タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (9)

  • よいものを作るために [結] 2010年5月 - 結城浩の日記

    目次 2010年5月31日 - iPad版『数学ガール』が発売開始! / 2010年5月30日 - 日曜日 / 2010年5月25日 - 火曜日 / 2010年5月24日 - 月曜日 / 2010年5月22日 - 国立科学博物館 / 2010年5月21日 - 勉強の方法 / 2010年5月20日 - 木曜日 / 2010年5月18日 - 火曜日 / 2010年5月17日 - 月曜日 / 2010年5月14日 - 週末の振り返り / 2010年5月13日 - 木曜日 / 2010年5月12日 - 水曜日 / 2010年5月11日 - 火曜日 / 2010年5月9日 - 週末の振り返り / 2010年5月7日 - 金曜日 / 2010年5月6日 - よいものを作るために / 2010年5月5日 - 水曜日 / 2D&3Dのグラフ描画iPhoneアプリQuick Graphがとても楽しい / 2

    authorNari
    authorNari 2010/05/06
    "よいものを作るために"
  • 結城浩の最新刊『数学ガール/関孝和の和算』 [結] 2010年4月 - 結城浩の日記

    目次 2010年4月29日 - 木曜日 / 2010年4月25日 - 最近の生活 / 2010年4月24日 - 週末の振り返り / 出版予定を考える / 2010年4月23日 - 金曜日 / 2010年4月22日 - 木曜日 / 2010年4月21日 - 水曜日 / 2010年4月19日 - 月曜日 / 2010年4月18日 - 日曜日 / 2010年4月17日 - 週末の振り返り / 教育大学数学科1年の読者さんから(数学ガールの感想) / 2010年4月16日 - 週刊ブックレビュー / 2010年4月15日 - 木曜日 / 2010年4月12日 - 登場人物が疑問を抱く点が、ちょうど自分でも疑問を抱く点(会社員の読者さんからの感想) / 2010年4月11日 - 日曜日 / 2010年4月10日 - ミルカさんに憧れて(高校一年生の読者さんからのご感想) / 2010年4月9日 -

    authorNari
    authorNari 2010/04/25
    "歯を磨いたり、食事をしたり、お皿を洗うように本を書いている。"
  • iPhone + DocScanner + Evernoteで発見をうながすメモ管理 - [結] 2009年12月 - 結城浩の日記

    目次 2009年12月31日 - 2009年の大晦日のお祈り / 2009年12月29日 - それは、誰のためのものか? / 第1章を進めながら / 2009年12月28日 - 田崎さんのページから / 2009年12月27日 - 日曜日 / よかった探しリース終了 / 2009年12月25日 - クリスマス / くるるさんの書評 / 2009年12月24日 - 中学三年生の読者さんから『数学ガール』への感想をいただきました / イブ / 2009年12月22日 - 火曜日 / 2009年12月21日 - 第1章を書き始める / 2009年12月19日 - 数式を画像化するサイトやサービス / 2009年12月18日 - 各章の依存関係図を作成する / 2009年12月17日 - 木曜日 / 2009年12月12日 - 最近使っているiPhoneアプリ / 2009年12月11日 - Tw

    authorNari
    authorNari 2009/12/09
    先生と呼ばれることについて
  • [結] 2009年6月 - 結城浩の日記

    目次 2009年6月30日 - 火曜日の夜 / 火曜日 / 2009年6月29日 - 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年6月28日 - おやすみなさい / 伏線回収 / Wikipediaに「数学ガール」の項目ができていました / 日曜日 / 2009年6月27日 - 土曜日 / 2009年6月26日 - 金曜日 / 2009年6月25日 - 木曜日の夜 / 木曜日 / 2009年6月24日 - 水曜日の夜 / 水曜日 / 2009年6月23日 - 火曜日 / 2009年6月22日 - 月曜日の夜 / 月曜日 / 2009年6月21日 - 日曜日の夜 / 中学二年生の女の子の読者さんから『数学ガール』への感想をいただきました / 2009年6月20日 - 土曜日の夜 / 土曜日の朝 / 2009年6月19日 - 読者さんから、『数学ガール/フェルマーの最終定理』への感想をいただきました

    authorNari
    authorNari 2009/06/13
    "何かを理解したいと思ったら、それについての本を書くことをお勧めします。"
  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

    authorNari
    authorNari 2009/04/26
    結城さん
  • 2015年刊行『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』

    現代の暗号技術をやさしく解説 『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』では、現代の暗号技術の基礎となる、 対称暗号 公開鍵暗号 デジタル署名 一方向ハッシュ関数 メッセージ認証コード 擬似乱数生成器 PKI、PGP、SSL/TLS について、たくさんの図と やさしい文章で解説します。 第3版でのアップデート 第3版では、 これまでの基的な暗号技術の解説に加えて、 以下のような大幅な加筆修正を行いました。 (加筆項目の一部) 現代の暗号技術に関するアップデート SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造 POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃 認証付き暗号の紹介 ビットコインと暗号技術の関係 楕円曲線暗号の紹介 もちろん、すべて数式は最小限に抑え、図版を交えてわかりやすく解説します。 目次 目次 はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号 ―― 他人

  • WhatThreadsafeRailsMeans - スレッドセーフな Rails ってどういうこと?

    WhatThreadsafeRailsMeans - スレッドセーフな Rails ってどういうこと? 目次 この文書について Q/A: スレッドセーフな Rails ってどういうこと? Q: Rails がスレッドセーフになるってどういうこと? Q: なぜこれが重大なの? もう 複数プロセスで shared-nothing なRailsのアーキテクチャで 並列性はあるんじゃない? Q: じゃあ RubyRuby EE, Rubinius みたいなグリーンスレッドの実装は, スレッド対応の恩恵は何もないの? Q. なるほど, じゃ JRuby みたいなネイティブスレッドの実装はどうなの ? Q: それってすごいの? スレッドセーフな Rails ってどういうこと? この文書について "Q/A: What Thread-safe Rails Means" の日語訳です http://

  • ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法

    ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法 目次 この文書について コンシステント・ハッシュ法 実例 実装 用途 コンシステント・ハッシュ法 この文書について "Tom White's Blog: Consistent Hashing" の日語訳です. http://weblogs.java.net/blog/tomwhite/archive/2007/11/consistent_hash.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 原文のライセンス: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/ 私は今までに何度かコンシステント・ハッシュ法にとりくんだことがある。 このアイデアをあらわした論文 ( David Karger らによる Consistent Hashing and R

  • EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript

    EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき

  • 1