タグ

ブックマーク / masayang.hatenablog.com (32)

  • Amazon EC2 Micro InstanceにてRedmineを走らせる - masayang's diary

    Amazon謹製AMIを利用。Micro Instanceでも、まあそこそこ動く。そこにRedmineを入れようとしたのだが、Redhat系なんて10年くらいまともに使っていなかったので色々苦労した。 基的にはこの記事に近いのだけど よくわからんかったので、Ruby Enterprise Editionってのは使わなかった。 gemsは yum install rubygems でいけた。 yum install ruby-develを実行しておかないと、ruby-mysqlの設置ができない。なんかのヘッダーファイルがない、と言われる。 gem install rake でrakeを取ってこないと(あたりまえだけど)rakeコマンドは動かない。 小規模チームのredmineならmicro instanceで充分でしょ。 おまけ automysqlbackupとs3toolsを使うと、re

    Amazon EC2 Micro InstanceにてRedmineを走らせる - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2011/04/14
  • 本体ROMにClockwork Recoveryを入れるには - masayang's diary

    ここの記述が参考になる。ここで紹介したFlashable FroyoにはROM Managerが入っているので、改めてインストールする必要はない。→http://nookdevs.com/NookColor:_Nookie_Froyo これで一々SDCardを差し替えなくてもROM入れ替えが簡単になった。次は2.3化か...

    本体ROMにClockwork Recoveryを入れるには - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2011/03/02
  • 1.1.0にUpgradeできねー - masayang's diary

    BN社サイトの説明によれば、既にVersion 1.1.0のファームウェアは公開済で、購入した人にはWiFi接続を通じて順次配布されるということになっているが、そんなに気長な性格ではないのでManual Updateを試みる。手順は簡単で、前述ページからSideload_update.zipをダウンロードし、USB接続したNook Colorに母艦からコピーするだけ...なのだが... Macから...ダメ。USBから切り離した瞬間にSideload_update.zipがNook Colorから消える。 Linuxから...同上。 Windows XPから...同上。 Windows Vistaから...同上。 この時点で、こりゃNook Colorがおかしいのか...と思うよね。 ハードリセット いろいろ調べたら、Nook Colorはここに書かれている方法で初期出荷状態に戻せるらしい

    1.1.0にUpgradeできねー - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2011/02/27
  • Nook ColorをFroyoで起動する - masayang's diary

    MicroSDカードから起動するイメージファイルがでまわっているので、それをMicroSDにddして、Nookに挿して、起動するだけ。手元にあった安物のMicroSDでもできた。ただ、読み出しが遅いのでちょっとイライラする。この方法だと体側改造不要なので、メーカー保証が無効にされないという利点あり。 方法はこちらから→http://nookdevs.com/Nookie_FroYo:_Burning_a_bootable_SD_card

    Nook ColorをFroyoで起動する - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2011/02/27
  • FacebookでInviteしたけどシカトされている人一覧を表示する方法 - masayang's diary

    緩募 今までどなたに友達リクエストしたかわからなくなってるのですが、それってどこ見ればわかるんでしたっけ?色々見たけどわからないw という質問があったので、FB上で説明したけど確かにあまり知られていないようなので紹介しておく。 Account->Edit Friendsを選択 でてきた画面でInvite Friendsを選択 さらにその先でManage Invites and Contactsを選択 Inviteしたけど、お返事がない人の一覧が表示される。督促のメールを送るリンクもある。

    FacebookでInviteしたけどシカトされている人一覧を表示する方法 - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2011/01/27
  • ハイテク車上荒らし - masayang's diary

    KTVU: Mystery Surrounds Car Burglaries Caught on Tape 過去二回車上荒らしにあったオークランド在住のトヨタ・ハイランダー保有者。車は窓も割られず鍵も壊されず。どうやって侵入したのかを、防犯カメラがとらえた。→上記リンク先に動画もあるので興味ある人は観てみよう。 犯人はなんの苦労もなくドアを開けている。 一回目に映っている犯行現場では、徒歩で近づいてきておもむろにドアを開けている。 二回目現場は、犯人の車が近づいたところでロックが解除されている。 つまり犯人はハイランダーのリモート鍵のロジックを知っている、ということになる。オークランドでは同様の車上荒らしが報告されているが、被害にあっているのはトヨタのハイランダーに集中しているという。 賢い連中ではあるが まあ、車の窓割られる車上荒らしよりは被害が少ないんだ、と納得しておこう(違 どのよう

    ハイテク車上荒らし - masayang's diary
  • 「ロボサイン」スキャンダル - masayang's diary

    いや〜 一気に香ばしくなってきたじゃないですか米国住宅市場。 ロボサイン 先日紹介した新たな引き伸ばし工作? それとも当に問題あり?にて紹介した「書類の中身を確認せずにForeclosureを進めてしまった」事象を総称してRobo-Signingと呼ぶようになったようだ。ロボ・サイン=機械的にForeclosureに必要な書類にハンコなり署名なりを記入していく、ということ。 発端 サブプライムローン破綻が問題になった頃から「Foreclosure Machine」と呼ばれる人達が存在したことが知られている。ローンの審査時より手続きが煩雑なForeclosure処理を機械的に進めていく人達。だけど、現状のForeclosureバックログはサブプライムローンが問題になった頃より遥かに多いのだ。しかも証券化されたローンは関係者が多すぎて、書類の確認だけでも相当な作業量になるらしい。 WaPo:

    「ロボサイン」スキャンダル - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/10/06
  • openPDC - masayang's diary

    メモ。openPDC=Open Phasor Data Concentrator http://openpdc.codeplex.com/ The openPDC is a complete set of applications for processing streaming time-series data in real-time. Measured data is gathered with GPS-time from multiple input sources, time-sorted and provided to user defined actions, then dispersed to custom output destinations for archival. →裏ではHadoop使っているらしい。ふむ。

    openPDC - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/22
  • 大学教育というバブルは弾けるか? - masayang's diary

    New York Post: The higher-ed bubble: ready to burst? Imagine a product whose price tag for decades rises faster than inflation. People keep buying it because they're told that it'll make them wealthier in the long run. Then, suddenly, they find it doesn't. Prices fall sharply. Bankruptcies ensue. Great institutions disappear. 毎年毎年物価上昇率を上回る勢いで価格が上がっていく製品を考えてみよう。人々はその製品を買い続ける。なぜなら、それを買っておけば長期的には利益にな

    大学教育というバブルは弾けるか? - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/11
    高等教育も経済の影響を受ける。高等教育であることと人材が育つといういことがイコールでない
  • Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary

    Agile2008でもらったゴムバンドを未だに手首につけている。確かBob Martinだったと思うが、テスト駆動開発と「Clean Code」の関係について熱く語っていた年だ。 メソッドは短く。 メソッドが実現することは一つ。 あるメソッドのテストに色々と条件を設定しているのなら、それはClean Codeではない。 だが我々はその基を簡単に忘れてしまう。色々とテストのための道具が揃ってきたせいもあろう。基を忘れて一つのメソッドに色々と詰め込みすぎるとテストが大変になる。Mockがあっても、だ。Fixture使うのはさらに大変だし、Seleniumとかで入力から何から条件を与えるのはもっと面倒。そしておそらく抜けが発生する。 最近、内職でPython使ったアプリを組んでいるのだが、今回は上記「基」を徹底するようにしている。例えばこんなコードがある。 def nearby(reque

    Unit Test vs Functional TestそしてClean Code - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/05
    一つのクラス、関数、メソッドでやることは一つにとどめる。それがテストをやりやすくし、ひいては品質を高める
  • Mockableにする=可読性を高める - masayang's diary

    時間があいたときにコツコツと組み上げているコードがあるのだが、先日紹介した@patchディレクティブを使えるMockを活用していて気づいたことがある。「Mock利用を可能にする、ということはコードの可読性があがる」ということ。例えば先日例に出した def index(request): try: token = _get_cookie(request, 'token') except KeyError: return render_to_response('login.html') return render_to_response('welcome.html') def _get_cookie(request, cookie): return request.COOKIES[cookie] というコードは、もともとは def index(request): try: token = re

    Mockableにする=可読性を高める - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/03
  • 教科書電子化とか寝言言ってる場合じゃないよ - masayang's diary

    御存知の通りアメリカの学校は8月下旬〜9月初旬から新年度を迎えるのが普通。今朝のCalTrainは学生数が増えた分、かなりごった返していた。もちろん、日の満員電車に比べれば屁みたいなものだが。楽勝で座れるし。 その米国の大学における教科書の話題。Pittsburge Tribune Review紙: Students getting a break from the high prices of texts →大学教科書のレンタルサービスを使って教科書代を安くあげる学生が増えている、というお話。 米国の高等教育(大学以上)における教科書市場は年間43億ドル。この一年で12.9%の伸び。 一般的に大学の教科書は高い。平均すると一冊$58。でも、モノによっては$130とか$150とかするのもある。 いわゆるベストセラーものほど売れないのに、執筆〜編集〜内容確認に人件費がかかるため。 これを何

    教科書電子化とか寝言言ってる場合じゃないよ - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/09/01
    アメリカで教科書のレンタルサービスがはやっているという話。KindleやiPadなどのリーダーを買う金も大変ということでさもありなん。電子書籍リーダー+教科書配信サービスを含めて貸与すればいいんじゃないかな
  • 踏み倒しのお値打ち - masayang's diary

    不動産バブル崩壊後の米国では、住宅ローン返済を放棄するいわゆる「Walking Away」が増えている。その「踏み倒し」で、どれくらい生活が楽になるのか? Mish: Email From "Morally Conflicted" One Year Later After Walking Awayに興味深い報告が紹介されている。 Walking Awayを選んだのは「Morally Conflicted」氏(仮名)。アリゾナ州スコッツデール在住。 2005年に74万ドルの家を、頭金4万ドルで購入。 1年前に収入が減少。返済は可能だったが、当時で既に家の価格は45万ドルに減少。失業したら家を売ってもローンが残る状態に。 結局、家のローンは払わずに、近所に家賃1200ドルのアパートを借りてそちらに転居。 ローン借換ができていたとしても、月々1500ドルの節約。 当初のローンそのまま返済継続に比

    踏み倒しのお値打ち - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/31
    米国の現実。不況が続くであろう原因の一つ
  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/24
  • Agile2010 Day One - masayang's diary

    日はワークショップやチュートリアル中心の日。コマ数が多い中、Organization & Enterprisesを「持続可能な範囲で*1」聞いてきた。 目次 How Agile Taught IBM about New Leadership Competencies Agility@Scale - Experiences from the Trenches at IBM Rational Beyond Scope, Schedule, and Cost: Optimizing Value How Agile Taught IBM about New Leadership Competencies 現在はPitney Bowes社の国際技術担当副社長をのSue McKinney女史による「大企業のAgile化に求められる指導者の資質」に関する発表。彼女は去年まではIBMにて「世界各支社のI

    Agile2010 Day One - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/11
  • 金融イノベーションという幻想 - masayang's diary

    2008年ブッシュ政権末期に鳴り物入りで登場したTARP:Troubled Asset Relief Program。そのTARPは政府による金融機関(および一部の製造業)支援政策であり、資金を提供する納税者は管理監督する権利がある、ということで設立されたのがSIGTARP=Special Inspector General TARP。Unix/LinuxのSIGなんちゃらとは関係ない。 そのSIGTARPによる四半期報告書がPDFで公開されている。 全部で100ページ以上もある分厚いものだが、要点は最初のほうにまとめられている。まあ、議会報告書なんてそんなもんでしょ。まず目を引くのはこの表。単位は兆ドル(笑)。 これはTARPに投入された資金の出所とその残高だ。2008年9月の下院で揉めに揉めたTARPの予算は7000億ドルだった。が、SIGTARPの資料によれば2009年上半期での総額

    金融イノベーションという幻想 - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/07/26
  • KarmaSphereでおじさんにもMapReduce(Java)できた - masayang's diary

    ここ数年Javaからは遠ざかっていた。理由は色々だけど、なんか面倒くさいとか、あの辺が面倒だなとか、annotationsがなんか不気味で面倒っぽいなとか、まあそういうことで。あとコンパイルしてjar作ってとか。なんか昔その物じゃないですか。あ、エディタはフルスクリーンなの? カード穿孔機は不要なの? そりゃすごい。 そういうこともあって最近遊んでいるMapReduceはPythonでストリーミングのを書くことでほぼ用は足りているのだけど、この先もしかしたらJavaでしか実現できない状況に追い込まれるかもしれん。それをガリガリとコードで書くのかPigとやらで実現しちゃうのかはわからんが、でもまあ原理を突き詰めるためにコードで苦労しておくのは損はないかな、と。その場合はJavaですよやっぱ。でもね、Javaって面倒じゃないですか。あの辺とかその辺とか。 そんな自分の脳裏にKarmaSpher

    KarmaSphereでおじさんにもMapReduce(Java)できた - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/07/20
    JavaでMapReduceを簡単に行うためのツール。
  • 設計書の意味をもう一度考えてみろよ - masayang's diary

    katzchangのつぶやきで、オブジェクト指向開発を理解した開発者に、設計書は不要という両記事を知る。書かれていることは特に目新しくない。前から言われていることだし別にオブジェクト指向に限った話でもなかろう。→The Source Code Is The Design 2009年2月23日に書いた記事より再掲: 今更ながら「設計ができる」人に問いかける その「設計書」なるもので、当にコード書けるの? 「書ける『はず』」ってのは「書ける」のとは違うよ。 だが、はてぶに寄せられた意見にはなんだかな〜と思わせるものも目立つ。 これは一緒に仕事したくない人だ。UMLも書きたくないのかな →UMLからコード起こせるの? Really? この記事は酷い。この著者は10年間で何をしてきたのか?偏った開発経験しかしていない気の毒な開発者。 →ただしい開発現場で経験を積んできたようにしか見えないが...

    設計書の意味をもう一度考えてみろよ - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/07/04
  • 政府は正直であるべきか否か - masayang's diary

    FT(Tracy Alloway): Not for the forint-hearted… ハンガリー政権の報道官が、自国の経済が「瀕死の状態(grave situation)」で「債務のデフォルト検討もあり得る」と発言したことから、ハンガリーの通貨フォリントは急落。ハンガリーに多額の「貸し」があるユーロも下落。 どうやらハンガリーの前政権は財務状況を「お化粧して」発表していた模様。 こういう場合、政権はどう動くべきなんだろうね? 正直に語れば、今日のような市場の動揺を招く。 かといって、前政権同様に粉飾紛いの行為を続けても、やがてはどこかで限界がくるだろう。 →ハンガリーはどうしたらよかったのでしょう? Twitterにて130文字以内で@masayangに語ってください。

    政府は正直であるべきか否か - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/06/06
    赤信号、みんなで渡れば怖くない。というわけで、他の国がマズイとばれたときにやるべき。ギリシャ危機のときに告白していれば後はスルーされやすい。
  • クラウドかどうかは、システム利用者には見えないし気にする必要もない - masayang's diary

    金融日記の普通の人がクラウド・コンピューティングをフル活用するための5冊っていう記事を読んでみたけど、なんかズレてるんだよ。iPhoneもGMailも利用者から見ればただのUIでしかない。iPhoneが見せてくれる入り口の向こう側で動いているシステムが集中処理形なのか分散処理形なのか、分散処理形ならそれがクラウドなのかリソース固定型なのか、なんてのは利用者には見えない。 「普通の人がメインフレームコンピューティングをフル活用するための5冊」とか「普通の人がクライアントサーバ型コンピューティングをフル活用するための5冊」とかいう記事があったら、「なにこれ気持ち悪い」と思うでしょ? それと同じくらい奇妙な気分を今回の金融日記で感じてしまった。藤沢さん自身、クラウド・コンピューティングってなんかピンとこないんだけど・・・って以前書いてるじゃん。 クラウドかどうかの違いが見えるのは、そのシス

    クラウドかどうかは、システム利用者には見えないし気にする必要もない - masayang's diary
    atsushifx
    atsushifx 2010/05/19
    確かにそうだ。エンドユーザーにとって大事なのは見た目・使い勝手・セキュリティとかであって、クラウドかどうかじゃない。ベンチャーがサービスに集中できるというメリットはあるので、開発者が楽になり競争が激し