ブックマーク / trans.hatenablog.jp (12)

  • WordPress + Contact Form 7 + AjaxZip2 - Trans

    jQueryに僕が弱いのではまったのですが、もしかすると同じような情報を探している人もいるかもしれないので、メモ。 Contact Form 7はWordPressで簡単にフォームを作ることができるプラグイン。AjaxZip2は郵便番号を入力すると、ボタンなどをクリックせずに住所をテキストボックスなどに出力させることができるJavaScriptライブラリ。この2つをWordPress上で組み合わせる方法。 まず、WordPressでjQuery(またはPrototype)を使うにはちょっとしたコツがいります。理由は次のエントリーを参照してください。 WordPressではじめてのjQueryが動かないという人へ スライドショー レビューも兼ねて WordPressでjQueryが動かない件 | Bliss そこで、jQueryはこんな感じで読み込みます。header.phpあたりのhead

    WordPress + Contact Form 7 + AjaxZip2 - Trans
    aykt
    aykt 2012/01/08
  • はてなクラブとユーザビリティテスト - Trans

    はてなクラブがユーザビリティのための品質向上を目指すのであれば、もっと対象ユーザを絞り込むべきだと思います。 ユーザビリティテストの肝 先日、はてなクラブの募集が開始されました(僕も申し込みました)。既にいろんな人たちがブクマコメントなどで突っ込んでいるのですが、ユーザビリティテストの考え方がちょっと甘いかなと思います。 今までのid:jkondoの発言から、はてなはキャズム越えを狙い、YouTubeやmixiのように一般ユーザが使うようなWebサービスになろうとしているのだと思います。そうすると、今一番意見を求めなければならないのははてなを使っていないユーザです(ユーザにとっての既存サービスの改善のためのユーザビリティテストであれば、ユーザを対象とするユーザビリティテストは合っているのですが)。 ユーザビリティテストを行う上で重要なのはテスターのリクルーティングだと思います。はてなクラブ

    はてなクラブとユーザビリティテスト - Trans
    aykt
    aykt 2008/05/25
  • WordPressでECサイトっぽいテンプレートを作る。 - Trans

    WordPressで企業などのECサイトのようなテーマを作るためには、どんなタグを使い、どのようにテンプレートを構成すればいいのかについて説明してみました。 ファイル構造 まず、ファイルの構造はこんな感じです。 index.phpは「ページ」、single.phpは「記事」、home.phpはトップページのものです。index.phpを会社概要や注文方法などについて用い、single.phpは個々の商品やイベント・展示会などのコンテンツに用います。あとのsidebar-3000.phpなどは「記事」が属するカテゴリごとにサイドバーのデザインを切り替えたいためだけに使っているので、特に必要はないかと思います。また、home.phpやfooter.phpはほとんどHTMLでマークアップしているので、説明を省きます。 また、CSSJavaScriptを説明するのが今回の記事のテーマではないので

    WordPressでECサイトっぽいテンプレートを作る。 - Trans
  • TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン

    2009年10月30日(追記):プラグインを見直し、こちらで公開しています。 2008年8月9日(追記):この記事はちょっと古いです。最近よく使っているプラグインはWordPressをCMSとして使うときに必ず使うプラグイン6選-Re:Creator’s Kansaiに書いています。 WordPressで企業サイトを作る際に、僕がよく使うプラグインを書き出しておきます。簡単な説明は僕が付け加えたもの、もっと詳しい説明はほかの方が説明してくれている日語のブログなどにリンクを貼っておきます。それでは、以下から。 追記(2007年7月11日)1点付け加え忘れていました。以下のプラグインを1つのWPに入れた場合などは、いくつかうまく起動しないことがあると思います。そのへんの使用には注意してください。 大体毎回使うプラグイン Customizable Post Listings WPのテンプレート

    TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン
  • TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント

    先日、diggでVitamin Features » Make your site mobile friendlyというエントリーが上がってきてました。見てみると、非常にうまい具合に携帯向けのCSSHTMLの書き方などが紹介されていました。僕も携帯向けCSSの書き方には興味があったので、勉強がてら重要なポイントを抜き出して、和訳してみました。 和訳文は次からスタートです。(上記サイトの「mobile」は携帯電話やPDAを含めたモバイル機器が正確な訳ですが、ここでは話を分かりやすくするために「mobile」を全て「携帯」と訳しています。) 基からスタートしよう。 既に論理的でセマンティックなHTMLを構造化しているんだったら、携帯を含めたどのデバイスでもきれいに、使いやすく、アクセシブルになっています。携帯によっては、WAPに準拠しているかもしれないし、もしかしたらWAP2もいけるかもし

    TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント
  • TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack

    実は、僕はドラッカーが大好きです。ドラッカーをご存知ない方は、Wikipediaをどうぞ。ものすごく単純に言ってしまうと、近代マネジメントの原型を作った人という感じです。 けれど、その多くの著作は小難しい経営手法ではなく、個人というものに焦点が合わせられています。その中で、現在にも通じるはずのlifehack的な手法がありますので、紹介します。ちなみに、僕は3年くらい前から半年に一度ほど実行しています。 さて、その手法は「フィードバック分析」というものです。やり方はいたって単純です。 今年、もしくは半年に一度、「現在、自分がやっている仕事」、もしくは「新しく始めた仕事」を書き出します。 その各々の仕事に、「その期待する成果、目標、結果」を書き出しておきます。 その書き出したデータや書類をどこかに保存しておきます。 半年後、もしくは一年後にそのデータや書類を取り出し、「その期待する成果、目標

    TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack
  • NPOこそ、MovableTypeを一歩越えた次世代CMSが必要。 - Trans

    NPOには、MovableTypeを一歩越えた次世代CMSが必要なのだと、最近思うようになってきた。 NPOの人たちにも、ネットで情報を発信していきたいと思っている人は案外多い。確かに、色んな地域で色んな活動をやっていて、自分達が取り組んでいる社会的課題や問題を多くの人に知ってもらいたいと思うのは至極当然なことだ。そのためにネットというツールは非常に便利がよい。 しかし、そのような団体には何故かアナログ的な人材が多い。その特定の分野に関しては誰にも負けない知識と経験を有しているのに、ネットやWebと聞いただけで、ちょっとひいてしまうような人が多いのだ。もちろん、HTMLやFTPなんて言葉は聞いただけでひいてしまう。そういう人たちである。 そのため、ホームページを持っていても更新をサボってしまう、更新自体をボランティアに委ねていてボランティアの都合がつくときにしか更新されない、などなど。そう

    NPOこそ、MovableTypeを一歩越えた次世代CMSが必要。 - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/17
  • 地域情報を発信すること - Trans

    事務所を増やすために、引越し作業に追われる日々。ちょっとした段取りの失敗で5日間ほどネットに接続できなかった。当に仕事が溜まっちゃった。でも、ブログで書きたいことがあるので。 Webサイトを制作する時に、お客さんからの要望を聞いたりするわけだが、なぜかNPOの場合は「地域情報を発信したい」という要望をよく聞く。地域情報というのは、たぶん商店街の特売や市民団体のイベントなどを紹介したりするということなのだろうと思う。地域に密着して活動するNPOという組織だからこそ、そういった発想があるのだろう。 もちろん、それを1つのメニューに入れ込み、それを更新してもらうのは勝手なわけだけど。 ただ、そういった要望を聞く度に、「俺、地域情報ってネットで調べること、ほとんどないんですけど」と思ってしまう。そう、何故か僕はネットで地域情報というのを調べない。これって、たぶん僕だけではないはず。 例えば、「神

    地域情報を発信すること - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/16
  • NPOのIT化の現状 - Trans

    まだ、その段階まで至っていないというのが、僕の認識かな。 COULD:NPOが使えるテクノロジー わずかな期間でしたが NPO で活動していたことがあります。もちろん、NPO に限ったことではありませんが、コミュニケーションの取り方、そして情報の共有やアーカイブに皆さん四苦八苦していたという印象があります。 確かに、Webをうまく使えばコミュニケーションの円滑化、情報の処理能力の向上は大きく見込めるとは思う。でも、NPOの現場でITのサポートをする僕からすると、まだこの段階には至っていない。 僕自身はここ1年半くらい独学でWebを勉強してきた。とりあえずは、最低限Web標準でWebサイトを作れるようになったし、オープンソースのソフトやら、各種APIサービスがどういったものがあるのかもプロに比べればまだまだだとは言え、多少のことは分かっているつもりでいる。 ただ、ほかのNPOと話していて、僕

    NPOのIT化の現状 - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/16
  • XOOPSのOSSとしての位置付けのちょっとした疑問 - Trans

    僕は、XOOPSユーザーの一人である。だからこそ、最近ちょっとXOOPSのオープンソースソフトウェア内の位置付けを疑問を感じることがある。 XOOPSとは、こういうふうに説明されている。 XOOPS Cube公式サイト - Simple, Secure, Scalable XOOPS Cube(ズープス キューブ)は、PHP言語を用いたコミュニティサイト構築用ソフトです。PHPおよびMySQLが利用可能なサーバであれば、約 5 分でインストールでき、直ちに当サイトのようなユーザ登録型コミュニティサイトを立ち上げることが可能です。 そう、僕もコミュニティサイト構築のために使ってきたし、今も自分の団体のホームページでXOOPSを利用させてもらっている。 ただ、最近になって、この「コミュニティサイト」というニュアンスに疑問を感じ始めた。そう、コミュニティといえば、今はSNSがあるのだ。SNSはm

    XOOPSのOSSとしての位置付けのちょっとした疑問 - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/16
  • XOOPSの機能性に満足するNPOとその落とし穴 - Trans

    最近、NPOの間でXOOPSによるサイト構築が流行している。ただ、当にそのサイトにXOOPSを採用する必要があるのか? 僕の団体が運営している事業の1つにはXOOPSを用いた。自分自身が2つも3つもサイトを管理できないため、できる限りほかのスタッフでもコンテンツを更新できるようにしたかったからだ。 その上で、求人票などの表やブログ、更新情報などを定期的に掲載するなどをオーサリングソフトを使わずに実行するとなると、やはりCMSが便利になる。また、表などの掲載はブログでは難しい。そのため、XOOPSを採用し、サイトを構築した。 XOOPSがNPO間で流行っているのは先ほども書いたとおり。まあ、この場合はWebサイト制作会社の中で流行っているのかもしれないが、そのへんの詳しいことは分からない。 僕が知るだけでもXOOPSで構築しているサイトは、 生きがいしごとサポートセンター阪神南 きょうとN

    XOOPSの機能性に満足するNPOとその落とし穴 - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/16
  • ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans

    たぶん、もっとブログの根的な存在意義みたいなものを知っておくべきだと思う。ブログは既に日記を書くだけのツールから、情報発信のツールに変わったということを。 caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2 *LOVE IS DESIGN* - ブログを始める前に知っておきたい当のこと 最近、ほかのNPOから「ホームページを作りたい」なんてことを相談される。ただ、NPOは資金的な余裕も乏しいのでWebサイト制作会社に頼むわけにもいかないし、ホームページビルダーやDreamweaverを買って勉強する時間もなかなか取れない。というわけで、簡単にコンテンツが管理でき、その上費用もかからないという理由で、ブログによるホームページを薦めることがある。 そのときに、多くのNPOに言われるのが、「ブログっぽさを取り除いてほしい」ということだ。彼らが言うブログっぽさ

    ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans
    aykt
    aykt 2006/11/16
  • 1