ブックマーク / ayano.hatenablog.jp (187)

  • 銭湯スタンプラリー完走記、黒湯銭湯「麻布黒美水温泉竹の湯」 - ayanologはてな館

    ちょっと前の話になるのですが、3/19に、「銭湯のススメ2024」のスタンプラリーを完走してきました! このスタンプラリー、12カ所違う銭湯を回ると記念品のソックスをもらえるんです。最終日まであと3日。せっかくだから行ったことがない銭湯に行こう、そうだ、黒湯の水風呂があるというあの銭湯に行こうじゃないか!と、やってきたのは、麻布十番にある「麻布黒美水温泉竹の湯」。 着いてみたらものすごい混雑。何かと思ったら、港区民は無料で銭湯に入れる日だったらしい!スタンプラリーのハンコを押してもらうと、ご主人が申し訳なさそう~な顔で「ごめんなさ~い、ついさっき下終わっちゃった…」 まあこれだけ混んでたら仕方ないですねー、とサウナ代を払って中へ。うわぁぁぁぁ、混んでる…!サウナはそこそこですが、湯船と洗い場がすごい混雑。この規模の銭湯で洗い場が空いてないとか湯船がキャパオーバーとかいう事態、初めて見たか

    銭湯スタンプラリー完走記、黒湯銭湯「麻布黒美水温泉竹の湯」 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2024/03/25
    こういうのがあると、行ったことない銭湯にいろいろ行かれていいのよね。ラスト数日、景品の靴下がどんどんなくなってて焦ったけど無事交換できてよかったよー。
  • 「あなたの漫画のセリフを使わせてください、3万で」と連絡が来た話について考えてみた - ayanologはてな館

    先日、ネットでこんな話が話題になっていました。 togetter.com 詳しくはリンク先のtogetterを見て欲しいのですが、ことり野デス子先生というマンガ家さんが描いている『漫画家と異星人』というコミックエッセイの中にでてくる、数学者のキャラクター(おそらくことり野デス子さんの夫)のセリフを、ある商業誌に連載しているマンガで使わせてもらえないか、というメールが、編集者から来たらしい。 『担当している漫画家がセリフのリアリティに悩んでます。 あなたの漫画に気に入ったセリフがあるので、3万円で使わせてもらえませんか?取材協力として名前は入れます』 この方は「私のマンガは素材じゃないです!」と激怒して、編集者のメールをほぼほぼ晒してるんですが、ふとこれを見て「私がこの編集者だったらどうするだろう?」と思ったのです。 一番無難なのは、ことり野先生の名前を引用元として明示して、セリフをそのまま

    「あなたの漫画のセリフを使わせてください、3万で」と連絡が来た話について考えてみた - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2022/04/16
    たまにはこんなネタでブログ書いてみた。まあ、ご本人はもうツイートに鍵掛けちゃってるんですけどね…… はてなブログに投稿しました #はてなブログ
  • ファミリーマートは、いますぐ台湾ファミマからこのドリンクを輸入するといいと思うの - ayanologはてな館

    ニーズがないなあと思いつつ、しつこく続くよ台湾話。今回は台湾のコンビニドリンク、特にファミリーマートのオリジナルドリンクがめっちゃおいしくてビックリしたのでその話を書きたいと思います。 タイトルに書いた通り、わたしの言いたいことはこれに尽きる。「ファミリーマートはいますぐ台湾ファミマからこのドリンクを輸入するといいと思うの」。要は「台湾のファミリーマートにはオリジナルドリンクでめっちゃ美味しいのがあるから、なんとかして日でも売ってくれませんかね?」という話。 わたし、買って飲む飲み物は大抵が無糖モノです。市販のジュースの多くは甘すぎておいしく飲めない、かといって甘味料入りはもっとイヤ。そんな私なのですが、台湾のコンビニでは探すと結構おいしいドリンクがあってびっくりします。何より、台湾では、合成甘味料入りのソフトドリンクを見たことがない!これって、合成甘味料苦手勢にとっては大変ありがたいこ

    ファミリーマートは、いますぐ台湾ファミマからこのドリンクを輸入するといいと思うの - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2018/02/07
    【ブログ書いたよ】花蓮の地震が心配なのですが…最近、ブログで台湾ネタをいろいろ書いています。合成甘味料が苦手(結構切実)な私にとっては、台湾のドリンクは本当に美味しいのです。
  • セブンイレブンの500円マニキュアが手放せない - ayanologはてな館

    きっかけは、 id:pinkpeco さんのこのエントリを見たからでした。 pinkpeco.hatenablog.com これを見てから早一年。私の指先はほんのり桜色なことが増えてます。 それまで少なくとも5年以上、いや、多分10年近く、何も爪に塗ってなかったのにどうしちゃったんだ……!という感じですが、上のブログを見てセブンイレブンに走って、四店くらいセブン-イレブンを探して見つけたのがこれ。parado(パラドゥ)のマニキュア「ネイルファンデーション」です。 ベージュとピンクと2色あります(+限定色が1色)。どちらも使いやすい色。 ちなみにマニキュアだけでなく、リムーバーもよくできてます(写真の右側)。円筒型の鉛筆削りみたいな中に指を入れて、筒をキュッキュと左右に数回回すときれいにマニキュアが落ちてる、という仕組み。除光液独特のツンとくる匂いも薄いし、これ、いいわぁ……。 ちなみにい

    セブンイレブンの500円マニキュアが手放せない - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2018/02/06
    id:pinkpeco さん、これを教えてくれてありがとうございました。ようやくお礼を言えました。昨日、セブンで限定色を買いました。
  • 台湾南部の旅、「豚足の町」に行く~萬巒豬脚街(屏東県) - ayanologはてな館

    年末年始、10日くらい台湾南部にいました。高雄&台南をぶらぶら。これまでにも何回か行っているので、観光らしいことはせず、ひたすらのんびりしたり、おいしいものをべたりするだけの怠惰な旅。 とはいいつつ、何回か(ちょっと)遠出をしたのでその話を書こうかと思います。夕方に成田を出る飛行機で、夜、高雄空港に到着。空港の近くで一泊した翌日。高雄県お隣にある屏東県へ向かいました。潮州という町の近くに、「萬巒」という豚足専門店が立ち並ぶエリアがあるのです。 台湾では豚足のことを「豬脚」といいます。それでは豬脚の町・萬巒の話、スタート。 右の地図で、青い斜線で囲ってあるのが屏東県。萬巒の町は、赤いポイントが付いているあたりにあります。 台鐵の高雄駅から特急自強号で35分、各駅停車に乗り換えて一駅「竹田」という小さな駅で下車しました。日統治時代の古い駅舎は保存され、雑貨店&簡単なカフェみたいになっていま

    台湾南部の旅、「豚足の町」に行く~萬巒豬脚街(屏東県) - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2018/01/29
    【写真多いです】台湾に「豚足料理専門店が建ち並ぶ町がある」と聞いて行ってきました。豚足って居酒屋メニュー位の認識だったんですが、紛れなくメイン料理(ごちそう)でしたよ!
  • 「Feelcycle」始めました~暗闇バイクにハマって半年経過した話 - ayanologはてな館

    お正月のうちにブログを更新しようと思っていたのですが、うわー、もう1月も半ばだ!書きたいことはいっぱいある&最近ようやくいろいろ文章を書きたい気持ちが復活してきたので、暇を見て更新したいと思います。 思えば2017年はロクにブログを書いていませんでした(トーキョーウジキントキはままあまあ更新していたけど)。実は、昨年は生活が大きく変わり、今までやったことがなかったことをいろいろ始めた&試した年でもありました。2017年始めた事の中で一番大きいのは、前半が「中国語(独学)」、後半が「自転車をこぎ始めた」ことです。なので今回のブログは、自転車の話を。 「自転車をこぎ始めた」といっても普通の自転車じゃなくて、室内でこぐ、動かない自転車。しかも暗闇で、音楽がガンガン流れている状態でこぐ自転車です。……と書いたら、気付く人は気付くかもしれません。ニューヨーク発のバイクエクササイズ「Feelcycle

    「Feelcycle」始めました~暗闇バイクにハマって半年経過した話 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2018/01/18
    【ブログ書いたよ】最近、朝会社行く前にほぼ毎日七時から自転車漕いでまして…別に運動好きじゃないのにこんなにハマってる訳は、やっぱり音楽好きだからだと思う
  • 2017年にみた映画を振り返る - ayanologはてな館

    毎年恒例、(誰にも期待されてないけど)自分的にはこれをやらないと気が済まないという、一年間に見た映画を振り返るエントリです。 2017年の自分の中での映画の感想を一言で言うならば「佳作が多かった」でしょうか。そんなに話題になってない&製作費はそんなにかけてないと思うけど、すごく面白かった、よくできてるという映画をたくさん観られた一年でした。反面、大作で自分的にグッときたものは正直少なめでしたね(それがほぼベスト3になってます)。あとは2016年に比べると、邦画の大ヒットが少なかった気がします。 ここからはまず、自分の中での2017年のベスト3を、そしてそのあとにTwitterでつぶやいた感想を中心に見た映画の感想を並べます。基的には映画館で見た映画の感想のみ書いています(例外で、今年公開じゃない古い映画を2入れてます)。 ●第3位 「バーフバリ 伝説誕生」 「バーフバリ 伝説誕生」予告

    2017年にみた映画を振り返る - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/12/31
    なんとか2017年中に間に合ったー!今年観た映画は27+2本。3位「バーフバリ 伝説誕生」、2位「ダンケルク」、1位「ブレードランナー2049」でした。
  • AirCloset(エアークローゼット)を8カ月試した感想を書くよ - ayanologはてな館

    2017年2月の終わりから、「airCloset(エアークローゼット)」というサービスを使っていました。なかなか楽しかったんですが、この週末に解約。2月から10月まで、8カ月使ってみてどんな感じだったかを書いてみようかなと思います。 エアークローゼットとは、月額制で利用できるファッションレンタルサービスです。いわゆる「シェアリング」サービスの一つで、プロのスタイリストさんが選んだ洋服が、月に3着送られてきます。 こんな箱で届きまして…… 開けるとこんな感じ。毎月3着、スタイリストさんが選んだ服が入っています。 これは2月のBOX。 薄手のニットと、スウェードっぽいスカートはどちらも落ち着いた色で着やすい。黒いのはワンピース。厚手で黒いシンプルワンピに、金色のファスナーがデザインのポイントになっているものです。かなり気に入って何度も着ました。 一ヶ月くらい着たら、スタイリストさんに感想を伝え

    AirCloset(エアークローゼット)を8カ月試した感想を書くよ - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/11/06
    【ブログ書いたよ】月に6800円払ってスタイリストさんが選んだ服を3着借りるシェアリングサービス #AirCloset を8カ月使って解約しました。楽しかったけど解約しちゃった理由を写真で振り返るよ
  • 長野旅行に行くなら帰りはスーパー「ツルヤ」を強くお勧めするよ、という話 - ayanologはてな館

    気付いたらもう8月! 夏番! ayanologはサボりまくりですが、かき氷ブログ「トーキョーウジキントキ」はわりと頻繁に更新中です。ぜひ見てくださいね。今年は関西&台湾のかき氷の話多めで更新してます。最新3はこちら。 ice.hatenablog.jp ice.hatenablog.jp ice.hatenablog.jp さて、もしこの夏長野に旅行に行く人がいるなら(シルバーウイークでも、正月休みでもなんでもいいんですけど)、自分土産を買うのにツルヤはいいぞ!というお話です。 ツルヤはいいぞ、といわれても、そもそもツルヤって何、って思いますよね。これです。じゃーん。 長野県内に72店舗を展開する、地元密着型のスーパーマーケットです(公式サイト)。地元の人の生活を支える品中心のスーパーなんですが、観光客にも超オススメなのでぜひ行ってみて、と思うわたくしです。何がいいって、ポイントは大

    長野旅行に行くなら帰りはスーパー「ツルヤ」を強くお勧めするよ、という話 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/08/11
    旅先でスーパー行くのって楽しいよね~。長野に遊びに行く人は、お土産買うのに「ツルヤ」に行くと良いと思うの。という話を書いてみたよ
  • 雪はなくてもスノーモンキーはかわいいよ@信州渋温泉・地獄谷野猿公園 - ayanologはてな館

    信州・須坂の話が続いております。須坂のゲストハウス「蔵」はかなり外国人のお客さんも多かったので、「外国人のお客さん、多いですね」と、帰り際にちょっとご主人とお話。ここに来ているお客さんはどこに観光に行くんですか?と聞いてみた所、一番人気はこれでした。 ご存じ、渋温泉の「地獄谷野猿公園」。雪が降る温泉にニホンザルが浸かっているというアレです。日人的にはここに行ったことがある人はそんなにいないと思うんですが、これ、「Snow monkey」という名前で外国人観光客に大人気なんですよね。なんでも、サルはアジア以外では珍しく、しかも暑い国にいるイメージが強いので「雪+猿」という意外性がたまらないんだとか。 で、実は私もここに行ったことがあるのです!ブログに書いていなかったので、いい機会なのでここで過去に撮った写真を放出しようかな、と。ただし私が行ったのは夏。雪がない夏場、しかも暑い日におさるさん

    雪はなくてもスノーモンキーはかわいいよ@信州渋温泉・地獄谷野猿公園 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/05/23
    【ブログ書いたよ】もうちょい続くよ長野話。雪が降る中温泉につかる、渋温泉野猿公園のおサルさんたち。暑い日でも温泉入ってるの?と気になったので見てきました。写真いっぱい
  • 無印良品のスニーカーが安くて可愛い、のだが…。 - ayanologはてな館

    お題「ムダ遣い」 ブログに書きたいネタはいっぱいあって、実は下書きも溜まりまくってるんだけど、いま手元にパソコンがないから、調べ物や写真加工が必要なブログは書けないなぁ…ということで、スマホでちゃちゃっと書けそうなネタを。しかも珍しく「今週のお題」に沿って書いてみる。最新の「無駄遣い」についてです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 長らく愛用していたコンバースのハイカットスニーカーがどうにもヨレヨレになってしまって、少し前から新しいスニーカーを物色してたんです。愛用してたスニーカーは、何年も前の限定モデルでその後は出ていないため、同じものを新品で買うのはほとんど絶望的。 ある日、ネットでそのスニーカーにちょっと似てるものを見つけて、値段も安かったので迷ったけど買ってみました。ちょうどその屋さんは在庫入れ替えのセールだったみたいで、値段が安い代わりに返品不可。 届いたものをワクワクしながら開けてみたの

    無印良品のスニーカーが安くて可愛い、のだが…。 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/05/08
    【ブログ書いたよ】赤いスニーカー、可愛いんだけどね……お題「ムダ遣い」に沿って書いてみました。スマホでちゃちゃっと書けるネタを書いたはずが、結局長いという(反省)
  • 早起きできない人のための築地ツアー - ayanologはてな館

    東京の東側に生まれ育ったわりに、ぜんっぜん知らない町、それが「築地」。特に築地市場にはすごーく興味があるものの「早起きして行くのは大変だし、詳しい人と行かないとどこに行って良いすら分からないし……」と敬遠しているうちに、築地が移転するとかしないとかという話になってしまいました。 築地市場が豊洲に移転しても、移転するのは場内だけで、(一般の人が行く場所である)場外市場はそのまま築地に残るそうなので、そんなに焦らなくてもいいよとはいうものの、これを機に閉めてしまう店も多いとのこと。「やっぱり、行っておきたいなあ……でも早起きするの大変……」なんて思っていたある日、超久しぶりに喰い倒レディことyutouchさんに会えることに♡ yutouchさんが築地でお昼をべると聞いてご一緒することにしたのでした。 集合時間はお昼の12時、場所は築地場内の正面入口、落とし物の告知ボードがあるあたり。そう、こ

    早起きできない人のための築地ツアー - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/04/20
    早起きしなくても、12時集合でも築地は楽しめる!という話を書きました。四月いっぱいで牡蠣のシーズン終わるらしいから近日中にもう一度行きたいな、築地…。
  • 創業1909年!老舗の鶏鍋屋『鳥栄』は徹頭徹尾シンプルで古風な店だった@湯島 - ayanologはてな館

    湯島の駅近く、岩崎邸のちょい裏くらいにある、老舗の鶏鍋屋「鳥栄」。ものすごい有名店で、なかなか予約が取れないお店です。行ったのは実はずいぶん前なんだけど、お蔵入りさせるのももったいないので、写真を掘り出して書いてみます。 木造二階建ての日家屋。創業1909年だそうです。さすがに創業時のままってことはないと思うけど、外観からして風情あるなあ。神田のあたりにはこの手の建物も時々残っているのですが、湯島界隈だとあまりないんですよね。 今回は友達が予約してくれたのに参加です。案内されて、二階へ。畳敷きの部屋に入ってびっくり。 えっ、囲炉裏に炭並べて鍋料理……?!思わずびっくりして写真撮っちゃった。 炭の上には、思ったより小さな薄い鉄鍋がかけられています。水に近い色のスープで煮るのは、若鶏の胸肉、モモ肉、モツ、ハツ、砂肝、肝臓……って言ってたかな。あと豆腐とネギと。私このとき遅刻してしまったので、

    創業1909年!老舗の鶏鍋屋『鳥栄』は徹頭徹尾シンプルで古風な店だった@湯島 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/04/12
    【ブログ書いたよ】鬼平犯科帳あたりに出てきそうな渋いお店で、鶏鍋を堪能してきました。ここ、予約取るのは激難しいそうです……。
  • 【追記しました】マキシム・ド・パリのナポレオンパイを食べたい人のための方法を聞いてきた - ayanologはてな館

    【2017/09/11 追記】GINZA SIX 13階の「ザ・グラン銀座」で、マキシム・ド・パリのミルフィーユがべられるようになったそうです。eitansaiさんにいただいたコメントをご覧下さい。 【2017/04/08 追記】マキシム・ド・パリで働いていた方から情報提供をいただき、ブログ下部に書き足しています。長いですが合わせてご覧下さい。 ※ ※ ※ 3月下旬の土曜日のこと。朝11時に銀座のパブ・カーディナルに行き、今は亡き「マキシム・ド・パリ」のナポレオンパイをべ納めしてきました。 ザクザクしたパイ皮に、甘さ控えめだけど風味豊かなカスタードクリーム。中にも上にもジューシーないちごがたっぷりと載せられ、周りのアーモンドや上にちょこんと載せられた生クリームもいい塩梅。ああ、美味しかった! ソニービルの一階にあるパブ・カーディナル。ここでナポレオンパイをべるのは二回目です。前回は夜

    【追記しました】マキシム・ド・パリのナポレオンパイを食べたい人のための方法を聞いてきた - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/03/31
    【ブログ書いたよ】マキシム・ド・パリのナポレオンパイが銀座で食べられるのも今日まで。今後食べたい人のためにあのパイを買う方法を調べましたよ!
  • こんなの初めて(はぁと)なホルモンを銀座で食べた@王十里 - ayanologはてな館

    神奈川県民が愛するハンバーグをべに行くはずだったある夜、何がこうしてああなって、何故だか「ここのホルモンは当に旨いよ」とグルメなおじさまが太鼓判を押す焼き肉屋に行くことになりました。 場所は東銀座、店の名は「王十里(おうじゅうり)」。銀座で焼き肉なんて、いくらあれば足りるのだろうか…と内心ドキドキしながら二階席へ。 まずはポッサムキムチと、「ここでは僕、これしか肉頼んだことない」という「特上ホルモン」と「特上ミノ」を注文。 左がホルモンで、右側がミノです。この二つはちょっと変わっていて、メニューに「上記2種は、合わせて2人前からのご注文をお願いします。また、初回のみの受付となり、追加のご注文はお受けしておりません」と書かれていること。 どどーん。写真だとサイズ感が分からないかもしれませんが、なにしろ太い&大きい。ものすごい存在感。今回は4人で行ったので、それぞれ4人分ずつ注文しました。

    こんなの初めて(はぁと)なホルモンを銀座で食べた@王十里 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/03/25
    【ブログ書いたよ】フランクフルトくらいの太さのホルモンをシャウエッセンくらいまで焼き上げてもぐもぐ。ホルモンの甘い脂がジュースのようにほとばしります。ものすごく美味しい!
  • 錦糸町「タイランドショップ」で、休日の午後からタイ料理とビールの幸せ - ayanologはてな館

    ある休日、お昼というにはちょっと遅い時間に錦糸町でランチべることになりまして。「せっかく錦糸町に来たんだからやっぱりタイ料理かな」と向かったのは、「タイランドショップ」。 錦糸町はタイ人が多いそうで、おいしいタイ料理店がたくさんあるんですが、大勢入れる大型店といえば南口の代表店が「ゲウチャイ」、そして北口の代表店が「タイランド」。どちらもおいしいしメニュー豊富、「おいしいタイ料理べたいです」と言われたらまず間違いないお店。 で、今回行った「タイランドショップ」は、北口「タイランド」のすぐ近くにあるタイ材ショップ。ショップなんですが、店の一部がイートインになっていて、お事もできます……というお店。気のせいか「タイランド」よりも「タイランドショップ」のほうが、より現地っぽいお味で、料理の味も辛さも日人仕様になっていない感じがします。 「まだ外は明るいけど、ちょっと飲んじゃおうか…

    錦糸町「タイランドショップ」で、休日の午後からタイ料理とビールの幸せ - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/03/14
    【ブログ書いたよ】週末、まだ外が明るいうちから、シンハービール飲みつつ容赦なく辛いサラダやソフトシェルクラブの唐揚げを食べた話。大人っていいよねぇ~。
  • 宗家ガムジャタン@新大久保 - ayanologはてな館

    今日の格言:「肉は骨の周りが一番うまい。」 ……先日、高校時代の友人&その息子くんと、新大久保へ行ってきました。「宗家ガムジャタン」という韓国料理店で、店名の通りカムジャタンが看板メニューです。 カムジャタンとは、赤くて辛いスープでジャガイモと豚の背骨を煮込む鍋料理だと思ってたけど、ここは赤白選べるようになっています。この日べたのは、白い、辛くないスープを使ったカムジャタン。うん、これはこれでおいしい! でもべてるうちにやっぱり物足りなくなって、刻んだ青唐辛子を追加注文。いっぱい振りかけてみたけど、あれぇ、全然辛くない…(^^;) 白いカムジャタンで始めて、途中で辛味を足して辛い(赤い?)カムジャタンにすることもできるみたいですね。次はそれも試してみたい。 季節限定メニュー、牡蠣入りのキムチ。これ、うんまーい!生牡蠣好きな人なら必ですよ。キムチ部分もすばらしくおいしい。おすすめ。 チ

    宗家ガムジャタン@新大久保 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/03/04
    【ブログ書いたよ】骨の周りの肉はおいしいよね!池袋あたりのガチ中国料理屋でよく中国人客がむしゃぶりついている背骨の醤油煮はそれほど好きじゃないんだけど、これは好き。
  • 阿佐ヶ谷で、落語と鶏のバレンタインデー - ayanologはてな館

    2月が終わっちゃう~!(このエントリを長々書いてたからだよ!とセルフツッコミ)というわけで、2月の話題を駆け込みで更新。 今年のバレンタインデーは、落語&浪曲を聞きに行ってました。こんなの。 左から、笑福亭べ瓶(しょうふくてい・べべ) +玉川太福+桂三度。「福福三三」というイベントです。会場が小劇場(ザムザ阿佐ヶ谷)というのも面白かった。 ベ瓶さんは笑福亭鶴瓶の最後のお弟子さんで、台湾で落語をやる(中国語で!)という面白い取り組みをしている人。そして、桂三度さんは元・世界のナベアツさんです(懐かしいw)。 べ瓶さんと三度さんはいつも「ベベサンド」というイベントを定期的にやっていて、私も以前一度見に行ったことがあるのです。そのときはベ瓶さんも三度さんも同じくらい面白かったんだけど、この日はべ瓶さんの圧勝だったなぁ(三度さんは創作ネタだったからちょっと不利かも。落語というより漫才向きのネタだっ

    阿佐ヶ谷で、落語と鶏のバレンタインデー - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/03/01
    【ブログ書いたよ】笑福亭べ瓶さん @be_be1016 の落語「らくだ」も玉川太福さん @tamagawadaifuku の銭湯浪曲(?)もめっちゃ面白かった!
  • 今さらですが……2016年に観た映画を振り返る【後編】 - ayanologはてな館

    大変!もう2017年の2月が終わっちゃう……(震)というわけで、2016年に映画館で見た映画全12の感想を駆け足でまとめた「今さらですが……2016年に観た映画を振り返る【前編】」に続き、2016年に観た映画の感想日記の後編です(我ながら今さらすぎる……)。後編では「これが2016年のマイベスト」と思う3と、次点のもう1、合計4の感想をまとめたいと思います。 私、映画を見た直後に感想をツイートするようにしています。大抵の映画は1~2回ツイートすれば大体の感想はまとまるのですが(280文字あればまとまるってことですね)、面白かった映画や琴線に触れちゃった映画はどうしてもツイート数が多くなりがち。以下4、当時ツイッターやその他のところに書き散らした感想をもとにまとめました。 ●【1位】シン・ゴジラ シン・ゴジラ観てきた!ゴジラ知らない私でもめっちゃ楽しめた。エンドロールまで面白い~。

    今さらですが……2016年に観た映画を振り返る【後編】 - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/02/27
    【ブログ書いたよ】書きかけで1か月以上寝かせてしまったネタ。サクッと終わるはずが6500字以上…アホだ。2016年Myベスト映画は「この世界の片隅に」「シン・ゴジラ」「SCOOP!」「永い言い訳」。順位はブログを見てね。
  • 新国立美術館の「数字の森」、めっちゃ綺麗でした! - ayanologはてな館

    木の新国立美術館、つい最近できたばかりと思っていたら何と開館10周年なんですね。開館10周年を記念して展示されたインスタレーション「数字の森」を見てきました。おおお、綺麗だ~!!! 天井から6万点の数字がぶら下げられているという作品です。設営、大変だったろうなあ……w 作品を手がけたのは、フランスのエマニュエル・ムホー氏。45歳の女性建築家・デザイナーで、色を三次元で見せる作品作りを続けており、「ABC Cooking Studio」のデザインも彼女が手がけているものだそう。言われてみれば色使いが似てる。 ここの展示で写真撮影OKって珍しいよね。みんな熱心に写真を撮っていました。しかも入場無料で、なんだか申し訳ないくらい。とってもたのしかったですよ。 ぼんやり数字を眺めてただけで終わっちゃったけど、実は「隠れてる女の子とネコを探す」というお楽しみもあったみたいですね。気付かなかった~!

    新国立美術館の「数字の森」、めっちゃ綺麗でした! - ayanologはてな館
    ayanolog
    ayanolog 2017/02/01
    【ブログ書いたよ】数字6万個!1/30までやっていた「数字の森」見てきました。写真ぺたぺた貼っただけだけど綺麗♡