2007年11月4日のブックマーク (3件)

  • Entry Category Entries Plugin - Ogawa::Memoranda

    現在のエントリーのプライマリカテゴリーに属するエントリーをリストアップするMovable Typeプラグインを公開します。 EntryCategoryEntries Plugin.ja JP - Ogawa Code このプラグインは、現在のエントリーのプライマリカテゴリーをカテゴリーに設定しているエントリーをリストアップするMTEntryCategoryEntriesコンテナタグを追加するものです。このコンテナタグは、エントリーコンテキスト、すなわちMTEntriesコンテナの内部、もしくは個別エントリーアーカイブで利用できます。

    aykt
    aykt 2007/11/04
  • 1日10分のケータイ写真ブログで感性をストレッチ

    最近,MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を活用して,ケータイをauに変えました。それに合わせて,同社の無料ブログサービスDUOBLOGを使い始めました。DUOBLOGは,ケータイから指定アドレスに写真付きメールを送るだけで,気軽にブログへの記事投稿ができる便利なサービスです。 このサービスを活用しますと,1)道行く先々で,心に留める光景に出会ったら,すぐに写真に収める 2)その時の心の動きを,短い散文メールにまとめる 3)そのまま,すかさずブログ記事としてアップロードする という3つの作業を,ケータイひとつで簡単に済ませることができます。 最新型ケータイ=「その時」「その場所」で感動したことを記録し公開できるブログツールを持ち歩くことで,心が軽く速く動くようになりました。ケータイでのブログ更新を通じて,今まで見逃しがちだった花鳥風月の移ろいに目が届き,愛でることもできると気づいたのです。

    1日10分のケータイ写真ブログで感性をストレッチ
  • イノベーションの「ソーシャル化」とCSR

    ソーシャル・イノベーションは、社会貢献の領域で創出されたイノベーションである。ここでのイノベーションは、社会問題の解決につながる新機軸を意味する。我々の身の回りにも、それまでに無かったような発想で、社会問題の解決を図ろうとする例が出てきている。 例えば、全国にスワンベーカリーをチェーン展開する株式会社スワンが挙げられる。スワンは、宅急便の発明者として有名なヤマト運輸の故小倉昌男氏が社会貢献の世界で成し遂げた「もう1つの発明」である この発明は、「ハンディキャップのある人が従業員として働き、月給10万円以上を得ることができる焼きたてパンの店」である。これは、「ビジネスモデル」におけるイノベーションであり、同時に、「社会貢献モデル」におけるイノベーションである。それまで、ハンディキャップのある人の職場では賃金が低いのは常識となっていたが、このイノベーションは、それを覆した。 ところで、社会貢献

    イノベーションの「ソーシャル化」とCSR
    aykt
    aykt 2007/11/04