タグ

ブックマーク / www.siesta.co.jp (6)

  • aozora blog: 異質な場を多重にリンクする

    異質な場を多重にリンクする もしインターネットが世界を変えるとしたら 粉川哲夫 [目次] 1 電子個人主義の先へ 2 異質な場を多重にリンクする 3 もしインターネットが世界を変えるとしたら 4 デジタロン物語 5 日常のインターフェース 6 電子と身体のはざまで 7 テクノロジーと「純粋」自然 8 ラジオ・アート 9 身体のヴァーチャリズム あとがき もしインターネットが世界を変えるとしたら 異質な場を多重にリンクする 1 ベルリンの壁の撤廃、湾岸戦争、ソ連ブロックの解体という歴史的な出来事を通じて、メディアの持つ今日的機能がある種の驚きをもって再確認されるところとなったが、実は、このような事件を通じてあらわになった「メディア」の力は、むしろ古いメディアのそれであったということはあまり指摘されない。 一体、国境を越えて届く「自由主義圏」のラジオやテレビの放送

  • aozora blog: 文化事情・ネットで文化遺産共有

    文化事情・ネットで文化遺産共有 「文化事情・ネットで文化遺産共有」 岡村久道 (国立情報学研究所各員教授・コンピュータ法) 『毎日新聞』2006.9.10 p26 以下、要約。 ・米グーグル、文芸作品全文、ネットで無料閲覧。8月30日正式開始。 ・図書館の蔵書デジタル化を推進する米国の非営利団体 OCA も、IT企業大手と提携して同様の著作権切れ作品デジタル配信プロジェクト「オープン・ライブラリー」。 ・欧州デジタルライブラリー ・日、近代デジタルライブラリー。02年より。12万冊以上。 ・「青空文庫」 ※OCA(Open Content Alliance )。 Yahoo!Microsoft、Adobe、HPなどが参加。 岡村久道。あんまし聞いたことない名前です。国立情報学研究所って何? (引用意訳)これまで、日でこの分野を開拓したのは青空文庫であった……って過

  • aozora blog: 著作権保護に関して思う事

    著作権保護に関して思う事 宮崎駿作品は、実は「風の谷のナウシカ」以来見ていない。ナウシカまで(「カリオストロの城」「未来少年コナン」など)でパターンが決まってしまったと思うからである。ナウシカの併映(添え物といった方がよいか)で「名探偵ホームズ」を2立てで上映していた。久しぶりに映画版のホームズをDVDで見て、著作権の保護について思ったことを書いてみる。 初めにお断りしておくが、私はスタジオジブリの中でもこの「名探偵ホームズ」が特に好きである。改めて見た映画版は、今見ても当時の感動を思い出させてくれた。何回、映画館に足を運んだか覚えていないが(5回は行ったと思う)、ナウシカよりもホームズを楽しみにしていたほどだ。以下、苦言というか苦情のようなことを書くのであらかじめお断りしておく。 テレビ放映版と映画併映版を比較すると、すぐに気付くことがある。下宿の主人の名前がエリソン夫人になっており

  • aozora blog: 「青空文庫 分野別リスト」

  • aozora blog: 青空文庫のほん

    青空文庫のほん 青空文庫を出そうと考えてます。 なぜそんなことを思ったかというと、昨年の東京国際ブックフェアで「azur」の説明したとき、8割方の人たちが青空文庫の存在を知らなかったということがひとつ。そして、著作権の保護期間が70年に伸びようとしているのに、それを世間一般のほとんどの人が知らないということがふたつめ。 東京国際ブックフェアというところは、少なくともの好きな人たちが足を運ぶところだと思うんです。ところが、そんな好きな人たちのほとんどが、コンピュータを持っていない、または持っていても使いこなせていない人たちだったような気がしたんです。 とすると、そんな人たちに向けて青空文庫を知らしめるには屋でしかない、を作るしかない、ということを無謀にも考えるにおよび、どうしたら青空文庫の企画を通せるかとここ1年ほど苦心してました。 別に、何も知らない幸せな人たちに向けて、わ

  • aozora blog: プロジェクト・グーテンベルク:電子テクストの始まり

    プロジェクト・グーテンベルク:電子テクストの始まり 1.インターネット前史 アメリカ国防総省の小さな部局、高等研究計画局(ARPA)。その中の情報処理技術室に1965年、ロバート・テイラーという男がやってくる。当時のコンピュータ界はこの技術室から資金を提供されて、それぞれの場所でそれぞれのシステムで独自に研究が行われていた。たとえば主なものをあげてみると、大学ではMIT、ハーバード、スタンフォード、カリフォルニア(バークレー&ロサンゼルス)、カーネギー・メロン、イリノイ、ユタ。研究所ではスタンフォード、リンカーン、ランド。企業ではボルト・バーネック&ニューマン。 66年、室長となったテイラーは、このばらばらの研究拠点をどうにかひとつにつなぎ、よりよい発展が望めないかと考えていた。このネットワークの構想こそ、インターネットの前身アーパネットである。69年、カリフォルニア州で4つのコンピュータ

  • 1