タグ

2018年10月31日のブックマーク (6件)

  • 『JapanTaxi』アプリからの広告利用目的でのデータの取得・利用の停止及び位置情報データ全削除のお知らせ - 株式会社フリークアウト・ホールディングス

    ※フリークアウトのターゲティング広告の無効化はこちらからお願いいたします。 Webブラウザでのターゲティング広告の無効化 iOSアプリターゲティング広告の無効化 (IDFAの制限手順) Androidアプリターゲティング広告の無効化 (Google Advertising IDの制限手順) 株式会社フリークアウト・ホールディングス及び株式会社フリークアウト(以下、弊社グループ)ではこのたび、協業先であるJapanTaxi株式会社(以下、JapanTaxi社)が提供する『JapanTaxi』アプリ(以下、JapanTaxiアプリ)から、広告利用目的での位置情報データを含むデータの取得・利用を停止し、また過去にJapanTaxiアプリから取得された位置情報データもすべて削除いたしましたことを、お知らせいたします。 弊社グループでは2016年1月より、JapanTaxiアプリからの広告利用目的で

  • iOS 12.1のリリースからわずか1時間後にパスコードを回避するFaceTimeのバグが発見される

    時間で2018年10月30日の深夜にリリースされたiOS 12.1に、パスコードを回避してアドレス帳の中身を全部見てしまえるFaceTime関連のバグが存在することが発見されました。発見したのはこれまでにもiOS関連のバグを多く発見してきた人物で、今回はリリースから1時間ほどで新たなバグが見つかったとのことです。 New iPhone Passcode Bypass Found Hours After Apple Releases iOS 12.1 https://thehackernews.com/2018/10/iphone-ios-passcode-bypass.html バグを見つけたのは、セキュリティ研究者のスペイン人Jose Rodriguez氏。最大で32人が同時にビデオ通話できるFaceTimeのグループ通話機能「Group FaceTime」がiOS 12.1から実装

    iOS 12.1のリリースからわずか1時間後にパスコードを回避するFaceTimeのバグが発見される
    auient
    auient 2018/10/31
    Appleはこの人を雇うべきなんじゃないだろか
  • 児童養護施設:性別違和の子 入所拒否 進まぬ職員の理解 実家に戻され「安全に害」 | 毎日新聞

    貧困や虐待などで実の親と暮らせない子どもが生活する児童養護施設に、性別違和のある子どもの入所が拒否されるケースがあるとの調査結果を、民間団体がまとめた。受け入れ施設が見つからないとして、実家に戻されていた。拒否の背景にあるのは、居住空間で「男女」を厳格に区別している施設の運営や、職員の知識や理解の不足だ。【藤沢美由紀】 調査したのは、性的少数者と社会的養護の問題で情報発信している一般社団法人「レインボーフォスターケア」。昨春には、児童養護施設の4割以上にLGBTなど性的少数者とみられる子どもがいたとの調査結果を発表している。今回は、その時に回答した220施設を中心に協力依頼に応じてくれた35施設を訪問し、職員から聞き取りした結果をまとめた。

    児童養護施設:性別違和の子 入所拒否 進まぬ職員の理解 実家に戻され「安全に害」 | 毎日新聞
  • Herokuで成功させるサービス開発 - ボクココ

    ページ版執筆にあたって ども、@kimihom です。 技術書典5で販売した書籍の記事版として公開します。より多くの方へ Heroku でサービス開発を成功させていただきたいという思いから、ボクココの固定ページとして無償公開するに至りました。 なお、記事は、Heroku 社から認められていない非公式の記事となります。予めご了承ください。 はじめに Happy Coding! 記事はWebサービス開発を気で成功させたいと考えているエンジニア向けに、サービス開発とHerokuの運用に関して記しています。サービス開発を成功させるには、限られた時間の中で注力すべき内容を見極め、サービスの差別化を推し進めることが重要です。ユーザーはなぜ他の多くのサービスではなくて、あなたが作ったサービスを使うのか。その問いに自信を持って答えられるようにしなければなりません。その状況の中で、どのテクノロジーを採

    Herokuで成功させるサービス開発 - ボクココ
  • ASCII.jp:農業IoTに手を出しづらい理由とは?就農者とIT技術者をつなぐ農業活用コミュニティ

    農業IoTに手を出しづらい理由とは?就農者とIT技術者をつなぐ農業活用コミュニティ 当に使える農業IoTをすべての農家へ 日の農業人口は減少し続けており、2030年には現在の半数になると予想されている。その対策として期待されているのが、ICTやロボットなど最新技術を活用したスマート農業だ。 しかし、農業は気候に大きく左右されるうえ、作物によっては1年に1回しか収穫できず、ビジネスモデルの確立が非常に難しい分野でもある。また、自動化された植物工場が話題になる一方、国内農家の大半を占める小規模農家には、高額なシステムには踏み出せず、導入が進んでいない。 そんな両者の課題を解決するため、スマート農業に興味をもつ新規就農者と、知見を収集したいITエンジニアが連携して、より低コストで現場のニーズにマッチしたIoT機器やサービスを開発する活動が始まっている。今回は、IoTデータ通信サービスを提供す

    ASCII.jp:農業IoTに手を出しづらい理由とは?就農者とIT技術者をつなぐ農業活用コミュニティ
  • 日韓の「解決済み」ひっくり返す 同様の訴訟へ影響必至:朝日新聞デジタル

    韓国の最高裁が、元徴用工の賠償請求を認める判決を出した。日韓両国が「解決済み」としてきた問題を、司法がひっくり返した形だ。同様の訴訟への影響は必至で、新たな提訴もありうる。日政府は即座に抗議したが、韓国政府も世論やこれまでの立場との折り合いをどうつけるか問われることになりそうだ。 「(日の植民地時代)100万人が国外に強制動員された。今日の判決は、そのような被害に新しい出発点を与えるものだ」 判決後、支援団体は原告4人のうち唯一の生存者である李春植さん(94)とソウル市内で記者会見を開き、今後、植民地支配下の様々な被害について集団訴訟を起こす考えを示した。 弁護団は、新日鉄住金が賠償に応じない場合、財産を没収する強制執行手続きの検討に入るとし、一例として同社が保有する韓国鉄鋼最大手のポスコの株式を挙げた。専門家によると、申し立てはすぐにできるが、株式の場合、国内財産か海外財産か見方は分

    日韓の「解決済み」ひっくり返す 同様の訴訟へ影響必至:朝日新聞デジタル