タグ

ブックマーク / mataleao.hateblo.jp (18)

  • 話好きな人間はなぜ報告がヘタクソなのか - らいおんごろしはかく語りき

    話好きの報告下手 話好きは、ビジネスシーンで何かと「良い方」に誤解されやすい。 「営業や販売に向いている」「同僚や部下が相談しやすい」など、コミュニケーションスキルが高いと判断されがちだ。 しかし、これはまったくのデタラメ。 話好きの話は面白くない。 なぜなら話がヘタクソだからだ。 相手を意識せずに話す。 話すことが気持ちよくて仕方ないから、止まらないのだ。 話好きの部下が報告にやってくる。 とにかく、端的にまとめて報告することができない。 きっと、最初から最後まで話さなければ、報告した気にならないのだろう。 報告というのは、自分の気が済めば良いというものではない。 「相手にいかに伝えるか」に最も意識を集中させなければならない。 要点を得ない報告に対して、私が「つまりこういうこと?」と聞き直す。 それに対する返答が、見事なまでに先ほどの完全コピーで、最初から最後まで同じ話の繰り返し。 たま

    話好きな人間はなぜ報告がヘタクソなのか - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2016/02/11
    話好きな人間はなぜ報告がヘタクソなのか - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 質疑応答の答えはプレゼンテーションの中にある - らいおんごろしはかく語りき

    プレゼンテーションをおこなう場合、内容をどれだけ質が高いものに仕上げるかが重要になってきます。 しかし、気になるのは内容だけではありません。 「質疑応答」を、どう切り抜けるか。 これがとても心配です。 一番怖いのが「質疑応答」 プレゼンテーションでは、皆が自分の話を聴いてくれます。 緊張はしますが、準備万端で臨んでいるプレゼンテーションなのですから、ほぼ予定通り実行できます。 しかし、質疑応答は違います。 予定が狂うのは当たり前の世界。 展開次第では、自分でコントロールできない領域に入ってしまいます。 相手が何を質問してくるか予測できないだけに、完全な対策を打てません。 「知らないことを質問されたらどうしよう・・・」 「テンパって頭の中が真っ白になりそう・・・」 プレゼンテーションに慣れていない時は、誰もが質疑応答に対して不安を持ちます。 以前は、私もそうでした。 不安を解消するために、質

    質疑応答の答えはプレゼンテーションの中にある - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/28
    質疑応答の答えはプレゼンテーションの中にある - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「手段の目的化」に陥らないために、主体的にアプローチする視点を持とう - らいおんごろしはかく語りき

    「目標を達成するための計画なのに、いつの間にか計画通り進めることしか考えていなかった」といった経験ないだろうか。 これは、「手段の目的化」という状態に陥っているのだ。 あるテレビ番組の話 あるテレビ番組で、日常生活で遭遇した「ムカつく嫌なヤツ」のエピソードを紹介していた。 生まれつき頭髪が茶色の女子学生が、生活指導の教師に「髪の毛を黒くするように」指導されるシーンがあった。 しかし、女子学生の頭髪は生まれつき茶色で、ファッションとしてカラーリングしているわけではなかった。 そのことを生活指導の教師に説明したが、教師は取り合わなかった。 番組では、この教師が「ムカつく嫌なヤツ」という設定だ。 女子学生は悩み、親に相談した。 そして、親からの「黒く染める必要はない」というアドバイスにより、茶色い頭髪のままで登校した。 案の定、生活指導の教師が女子学生を問い詰める。 うろたえる女子学生。 ここで

    「手段の目的化」に陥らないために、主体的にアプローチする視点を持とう - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/23
    「手段の目的化」に陥らないために、主体的にアプローチする視点を持とう - らいおんごろしはかく語... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • とある上司が「褒める」「労う」をしない理由 - らいおんごろしはかく語りき

    「褒める」「労う」大切さ 先日、会社でこんなやりとりがあった。 プロジェクトを終えたリーダーに対して、ある出入り業者の社員が声を掛けた。 「お疲れ様でした。来業務だけでも大変なのに、苦労されたんじゃないですか」 すると、リーダーだった社員は、こう答えた。 「ありがとう。そんな事言ってくれるの○○さんだけよ。誰も言ってくれないからね」 「褒める」「労う」って大事だと思う。 外部業者の一言でリーダーが救われたのが、手に取るように伝わった。 人間関係を円滑にするには、「褒める」「労う」というコミュニケ―ションは効果絶大のようだ。 ところで、私はあまり人を褒めたり労ったりしない。 社会人だから、「見え透いたコミュニケーション」は難なく使いこなせる。 それに、褒めたり労ったりという行為がいくら見え透いていたとしても、もたらす効果が大きいことは理解している。 しかし、リーダーを務めた社員と外部業者の

    とある上司が「褒める」「労う」をしない理由 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/20
    とある上司が「褒める」「労う」をしない理由 - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「見える資質」より「見えにくい責任感」。リーダー選びを失敗しない一つの視点 - らいおんごろしはかく語りき

    リーダーと「責任感」 「良いリーダー」の条件は何か。 以前、このようなテーマの記事をいくつか書いた。 【参考記事】 mataleao.hateblo.jp mataleao.hateblo.jp 「良いリーダー」の条件は何か。 もっとも支持される意見は「責任感」だろう。 リーダーにはさまざまなタイプがある。 ・引っ張っていくタイプ。 ・後方支援するタイプ。 ・協調性を重視するタイプ。 ・競争を重視するタイプなど。 どれもリーダーに必要な要素だ。 しかし、そこに「責任感」が備わっていなければ、周囲から認められるリーダーにはなれない。 責任感を放棄する社員に価値は無い では、「責任感」とはなにか。 以前、こんな記事を読んだ。 cybozushiki.cybozu.co.jp 私はこの記事の内容に違和感を覚えた。 「そう言われればそうかもしれないけど。。何か違うような。。。」 少数意見や愚痴から

    「見える資質」より「見えにくい責任感」。リーダー選びを失敗しない一つの視点 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/10
    「見える資質」より「見えにくい責任感」。リーダー選びを失敗しない一つの視点 - らいおんごろしは... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「言わなくても普通わかるだろ!」では伝わらない。 言わなきゃわからない「低コンテクスト社会」が来た。 - らいおんごろしはかく語りき

    普通や常識の基準って誰が決めるの 「言わなくても普通わかるだろ!!」 「言われなきゃわかんないのか!!」 組織の中でもよく耳にする言葉だ。 先輩や上司が、仕事をミスった後輩や部下を叱る時によく使われている。 ビジネスシーンでは、当たり前すぎて敢えて指示しないことなんて山ほどある。 いちいち指示を出さなくても普通ならできることが、できていない。 当事者なら怒るだろうし、怒られても仕方がない。 しかし、こういった状況を外から見ていると、いつもこう思う。 「言わなけりゃわかんないからミスったんだよ」 「相手の考えや気持ちを察する能力」は、日人ならば兼ね備えているはずだ。 以前の私は、この能力が低い人間を軽視していた。 皆が口に出さずとも共通理解しているようなことを、理解できないのが信じられないからだ。 まさに、「そんなの常識だろ!」っていう感じだ。 【こちらもチェック】 mataleao.ha

    「言わなくても普通わかるだろ!」では伝わらない。 言わなきゃわからない「低コンテクスト社会」が来た。 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/03
    「言わなくても普通わかるだろ!」では伝わらない。 言わなきゃわからない「低コンテクスト社会」... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「裏」のリーダーは「表」のリーダーになれない。魅力的な社員の見極め方 - らいおんごろしはかく語りき

    「裏」と「表」のリーダー リーダーには2つのタイプがあります。 それは、「裏」のリーダーと「表」のリーダーです。 会社で例えると、「裏」のリーダーは、オフィスカーストの上位に位置する社員です。 例えば、「お局様」と揶揄されている社員などは、「裏」のリーダーに当てはまります。 一方、「表」のリーダーは、役職者などリーダーシップを発揮する立場の社員が当てはまります。 組織によってリーダーの選び方はそれぞれでしょうが、私はリーダーを選ぶにあたり、間違ってはいけないポイントがあると考えています。 それは、「裏」のリーダーを「表」のリーダーにすべきではないということです。 私は上司によく叱られます。 「部下ができないのは、上司であるお前が悪いからだ」 確かに一理あります。 しかし、叱られながら、「ということはつまり、私ができないのはあなたの責任であり、突き詰めて考えたら社長が一番悪いということですね

    「裏」のリーダーは「表」のリーダーになれない。魅力的な社員の見極め方 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/12/01
    「裏」のリーダーは「表」のリーダーになれない。魅力的な社員の見極め方 - ら... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 【トレードオフ】 ブレインストーミングで最善手を見つけよう - らいおんごろしはかく語りき

    トレードオフとは ビジネスシーンでは、「あちらを立てればこちらが立たない」という状況がよく発生します。 リスクと利益、価格と品質など、数え上げたらキリがありません。 この状況を「トレードオフ」と言い、どちらかを犠牲にして残りの片方を選択しなければなりません。 トレードオフの状況では、どちらを選択するのが正解なのか、その時点で判断するのは難しいことが多々あります。 あなたが所属する部署で、AかBどちらかを選ばなければならないトレードオフの状況が発生しました。 しかし、部署内ではAを選ぶ職員もいればBを選ぶ職員もいて、まとまりそうもないです。 あなたならどうしますか? ◆部署の長に決定してもらう。 ◆多数決で決める。 ◆落としどころを探る。 そもそも、どちらかを選ばなければならない状況において、「落としどころを探る」という選択肢はチョッとズルい感じもしますが、落としどころを探るというCと言う選

    【トレードオフ】 ブレインストーミングで最善手を見つけよう - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/11/28
    【トレードオフ】 ブレインストーミングで最善手を見つけよう - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき

    若手職員はすぐに辞める ストレス社会を反映して、労働安全衛生法が改正されました。 それにより、平成27年12月から、従業員50人以上の事業所には、ストレスチェックが義務化されました。 mataleao.hateblo.jp また、新入社員の早期離職も問題視されています。 新入社員が3年以内に離職する割合は、高卒で5割、短大卒で4割、四大卒で3割と、非常に高い数字となっています。 企業と社員、互いにリクルートに大きなコストを掛けたにも関わらず、2~3人に1人は、3年以内に仕事を辞めてしまうのです。 離職理由には、「労働条件」「人間関係」「仕事内容」などが挙げられます。 これらは、いずれもよく耳にする退職理由です。 また、離職理由は1つだけでないという人も多いでしょう。 若手社員の早期離職は、各企業にとって頭の痛い問題です。 そこで、早期離職を回避するために、メンタルケアやキャリアパスの構築と

    若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/11/19
    若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • コンプライアンスという名の「バカ基準」が組織をダメにする - らいおんごろしはかく語りき

    コンプライアンスとは 「コンプライアンス」という言葉を叫ぶ声が、日に日に大きくなっています。 「コンプライアンス的にイケるの?」「コンプライアンスはどうなってるんだ!!」など、世間にもすっかり浸透しています。 コンプライアンスとは、そもそもどういう意味でしょうか。 コンプライアンス(compliance) 法令遵守:特に、企業がルールに従って、公正・公平に業務を遂行すること。 ※法令以外の倫理なども含まれる。 耐震偽装、粉飾決算、品偽装など、企業のコンプライアンスに関わるニュースが毎日のように報道されています。 これらのルール違反については、まさに「コンプライアンス」の問題であると言えます。 しかし、「※法令以外の倫理なども含まれる」という部分についてはどうでしょうか。これを「コンプライアンス」と表現してしまったばかりに、コンプライアンスは思わぬ方向へ転がって、社会を窮屈にしています。

    コンプライアンスという名の「バカ基準」が組織をダメにする - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/11/12
    コンプライアンスという名の「バカ基準」が組織をダメにする - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『働く目的は人それぞれ』 あの職員は何をモチベーションにしているのか。「マズローの欲求5段階説」の活用 - らいおんごろしはかく語りき

    はじめに 私が社会人になった頃、すでに終身雇用は崩壊していました。 とはいえ、まだまだ「一つの組織で一生勤めあげる」という大家族的な感覚が主流でした。 そういう意味では、私ははみ出し者だったのでしょうか。数年スパンで職場を転々としました。 私が職場を転々としている間に、世間の終身雇用に対する意識はドンドン薄れていきました。組織への愛を口にする人間はいなくなり、逆に「仕事以外で会社の人間と関わりたくない」といった感覚が主流になりました。 セクハラ、パワハラ、アルハラなど、人間同士が近づきにくい世の中になりました。 私は人間嫌いですし、アルコールもダメです。また、もともと組織に対して愛など感じない人間です。ですから今の世の中は、「非常にいい湯加減」です。 しかし、個の力が強くなり、仕事に求めているモノが多様化している現在では、「共有善」や「同じゴール」を設定したとしても反応が薄く、「組織の理念

    『働く目的は人それぞれ』 あの職員は何をモチベーションにしているのか。「マズローの欲求5段階説」の活用 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/10/29
    『働く目的は人それぞれ』 あの職員は何をモチベーションにしているのか。「... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 「なぜ組織は変わらないのか」 トランスフォーメーションの視点を持とう。 - らいおんごろしはかく語りき

    とにかく組織は変わらない 組織では、業務の細かい修正でさえも、上手く改善できないことが多くあります。 やり方を変更しても、すぐに元のやり方に戻るのです。 誰もが修正が必要と認識していても、変えたらすぐ戻ります。 準備をして、根回しして、シミュレーションをして上手くいったとしても、とにかく元に戻るのです。 組織が変わらないワケ 簡単な業務の修正にもかかわらず、すぐに元のやり方に戻るのはなぜでしょう。 それは、業務がつながっているからです。 修正が必要な部分は、それ単独で機能しているわけではありません。 周囲と連動して最適化されているのです。 そのため、修正が必要な部分だけを改善したとしても、周囲とのバランスが崩れるのを嫌って、「見えない力」が元に戻すのです。 ならば、その周囲も含めて丸ごと変革しなければなりません。 部分的に変革するのではなく、抜的に変革するのです。 「(ビジネス)トランス

    「なぜ組織は変わらないのか」 トランスフォーメーションの視点を持とう。 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/10/05
    「なぜ組織は変わらないのか」 トランスフォーメーションの視点を持とう。 - ... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 努力するのも才能。「やればできる」は「やることができない」という意味なんだ。 - らいおんごろしはかく語りき

    子どもの頃は未来があった 小学校の頃は、そこそこ勉強ができていました。 ダメになったのは中学2年からですね。英語数学、理科と挫折しました。 一度挫折すると、その後は努力をしなくなります。 授業、宿題、テストと、まともに向き合わなくなりました。 ただ、余裕とプライドはありました。 「小学生の頃は、そこそこできていた」というプライドが余裕を生んでいたのでしょう。 自分は、「やればできる子」なんだと思っていました。 で、また、周りも言うんです。「あなたは、やればできる子」だと。 結局、そこへ逃げ込みました。 スイッチを入れてやる気を出したら、いつでも巻き返すことができる。 だって、まだまだ未来があるんだから。 【こちらもチェックしておきたい】 mataleao.hateblo.jp mataleao.hateblo.jp 勉強で勝負しなくてもいいんじゃない 高校でも大学でも、まともに勉強しませ

    努力するのも才能。「やればできる」は「やることができない」という意味なんだ。 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/10/03
    努力するのも才能。「やればできる」は「やることができない」という意味なんだ。 - らいおんごろし... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 【2分で読める】 トリアージ - らいおんごろしはかく語りき

    トリアージとは 「トリアージ」という言葉を知っていますか。 テレビドラマで観たことありますよね。 大規模な事故や災害時に、医師や看護師が患者の怪我の度合いを判断しながら、色のついた札を付けていくシーン。 あれは、処置の緊急度を評価しているのです。 助からない患者は後回し。命に別状の無い患者も後回し。 今すぐ処置をすれば助かる見込みがある患者を最優先します。 私は、この「トリアージ思考」を兼ね備えていないリーダーは失格だと考えています。 ビジネスシーンもトリアージの連続 「伸長補短」という言葉があります。 自分や組織を成長させる時、長所を伸ばして短所を補う。 同時進行で両方できたら良いのでしょうが、人間や組織はすぐには成長できません。 現実にはどちらかを選択して、一歩ずつ努力していくことになります。 ビジネスシーンも、トリアージの連続によって成長しているのです。 トリアージは、「今ある問題」

    【2分で読める】 トリアージ - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/10/02
    【2分で読める】 トリアージ - らいおんごろしはかく語りき お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 上司と部下の間に存在する「情報の非対称性」を解消するためのヒント。「理念の共有」や「目標管理」の落とし穴。 - らいおんごろしはかく語りき

    情報の非対称性とは 「情報の非対称性」をご存知ですか。 情報の非対称性は、相手が持っている情報量と自分が持っている情報量に差がある時に作用します。 例えば、外回りの営業職の場合、一旦外に出てしまうと、上司は営業社員の行動を把握できません。 つまり、「営業社員の外回りの様子」という情報について、上司より営業社員の方が圧倒的に情報量を持っている事になります。(当たり前ですよね) これを情報の非対称性と言い、さまざまな問題が生じる原因となります。 外回りが終わって業務報告を上司にする時、営業社員は、大型家電量販店の駐車場や公園の横に社用車を停めて昼寝をしていたことを報告しますか。 しませんよね。 では、なぜこれが通用するのでしょうか。 それは、持っている情報量が違うからです。情報の非対称性が作用している場合、自分に都合の悪いことは隠してもバレません。 自分にとって多少都合の悪い状況になったとして

    上司と部下の間に存在する「情報の非対称性」を解消するためのヒント。「理念の共有」や「目標管理」の落とし穴。 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/09/30
    上司と部下の間に存在する「情報の非対称性」を解消するためのヒント。「理念... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 【2分で読める】仕事の整理(タスクマネジメント) - らいおんごろしはかく語りき

    仕事をする基準って何ですか 今から2分間で仕事の効率化を図りましょう。 日々、忙しい毎日を送っているあなたに質問です。 ◆好きな人と一緒に仕事ができるチャンスです。 ◆仲の良い同僚と一緒に仕事ができるチャンスです。 ◆興味がある仕事ができるチャンスです。 どうしますか。 こんな時にまずやるべきこと。 それは、仕事の整理(タスクマネジメント)です。 仕事って一つだけじゃないですよね。 例えば営業職は、営業だけしている訳ではありません。企画や書類作成など、来業務を取り囲むようにして細かな仕事がたくさんあります。 しかし、これは個人単位の仕事についての話。 仕事は個人単位だけではなく、チーム単位のものもあります。 仕事の整理(タスクマネジメント) チームの仕事を個人感覚でやったらどうなるでしょう。 「嫌な仕事を他人に押し付ける」「やりたい事しかしない」というように、チームのバランスを崩す結果に

    【2分で読める】仕事の整理(タスクマネジメント) - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/09/19
    【3分でマスター】仕事の整理(タスクマネジメント) - らいおんごろしはかく... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 仕事の問題はアウトプットで解決。シンプルで効果的な一つの思考 - らいおんごろしはかく語りき

    あなたは、どちらが先のタイプですか まず問題を解決しておいて、そのあとに原因を振り返る。 まず原因を振り返り、そのあとに問題を解決する。 どちらが正しいのでしょうか。 時と場合によるかもしれません。 前者は、緊急性が高い場合に適している対処法と言えます。 後者は、一歩先にある課題を解決する場合に適している対処法と言えます。 前者に最も必要なのは、判断力と決断力を後押しする直感的なセンス。 後者に最も必要なのは、課題に対する要因を掘り下げられる知識や経験。 それって、マッチしていますか どちらも正しいのですが、なかなか上手くいかないようです。 なぜでしょう。 答えは簡単です。 問題と解決手法がミスマッチなのです。 急いで解決すべき問題に時間を掛ける。 計画的に対応していく問題を直感的に済ませようとする。 多くの場合、問題と解決方法が逆になっています。 捻じれているのです。 まず先に問題を解決

    仕事の問題はアウトプットで解決。シンプルで効果的な一つの思考 - らいおんごろしはかく語りき
    azumaon
    azumaon 2015/09/01
    仕事の問題はアウトプットで解決。シンプルで効果的な一つの思考 - らいおんご... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • http://mataleao.hateblo.jp/entry/2015/08/07/%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9A%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%81%A7%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E3%81%8A%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E2%80%A6%CF%86(..)%E3%83%A1%E3

    azumaon
    azumaon 2015/08/07
    負けず嫌いで損しない方法 - らいおんごろしはかく語りき
  • 1