ブランディングに関するayktのブックマーク (5)

  • [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)

    昨年、ブログをパーソナルブランディングのツールと使っているという発言をよく耳にしたので、ちょっと気になって買ってみました。 書籍自体は完全に独立して事業を行っている個人事業主向けのですが、その姿勢自体はこれからの企業人にも参考になる部分が多々あると思います。 ちなみに気になったのは書籍の中盤に出てくる「認知度が能力より重要」という発言。 著者自身「これはプロの人たちの怒りを買うだろうが、真実なのである」と念押しをしていますが、確かに、実は実力があるのに以外に知られていない人と、知られているために実力以上に大きく扱われている人というのはよくある話です。 当然、実力以上の下駄をはいていると、いつか足元をすくわれることになるなるんだと思いますが、実力があっても認知されなければ意味がないわけで。 ただ、自分をどれぐらいの実力の人間と位置づけて認知してもらうかというのは、なかなか難しい問題だと思い

    [徳力] パーソナルブランディング (ピーター・モントヤ)
  • 久米信行の「企業経営に活かすブログ道」 : 会社の威を借る名刺より,自分を輝かすブログを

    私は,これまで20年間に何度かの転職と兼職を経験して,数種類の名刺を使わせていただく貴重な体験をしました。創業間もないベンチャー,誰もが知っている大手金融機関,地元と業界でだけ著名な老舗中小メーカー,ネットメディアのライター,大学の講師,NPO(非営利組織)法人や商工会議所の役員…。 私個人は何も変わっていないのに,名刺ひとつで待遇が随分と変わった経験を味わったことも少なくありません。総じて,所属団体が著名で大きいほど,そして役職が高位であるほど,相手の態度が一変するケースが多いようです(仕事柄,いつも私がTシャツ姿なので軽んじられていることもありましょうが)。 しかし,メール時代,ブログ時代になって,名刺交換から始まるおつきあいは減りつつあります。昔のように「名刺の力=会社+役職の力」だけで貴重な出会いが生まれたり,良好なコミュニケーションが育まれたりすることが難しくなりつつあります。そ

    久米信行の「企業経営に活かすブログ道」 : 会社の威を借る名刺より,自分を輝かすブログを
  • 東京商工会議所が作った「ブログでブランディング教科書」

    東京商工会議所企業経営委員会が,低成長・低価格時代に中小企業が高付加価値経営を実現するための道しるべとなる小冊子を作りました。私も委員会メンバーの一員として,討議と執筆に参加させていただきました。 その題名は「限定してストーリーを語ろう~中小企業のための限定品マーケティング」です。B5版でわずか36ページの小冊子(税込300円)ですが,「限定品」「ストーリー性」「こだわり」「IT」の4つのキーワードを軸に,限定商品・サービス開発と情報発信の心得が分かりやすくまとめられています。中小企業9社の事例と,自社の「限定性」と「ストーリー性」を用紙1枚で客観的に自己分析・評価できるシートも盛込まれています。 一見すると,中小企業のための,しかもマーケティング「限定」の小冊子に見えるかもしれません。しかし,その内容は「大企業のブログを通じた広報やブランディング」にも役立つと確信しています。 東商企業経

    東京商工会議所が作った「ブログでブランディング教科書」
  • ブログの発展に欠かせないブランド戦略 at ブログヘラルド

    7月 2日 at 1:29 pm by ヴァレリア マルトーニ - もし貴方が自分の会社のCEOだとしたら、何を重要視するだろうか?何に特化させるだろうか?どんなスタイル、そして、どんな方針で会社を経営していくのだろうか?次のフレーズをトム・ピーターズが初めて語ってからもうすぐ10年になる。 現在のビジネスでは、自分というブランドをとことん売り込むことが何よりも重要なのだ。 その当時のウェブサイトにとっては当然のこと、現在のブログにおいても同じことが言える。誰でもブログを始めることができる。実際に、Joomla(ジュームラ)、Blogger(ブロガー)、Typepad(タイプパッド)、Movable Type(ムーバブル・タイプ)、WordPress(ワードプレス)等を使えば以前と比べて手軽に始めることができるので、大勢の人がブログを書いている。それでは、自分のブログを訪問してもらうには

  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    サイテーションとは、外部のサイトから、自社名やブランド名やウェブサイト名、自分の個人名などが言及を受けることをいいます。信頼できる有力なニュースサイトに掲載されるようなことも、人々の間でクチコミが広がることもサイテーションです。リンクの重要性が下がっている中、SEOにとって特に重要度が上がってきている概念です。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    aykt
    aykt 2007/01/30
  • 1