タグ

2014年4月13日のブックマーク (11件)

  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    米国航空宇宙局(NASA)は現地時間の4日、これまでに開発したソフトウェア1000種以上のソースコードを一般公開すると発表した。公開日は4月10日で、無償提供するという。 公開は、政府の打ち出す「Open Government」政策に基づくもので、NASAのもつリソースを市民が利用しやすくすることによって、技術革新と起業家精神を奨励し、後押ししたい考えという。発表では、宇宙探査研究で得られた恩恵を、地球の全ての人々に戻すプログラムであると説明されている。 公開されるソフトウェアのジャンルは、15のカテゴリに分類されており、産業界や学術界、政府機関から一般の人々が利用できるものまで、多種多様であるという。 プロジェクト管理システムや設計ツール、データ処理、画像処理、生活支援機能、航空関連、構造解析、ロボットや自律システム向けのソリューション技術などが含まれ、いずれもNASAの複雑なミッション

    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
    NASA、開発ソフトのソースコード1000種以上を無償公開へ
  • Amazon.co.jp: 衰退市場でもヒットを飛ばせる―週刊東洋経済eビジネス新書No.07: 週刊東洋経済編集部: Digital Ebook Purchas

    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
    週刊東洋経済編集部の『衰退市場でもヒットを飛ばせる―週刊東洋経済eビジネス新書No.07』を読み終えました。私の評価は星2つです。
  • しまじろうは、ゾンビ化するEdTechたちを買収するだろうか | The Startup

    教育系スタートアップ企業(EdTech)が一部で盛り上がっているようだが、私はかなり懐疑的だ。いくつかの注目分野に関しては東洋経済オンラインで小特集として紹介しているが(今月は金融系スタートアップ、通称FinTech特集の予定)EdTechは一度候補に挙げながらも、特集を取りやめた経緯がある。 どんなプレイヤーが存在するのかは今回は個別に紹介しないので、知りたい方はこの辺の記事を読んでほしい。 国内教育系スタートアップ(EdTech)のまとめ及び事業モデルの考察 他のサイトの記事ですが。 2013年はEdTechの年!日海外IT×教育系サービス総まとめ EdTechの問題点:市場が細分化されすぎていて小さい EdTechサービスにはどのようなものがあるのか。大きく分けて年代とジャンルに分けられるだろう。年代でいえば幼少から中高生や社会人向け。ジャンルでいえば英語や受験といったところが

    しまじろうは、ゾンビ化するEdTechたちを買収するだろうか | The Startup
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    米国航空宇宙局(NASA)は現地時間の4日、これまでに開発したソフトウェア1000種以上のソースコードを一般公開すると発表した。公開日は4月10日で、無償提供するという。 公開は、政府の打ち出す「Open Government」政策に基づくもので、NASAのもつリソースを市民が利用しやすくすることによって、技術革新と起業家精神を奨励し、後押ししたい考えという。発表では、宇宙探査研究で得られた恩恵を、地球の全ての人々に戻すプログラムであると説明されている。 公開されるソフトウェアのジャンルは、15のカテゴリに分類されており、産業界や学術界、政府機関から一般の人々が利用できるものまで、多種多様であるという。 プロジェクト管理システムや設計ツール、データ処理、画像処理、生活支援機能、航空関連、構造解析、ロボットや自律システム向けのソリューション技術などが含まれ、いずれもNASAの複雑なミッション

    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    株式会社エニグモは7日、この世界中に眠る数々のやコンテンツをクラウドソーシングで翻訳し、電子書籍で販売提供するという新プラットフォーム型サービス「BUYMA Books」(バイマブックス)をグランドオープンさせた。実際に翻訳済みの電子書籍販売が開始されている。 「BUYMA Books」は、著者や出版社が翻訳したい著作物を登録すると、「BUYMA Books」に参加する翻訳会員が母国語に翻訳、電子書籍化してWebサイト上から世界中に販売・配信するもの。翻訳会員はプレオープン期間ですでに数百名が登録し、活動しているという。 ユーザーは、任意の翻訳済み電子書籍を購入したら、「BUYMA Books」のビューアーアプリでダウンロードして閲覧することができる。アプリはiPhone、iPod touch iOS 7以上が対応で、利用料は無料。App Storeより提供されている。なおiPad版ビュ

    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
    世界に眠る魅力的な本を母国語で読める喜びを!「BUYMA Books」オープン」
  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    株式会社エニグモは7日、この世界中に眠る数々のやコンテンツをクラウドソーシングで翻訳し、電子書籍で販売提供するという新プラットフォーム型サービス「BUYMA Books」(バイマブックス)をグランドオープンさせた。実際に翻訳済みの電子書籍販売が開始されている。 「BUYMA Books」は、著者や出版社が翻訳したい著作物を登録すると、「BUYMA Books」に参加する翻訳会員が母国語に翻訳、電子書籍化してWebサイト上から世界中に販売・配信するもの。翻訳会員はプレオープン期間ですでに数百名が登録し、活動しているという。 ユーザーは、任意の翻訳済み電子書籍を購入したら、「BUYMA Books」のビューアーアプリでダウンロードして閲覧することができる。アプリはiPhone、iPod touch iOS 7以上が対応で、利用料は無料。App Storeより提供されている。なおiPad版ビュ

    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • テクノロジーは「中程度のスキルを持つ人」の雇用を奪う。「マックジョブ」と「高スキルの仕事」は生き残る : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク いやー、この大当たり。テクノロジーが雇用に与える影響について、どのような研究が行われているのかを理解できる作品です。 もっとも割をうのは「中程度のスキルを持つ人」テクノロジーが雇用を奪う、というのは間違いのない話です。最近ぼくは「freee」を導入して、経理作業が格段に楽になりました。2014年は税理士に頼もうと思っていたんですが、freeeでまったく問題ないことに気付いてしまいました(すごい、すごすぎる。「freee」を使うと超簡単に確定申告ができてしまう…)。こうして、税理士の仕事がひとつ奪われたわけですね。 「機械との競争」はそんな「テクノロジー失業」について詳しく扱った作品なんですが、特に興味深いのは、中程度のスキルを持つ人が、もっともテクノロジーの割をらうという話。 スキルと賃金の関係が、最近になってU字曲線を描き始めたという。つまりここ10年間、需要が

    テクノロジーは「中程度のスキルを持つ人」の雇用を奪う。「マックジョブ」と「高スキルの仕事」は生き残る : まだ仮想通貨持ってないの?
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • 情報デザインの15年、そして16年目へ - Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所

    1998年に新設された情報デザイン学科は、2013年度末で丸15年がたちました。新設した当時は紛れもなく異端であり、「なんだかわからない」と多くの人に言われ、なかなか理解が得られない時代が数年続きました。今では、そんな時代がウソのように、まるで昔からずっとあった分野であるかのように、「情報デザイン」が様々な文脈で語られ、教えられています。 2014年4月の学上野毛キャンパスの「統合デザイン学科」開設によって、「多摩美でいちばん新しいデザイン学科」という長らく使ってきたコピーは新学科に譲ることとなりました。15年を経て「新しい」をセールストークにする時代は終わったということかもしれません。 「見えない『情報』にかたちを与えること」−それが僕らが創設からいままで15年やってきた「情報デザイン」でした。(...とはいえ、設置した当時は明解に言葉にできず、やりながら次第に自覚できるようになったと

    情報デザインの15年、そして16年目へ - Knowledge Design Lab. −知識デザイン研究所
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • ブランディングと文化:成功するコンビネーションとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    海外に進出しようとしている企業が、グローバリゼーションにおいて留意しなければいけない事の一つが標準化とカスタマイズ化のバランスだ。近年、グローバル化する社会においてブランディングはその商品のロゴを認識するためだけ以上のものを意味している。 ブランドは商品取引だけに使われるのではなく、様々な面で人々の生活に浸透している。例えばブランドは人々が性格、態度、好み、色々なグループとのかかわり合いなどを表現するための手段として用いられる。つまり、ブランドによって人々が自分自身を表現する事ができたら、ブランドは成功するという事だ。 地方の需要にも対応しつつ、しっかりとアイデンティティーと個性をもって、グローバルブランドであり続けることは至難の業である。しかしながら、次のようなガイドラインをたどれば、ローカルの機微をしっかりと汲み取り、顧客を引きつけられるブランドへと進化する事ができるだろう。 1. ロ

    ブランディングと文化:成功するコンビネーションとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13
  • ひらめきという神話:本当にクリエイティブな人は、ひらめきを待ったりしない | ライフハッカー・ジャパン

    このように、トップレベルの創造者たちは、モチベーションやひらめきをあてにぜず、一貫したパターンとルーチンに従っています。クリエイティブな成功をもたらすのは毎日の習慣の確立であり、天才的なひらめきなんてものは神話に過ぎないのです。 その理由を考えてみましょう。 ルーチン:スケジュールの力 有名な心理学者、ウィリアム・ジェームズは、習慣とスケジュールが大事である理由を「心を解き放ち、当に面白い活動の舞台へと導いてくれる」からと言っています。 「The Guardian」の記事でも、「働く時と場所を決めるためにリソースを無駄にすることは、自分の能力を阻害しているようなもの」と書かれていました。これを裏付ける意志やモチベーションに関する研究も、たくさん存在しています。 つまり、人をひきつけるものを気で創りたければ、モチベーションやひらめきが訪れるのを待つのではなく、習慣的に仕事に取り組むための

    ひらめきという神話:本当にクリエイティブな人は、ひらめきを待ったりしない | ライフハッカー・ジャパン
    aya_mtsd
    aya_mtsd 2014/04/13