノートを広げて話す機会があって、そんなノート作ってんのと驚かれたことに驚いたのだけど、この Togetter 見て、なんか納得した。 技術者界隈では時折「写経」って言葉が使われてるけど、当に手でノートに写している人って実は少ないのかな。まさかに載ってるコードを打ち込むことを「写経」とは言わんよなあ……。 逆に、他の人はどうやってこの手のを勉強しているんだろう。 以下、自分流のノートの作り方。 PR

    ノートの作り方(私家版) - 木曜不足
  • 本(数学書)の読み方

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 科学リテラシーとは、科学キーワードが並んでいて一見すごそうに見える文章と、ちゃんと内容がわかって書いている人の文章の違いを見抜くことができることじゃないだろうか。

    本(数学書)の読み方
  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
    数学書をノートをとりながらまとめる方法
  • 現代マクロ経済学講義 | wrong, rogue and log

    加藤涼「現代マクロ経済学講義」 http://www.amazon.co.jp/dp/4492313702 現代マクロ経済学の「動学的一般均衡モデル」の入門書である。珍しいことにこのには、最終章にMATLABのコードがあるのだ。それを眺めて読んでいると、アッというカンジで、経済学に関するいろいろな疑問が氷塊した。 このが解説する「動学的一般均衡モデル」では、消費や資ストックを流体として見立てたオイラー方程式をたて、その力学系のハミルトニアンの最適化問題を行列の対角化で解いてパラメータを決定したあと、そのパラメータを利用して、ある境界条件の元で流体の差分方程式の解を求めるのだ。力学系のハミルトニアンの最適化問題を解くことを「合理的期待解を満たす」といっているだけだし、オイラー方程式の境界条件に「労働供給の最適条件」や「実質金利」や「実質賃金」の条件という経済学の用語があるだけである。つ

    現代マクロ経済学講義 | wrong, rogue and log
  • Walter Rudin "Real and Complex Analysis" | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    Walter Rudin "Real and Complex Analysis" | wrong, rogue and log
  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • 競争の作法 (mark-wada blog)

    を読んでいる時、たまに腑に落ちるというかはまることがある。これは、内容に合点がいくこともあるが、何より作者の思いに相槌を打つからである。そんな作者が書いたである「競争の作法」(斎藤誠著 ちくま新書)に出会う。 何と言っても作法と言っているところがいい。いつも作法の言い回しが気にいって使っている身にとっては我が意を得たりという気がしないでもない。著者は経済学者なのだが、経済学の専門的なことがあまり出てこないで、この競争社会とどう付き合っていったらいいのかといったことが書いてある。作法とか心得といったところである。 ということで小難しいことはいっさい書いていない。門外漢のぼくでもよく理解できる。これは冒頭でも言っているように、感覚的に似たものがあるからかもしれないが、冷静に考えれば考えるほど著者の言わんとすることに賛同する。この冷静さは、きちんとした(難しくなく簡単なもの)データで語ってい

    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 | WIRED VISION

    前の記事 半永久的に使える金属ペン(動画) ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 次の記事 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 2010年9月15日 サイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーメディア Jonah Lehrer 画像はWikimedia 書籍の未来はデジタルにあることを、筆者は確信している。一部のは残るだろうが、多くは、遠からずFMラジオのような存在になるだろう。 筆者はの虫で、イギリスから米国の飛行機に乗ったときは、9ポンド(4キログラム)の衣類と45ポンド(20キログラム)の書籍が50ポンド(23キログラム)の荷物制限にひっかかったので、Tシャツを捨てたこともある。しかし、電子書籍が将来、従来のに取ってかわることは確信している。を買うことも、読むことも、内容の一部を見ることも、非常に簡

    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
    電子書籍によって読みやすくなった分、読み飛ばししやすくなってしまうという論説。それは読みにくくするのはなく本をじっくり読んで理解する読書をさせるべきなのでは
  • ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 2010年9月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower アクション満載のシューティング・ゲームは、感覚情報をすばやく正確な判断につなげるという能力を向上させるようだ。 アクション・ゲームのプレイヤーたちは、正確さを失うことなく、より迅速な決断を下すための根拠となるさまざまな視覚的・聴覚的な兆候を検出する領域において鍛えられているという論文が、9月14日付の『Current Biology』に掲載された。これは、研究者たちの間で確率的推論(probabilistic inference)と呼ばれている技能だ。 特定の解決策がある問題を取り扱うような、ゆっくり進行するビデオゲームとは異なり、アクション・ビデオ

    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
    アクションゲームの特徴:自分の操作に対する素早いフィードバックが、音や画像にたいする判断力を向上させるという実験結果。シミュレーションゲームやダンジョンRPGなど他のゲームでの結果も欲しいところ
  • 大規模なリファクタリングを行う方法

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    大規模なリファクタリングを行う方法
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • カノジョ100人目指す「ひゃくカノ」 コナミ、ソーシャルゲーム配信強化

    コナミデジタルエンタテインメントは、ソーシャルゲーム配信を強化する。9月14日までに新たに3タイトルを投入。コンテンツ資産とモバイル事業ノウハウを生かし、同事業の拡大を目指す。 9日にモバゲータウンで配信を始めた「ひゃくカノ」は恋愛シミュレーション。友達や同級生など様々な出会いで知り合った女の子を次々に“攻略”していく「目移りOK! 目指せ100人彼女!!」というゲームだ。ほかのプレイヤーと互いの恋愛を応援し合うことで体力パラメータが回復するという要素もある。基無料、一部アイテムの追加購入で課金が発生する。 2日にはモバゲーで宝探しゲーム「発掘!トレジャー」を、14日にはGREEでカードゲーム「ドラゴンコレクション」の配信をスタート。それぞれ基無料、アイテム課金の仕組みを採用している。 関連記事 バンダイナムコゲームス、Facebookに格参入 オリジナルゲーム配信 バンダイナムコゲ

    カノジョ100人目指す「ひゃくカノ」 コナミ、ソーシャルゲーム配信強化
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • JavaScript関係のツールまとめてみた | Web scratch

    最近使ってたりするJavaScript関係のツールまとめてみた。 主にWebサービスです。 Global is the new private JavaScriptライブラリの名前空間汚染をチェックするツール。 元々載ってるもの以外でも*Analyze your own scripts!*から調査したいライブラリを追加できる。 jsFiddle ブラウザ上で HTML / CSS / JavaScript の実行結果を表示できる。 Embedコードもあるので、ブログにjsやCSSなどを載っけるのに便利。 エディタ機能も整形、シンタックスハイライトしてくれるので使いやすい。 HTML5のコードを使うにはInfoからDTDを変更してから使う。 類似:MooShell Gist – GitHub gistです。コードスニペット共有サービスです。 Greasemonkey貼るときgist fill

    JavaScript関係のツールまとめてみた | Web scratch
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • 会計クラウド

    浩一郎 @kayokamoto 同様の声を多く頂戴しています。何ができるかを検討中です。今のところ計画というよりも野望ですが! RT @isologue Mac版(だめならネット版)を是非!弥生だけのためにWindowsとVMWare使わなあかんので。RT @kayokamoto: 弥生は5年後も10年後も じょすぃ:|| @jo_sui 私も同じなので切にお願いします! RT @isologue: Mac版(だめならネット版)を是非!弥生だけのためにWindowsとVMWare使わなあかんので。RT @kayokamoto: 弥生は5年後も10年後も安心してお使い頂けるよう進化を続けていきます!

    会計クラウド
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • オフショアと生産性

    オフショアと日のシステム開発企業の生産性について。 価格勝負してもオフショアに勝てる訳もなく(その考えがそもそも違うのですが)、生活コストの高い国では生産性で勝負すべきではないかというお話。

    オフショアと生産性
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15
  • 見積もりと発注企業と受注企業の関係

    今度は見積もり回り。なぜ見積もりは失敗するのか。 あるべき姿としては発注側のビジネスモデルやバックオフィス系における経費削減度合いによって予算を決め、そこからシステム構築費用を算段すべき。そして受注企業はITの専門家としてどう組むべきかを提案する。

    見積もりと発注企業と受注企業の関係
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/15